FPの家で暮らす

ストレスフリーなFPの家で ひとり暮らし満喫

今日のメジロ

2013-02-12 12:51:35 | 野鳥

いよかんバスケットに新しい実を入れてやったら、さっそく食べにきた。
このときは枝にとまって、首を伸ばしている。


でも、食べにくいと思ったのか、飛び移った。


そのまま見ていたら、別のメジロがさーっと飛んできた。
いよかんを食べていたメジロはひょいと飛び去り、
あとからやってきたメジロが引き継いで、食べはじめた。
譲り合っているのかなあと思った。

でも、ちがったようだ。それからしばらく後……
鋭い鳴き声が聞こえたので庭を見ると、2羽のメジロが
いよかんのそばで空中戦をしていた。
かわいい姿をしているけど、戦いもするんだ!


コメント

メジロを呼んでみた

2013-02-10 14:19:36 | 野鳥

ひまわりの種を入れたバードフィーダーを下げてみたけれど、
メジロを呼ぶにはミカンか牛脂がいいと書いてあったので、
お昼に食べたイヨカンの皮でバスケットを作り、中に実を入れて下げてみた。
メジロはミカンの目立つオレンジ色に目ざといと書いてあったが、
ほんとうにぶら下げて1時間もしないうちに食べに来た!

なんだかおいしそうなものがあるぞ。でも、まず周りを警戒しなくちゃ。


しめしめ、一番乗りだ。


いっただきまーす!


中に入れた実をくわえて持ちあげたところ。


ちょうどくちばしを開けて食べているところが撮れた。


途中でもう1羽やってきたが、離れたところで見ているだけで、
いっしょに食べようとはしなかった。見張り役だったのだろうか。
この鳥は、このときにはバードバスの水を飲んだだけで行ってしまった。


わたしがデッキへ出たり、車や通行人が通ったりすると、
いったん飛び去るが、少しするとまたやってくる。
それが毎回同じ鳥か、交代で見張りしていたのかは不明だ。


コメント

新しいホースリール

2013-02-09 13:11:04 | ガーデニング

これまで使っていた水撒き用ホースのプラスチックのノズルが割れてしまったので、
新しいホースを買った。最初、ノズル部分だけ買おうかとも思ったのだが、
蛇口の接続側もけっこう紫外線で劣化していたので、両方を別々に買うと
かえって割高になると考えて、まるごと新しくすることにした。

今まで使っていたのは、ホースがらせん状になっているコイルホースだ。
巻き取らなくていいので便利かと思ってこれにしたのだが、
気をつけていないと意外にからまりやすく、また、コイルが戻ろうとする
力が働くため、伸ばしたときにはつねに引っ張っていないといけない。
長さは15mだが、実質的には12mほどだった。
これだと、無理すれば庭の両端になんとか届くていどだった。

今回買ったのは、これ。ホース長は20mなので、
東の庭端へも南の庭端へも余裕だ。


昔ながらのホースリールと比べると、するすると気持ちよく伸ばせるし、
巻き取るときもとてもスムーズだ。それに、全体がコンパクトなので、
あまり使わない季節には物置にしまっておくこともできる。
だから、プラスチック部分の紫外線による劣化も防げるというわけ。
早く水撒きの季節にならないかな~


コメント

ちょっとだけメンテナンス

2013-02-08 15:38:01 | ガーデニング

デッキの階段として置いてもらった枕木が少し欠けてきたので、
これ以上痛まないように塗料を塗った。こんなふうにはがれている。

ここまではがれる前に塗るべきだったかもしれないが、
なんだか面倒そうでなかなか手がつけられずにいたのだ。
でも、やってみたらけっこう簡単だった。

塗料の缶に表示されていた色より濃いできあがりになった。

塗り重ねたほうがいいらしいので、近いうちにもう一度。

ケマンソウ赤の芽が出てきた。


ここにはチューリップの球根を植えた。でも、チューリップの芽が出る前に、
こぼれ種リナリアがいっぱい出てきた。

チューリップは去年掘り上げたものなので、小型の球根が多い。
混植は、リナリアが倒れるのを防止することにもなって、いいかも。


コメント

クリスマスローズに動きが

2013-02-07 13:48:58 | ガーデニング

去年の晩春、種を採り蒔きしておいた〝ピンク・ネット・ダブル〟の芽が出た!

2個出ている。白花の双葉に比べると、葉が細長い。

今年初開花する〝アプリコット〟のつぼみ。
さあ、ちゃんとアプリコット色の花が咲くかな?

同じころ植えた〝ピンクスポット〟にもやはりつぼみが見える。
どちらもつぼみの状態では、同じような色だ。

これは白花の親株。いつもは先に葉がどんどん伸びて、
つぼみはかき分けないと見えないのだが、今年は葉があまり伸びてこない。

この株だけでなく、庭のどの株も今年はそんな傾向がある。


コメント