FPの家で暮らす

ストレスフリーなFPの家で ひとり暮らし満喫

初めてのグレープシードオイル

2021-06-29 14:45:52 | クッキング

スーパーでグレープシードオイルを安く売っていたので、試しに買ってみた。
500㎖で237円+税。


オリーブオイルと違って、香りはほとんどない。
今日はまずドレッシングを作ってみた。
ハニーマスタード・ドレッシング。
すぐに食べきれる量で作った。


いつもより細めの小松菜を買ってきたので、これとコーンのサラダにした。

ハチミツが入っているので甘く、マスタードともよくなじんでいる。

生の小松菜をサラダで食べたのは、じつははじめて。
ツイッターでキューピーをフォローしていると、よくレシピが流れてくる。
マヨネーズやドレッシングのちょっと変わった使い方だったり、
旬の野菜のおいしい食べ方だったり。
どれも簡単でおいしい。
生の小松菜とコーンのサラダもそのひとつ。
そのドレッシングをグレープシードオイルを買ったので、自家製に変えてみたのだった。

コメント

メロンパン風トーストを焼いてみた

2021-03-02 15:42:15 | クッキング

メロンパンはパン作りをしていたとき、好きでたびたび焼いていた。
メロンパンの上に載っているのはクッキー生地だ。

今回、ネットで見つけたレシピでは、溶かしバターと砂糖と小麦粉を混ぜたものをパンに広げて焼く。
メロンパンにかぶせるクッキー生地には卵も入っていたから、簡易版だ。

どのモードで焼くか迷ったが、クッキー生地にしっかり火が通るように、
チーズトースト・モードで長めに5分焼いた。
これができあがり。


卵が入っていないせいかやっぱり少し味は落ちるが、朝あっという間に作れるのはいい。
バニラエッセンスもあればなおよかった。

いつの間にか小型水仙のティタティタが満開になっていた。

黄色のクロッカスも数輪咲いていたし、春はもうすぐだ。


コメント

バルミューダでフォンダンショコラを焼いた

2021-02-23 15:51:35 | クッキング

バルミューダのレシピ本に載っていたフォンダンショコラを作ってみた。


とろとろにやわらかな中心部分が大好き。
見た目はまあまあだったのだけどなぁ。

食べてみたら、前に作ったフォンダンショコラとはちょっと違ってた。
残念。

新しいノートPC。
今日はPhotoshopをインストールして、このブログの記事もノートで作っている。
でも、秀丸をインストールしてなくて、メモ帳で作成中。
このあと、すぐに秀丸も入れなくては。
とはいえ、かなり慣れてきた。

コメント

バルミューダのおしゃれなレシピ本

2021-01-13 15:07:35 | クッキング

申し込んだのは去年の秋だった。
レシピブックをプレゼントしますというメールが来たから。
何名だったかは忘れたが、先着順だったと思う。

しばらくは、いつ届くかなと楽しみに待っていた。
でも、1ヵ月、2ヵ月と経つうちに、だんだん忘れていった。

ところが、去年の12月、バルミューダから電話がかかってきた。
レシピブックを送るので、住所を確認したいとのことだった。

それからまた1ヵ月ほど。
年をまたいで、ようやく今日、それが送られてきた。

大判封筒で送れるサイズなのに、大きな段ボール箱で。
しかも「取扱注意」のシール付き。


レシピブックは、オールカラーで100ページもある立派な本だった。

隣はおまけについていたハガキ。
壁に飾ってもいいような素敵な写真だ。

目次ページ


どのページもおいしそうな写真が目を惹く。


レシピはネットでも見られるが、本として眺めるのはまた違っていい。
いろいろ作ってみたい。


コメント

プチ圧力調理バッグを使ってみた

2020-09-04 10:17:41 | クッキング

調理したのは2種類。
サツマイモのレモン煮と、ハニーマスタードチキン。
どちらも2人分の半量で作った。

調味料とサツマイモをバッグに入れたところ。

ぴったりサイズの四角いお皿に載せてレンジへ。

600W5分でできあがり。

鍋で煮たときより早いし、煮崩れもしない。
ちゃんと味がしみて、やわらかくなっていた。

ハニーマスタードチキンも同様に肉と調味料をバッグに投入。

前に、水切りラックを買ったとき、おまけについてきたポリ袋立て。
材料をセットするとき、ここに袋を立てると、とても入れやすい。

こちらは600W3分。

はちみつをたくさん入れたせいか、やや甘め。
マスタード味が効いている。

このバッグを使って感じたのは、あとの洗い物がすごく少ないってこと。
調理も時短、後片付けも時短。
忙しい人ほど、これを使う効用がありそうだ。


コメント