FPの家で暮らす

ストレスフリーなFPの家で ひとり暮らし満喫

シジミチョウのようなジャノメチョウ

2011-07-23 09:26:10 | ガーデニング

シジミチョウと同じくらい小さな蝶。シジミチョウの図鑑で探してもなくて、
ためしにジャノメチョウで探してみたらあった。ヒメウラナミジャノメという。


翅を開いたところ。


青シソは毎年バッタにかじられるが、今年はとりわけひどい。
料理に使おうと思って探しても、まともな葉が1枚もない。
青シソだけでなく、バジルまでかじられてしまっている。
斜め裏の空き地の草刈りをしたあと、餌を求めて大挙してうちへやってきたのかも。

こぼれ種から今年も咲いた松葉ボタン。蒔いた種は八重だったが、
いつの間にか一重に。このほかにピンクは今も八重のままだ。


ゼフィランサスが再び咲いた。道端で見かける白いゼフィランサスのように
次々咲いてくれるといいのだけど、インターバルが長すぎる。



コメント (2)

アナベルは緑色になり 千日紅は色づく

2011-07-21 09:25:53 | ガーデニング

アナベルの花がかなり緑色になった。


今、庭で一番目立っているのはカサブランカ。

ルドベキア、エキナセア、キキョウもがんばっている。
ほんとうなら、その間でヘメロカリスも咲いているはずなのに、今年はだめだった。
ルドベキアとエキナセアは花期が長く、カサブランカが終わっても咲き続けそう。

上の写真の中央下、マリーゴールドの左で、千日紅が色づき始めている。
これはHさんにいただいた苗から育った株。ミックスカラーの種なので
色はわからないということだったが、どうやらオレンジっぽい。


去年わたしが種を蒔いた千日紅は赤だった。こぼれ種でいっぱい出てきているが、まだ小さい。
早いものではつぼみができているものもあるが、すでに上のオレンジ花より色が濃い。


じつは種も採ってあって、庭に蒔いたのだが、こぼれ種組よりうんと小さい。
種の周りの毛を苦労して取り除いたのに、そんなことをしなくてもこぼれるに任せたほうがいいようだ。



コメント (2)

スモークツリーとカシワバゴムの剪定

2011-07-19 14:48:07 | ガーデニング

朝のニュースショーで、元オリンピック選手のコメンテーターが、
なでしこジャパンに関してこんなことを言っていたとツイッターに書いた。
「優勝して帰国すると、顔も知らない親戚や友人がいっぱいできる」
それに関連して思い出したことがある。わたしの○十年前の結婚式でのこと。
披露宴の最初に、新郎側の親戚のひとりが、先日エベレストの登頂に成功して
新聞で報道されましたと、仰々しく紹介されたのだが、結婚前、
その人に会ったことも、そういう人がいるという噂を聞いたこともなかった。
そのうえ、結婚後、親戚の集まりでも二度と見かけることはなかったし、
次はどこに登ったとかいう噂が聞こえてきたこともなかった。
おそらくほとんど付き合いのない親戚で、単にうちの親戚にはこういう
すごい人がいるんだぞと箔をつけるためだけに呼ばれたにちがいない。
ああ、むなしい見栄張り……。

話は変わって、このスモークツリー、去年背丈がグンと伸びたものの、
まだ幹はそれほど太くなくて、強い風が吹くと揺れて折れそうだったので、
スモークの色があせてきた時点で真ん中の枝を5分の3ほどに切り詰めた。
もっとも、それに代わって左右の新枝はすでにかなり伸びてきている。
     

そして、切った主枝からは、早くもいくつかの芽が出てきた。
1本だけひょろっと立っているより、枝分かれしている方が姿はよさそう。


こちらはカシワバゴムの木だが、まっすぐ伸びるばかりなので、
枝分かれさせたいと思って、先端の芽をつまんでみた。
     

でも、切った先端のすぐ脇から新しい芽が1本伸びてきただけ。


枝分かれさせるためには、もっと下の方でばっさり切らないとだめなのかなあ。


コメント

ハマベブドウにさらなるつぼみ

2011-07-18 16:01:07 | ガーデニング

去年は花穂が1本出ただけだが、今年はふたつ目を発見。


しかも1本目の脇からは小さめの花穂まで出てきた。


さらに、芽の感じからして、どうやら他にも出てきそうだ。

カサブランカがすっかり開いた。うちのユリの中で一番大輪だ。


茎の数は去年と同じ2本だけど、花数が去年は8輪X2本だったのが、
今年は9輪X2本になった。


コメント

ユリは意外に暑さに強い

2011-07-17 19:12:57 | ガーデニング

今日はサラマンカホールへ岐阜シティマンドリン合奏団の演奏会を聴きに行った。
あまりの暑さに行く気がくじけそうになったが、せっかく招待状を
送ってもらったのだからと、がんばって行ってきた。
節電のためか、ロビーはかなり暑かったのに、
ホール内は冷え過ぎて肌寒いほどだった。

帰途、だんだん黒い雲が出てきたので、一雨来るかなと
水撒きをしないでいたら、いつの間にか雲が消えて青空に。
あわてて夕食後、水撒きした。日が隠れてからなのに、
植物同様こちらまで汗でびっしょりになった。

うちのユリの中では一番遅いカサブランカがようやく咲きはじめた。
朝から開きかけたが、夕方になっても全開しない。

赤も白も1球ずつ植えた。去年は白が2本になったが、
今年は去年と同じ本数で、増えなかった。

ブルレスカの色の変化がよくわかる。


気づいたら、赤トウガラシが1個だけ赤くなっていた。
でも、あまり生長がよくなくて、収穫は数個というところかも。



コメント