FPの家で暮らす

ストレスフリーなFPの家で ひとり暮らし満喫

彦根城までドライブ

2017-05-23 15:55:28 | 

先週の快晴の日、彦根城まで写真を撮りに出かけた。
写真販売サイトで一番売れている写真が郡上八幡城を撮ったものなので
二匹目のドジョウを狙って…… それにもちろんひこにゃんにも興味があったし。

この写真のひこにゃんは立て看だけど――


本物のひこにゃんにもちゃんと会えた。


やっぱりひこにゃんはかわいい!


動きがものすごくスローだったけど。


昔のまま残っているお城としては、近くの犬山城に上ったことがあるけれど、
彦根城の階段は犬山城よりはるかに急で、上り下りがすごく怖かった。
手すりにしがみつく感じで(笑) 手すりがなかったらぜったい無理! 

玄宮園にて。


昔風の外観のお店が並ぶ夢京橋キャッスルロード。


団子屋さんで一休み。


団子屋さんの窓からはお堀越しに彦根城が望める。


最後に琵琶湖の湖岸まで走ってパシャリ。

向こう岸はかすんだ感じだけど、なかなかここまで見えなくて、この日は条件がいい方だそう。

帰り道、名神高速の集中工事のため、1時間ほど渋滞につかまって
家まで3時間以上かかってしまった。そこはちょうどその前日、
渋滞のせいでで多重追突事故が起き、死者も出た場所だった。



にほんブログ村 花・園芸ブログへにほんブログ村
コメント

初コールラビ

2017-05-14 12:42:03 | クッキング

スーパーの地元農家コーナーにコールラビがあった。
しかも、たったの50円。ためしに買って、さっそく料理してみた。

蕪甘藍(カブカンラン)という別名もあり、表面こそ薄緑色だが、
切ったところはカブにそっくり。でも、カブと違って、
こちらは茎が肥大したものだそう。

まずはスープ煮にしてみた。

コールラビのほかにタマネギ、人参、ウィンナ、スナップエンドウ(庭から収穫)を入れた。
味付けはコンソメ顆粒、それとローレル2枚のみ。味見したけど、塩も必要なかった。

じつを言えば、わたしはカブがあまり好きではない。
煮るととろとろになるところとか。でも、コールラビは、30分ほど弱火で煮込んで、
噛まなくてもいいくらい軟らかくなったけど、カブのようにふにゃふにゃではなかった。
それに、カブはほぼ味がないが、コールラビにはほんのりとした甘みがあった。

次はサラダか、炒め物にしてみようと思う。



にほんブログ村 花・園芸ブログへにほんブログ村
コメント

カメレオンとハニーサックル

2017-05-13 16:12:54 | ガーデニング

3番目に開花したクレマチス、カメレオン。

高いところで咲いているので、横からしか撮れなかった。

ハニーサックルも咲きだした。

今年はとてもつぼみの数が多い。

反対側から見たところ。こちら側はまだ開花していない。


ヒメヒオウギの別の花色。


最近は寒暖の変化が激しい。前は起毛のふとんカバーから綿のふとんカバーに替えたあと、
また寒さが戻ってきても、ふとんカバーをかけ直すというわけにもいかないので、
そのままで我慢していた。でも、このふとんカバーは片側がフリース、
もう片側がタオル地なので、温度に応じて表と裏を使い分けできて、すごく便利!




にほんブログ村 花・園芸ブログへにほんブログ村
コメント

5月の庭

2017-05-10 09:46:57 | ガーデニング

庭についに蚊が出没するようになった。おちおち庭の手入れもしていられない。
蚊がいなかったら、どんなにいいだろう! あと、紫外線もガーデニングの敵だ。

2番目に開花したクレマチス、アーネスト・マーカム。


最初に開花したニオベはさらに咲き進んでいる。後に咲いた花は最初のよりやや小ぶり。


こぼれ種組のオルラヤも咲きだした。オルラヤはあまりにもどこででも芽を出すので
種を落とす場所を他の花のじゃまにならないところに限定するようにしている。
そして、秋にある程度まで間引きしている。


植えっぱなしで毎年咲いてくれる球根植物のイキシア。

ミックスの球根だったのに、うちは白と濃いピンクばかり。
近所の庭に薄いピンクが咲いているといいなあと思ってしまう。

咲き進んだエリゲロンが白からピンクに変わり、二色になってきた。


冬のあいだは土ばかり目だった庭にも宿根草が茂ってきた。
わずかに今咲いているのは、ピンクはオダマキ、赤は終わりかけのラナンキュラス。
そして、ぜんぜん目立たないアリウム・シクラムも。

ここで一番多いのはエキナセア。一番早く咲くフラダンサーのつぼみは
ずいぶん大きくなった。フラダンサーはとても背が高くなるので
去年の秋に中央あたりに移植したのだが、ダメージなく育っている。
そして、移植した元の場所に根が残っていたのか、小さい芽が出てきたので
それらも庭のあちこちに移植した。短い根しかついていなかったので
水が切れやすく、晴れた日はすぐに葉が垂れてしまうのだけど、
今のところ枯れていない。全部(4株)が育ったら、うれしいなぁ。

アリウム・シクラムはこんな花。

上から見るとすごく地味。下からのぞくとかろうじて花だなと思う。

先日、鳥が運んできた種から芽を出した木のことを書いたが、これを忘れていた。

同じ場所に固まっていくつも芽を出していたので、少し離して植え替えた。
花が咲かないと確定できないが、おそらくクチナシだと思う。
種からだと花が咲くまで3~4年かかるらしい。

剪定したカロライナジャスミンにまだきれいな花がついていたので、
一輪ざしに活けてみた。


胡蝶蘭も開花が進んでいる。
この先1ヵ月くらいは楽しめるはず。




にほんブログ村 花・園芸ブログへにほんブログ村
コメント

クレマチスも開花

2017-05-06 16:02:43 | ガーデニング

クレマチスの最初の花が咲いた。ニオベだ。

次に咲きそうなのは、やはり赤い花のアーネスト・マーカム。

去年の秋、一回り大きな鉢に植え替えたゼラニウム。
その際、かなり切り詰めたけど、この鉢でもすでに窮屈そうなくらい茂った。


剪定した茎を挿し木したら(ただ土にぶっ差しておいただけだが)、
4本のうち3本が根づいて、花も咲いた。


こぼれ種から庭のあちこちで芽を出しているヒメヒオウギも咲きだした。

ほかにオレンジ色の花が咲く株もある。

球根植物のバビアナ。

これは本数は全然増えないのだけど、草丈は毎年少しずつ大きくなっている。

庭には風や鳥によって運ばれてきた木の種がよく芽を出している。
多いのはカエデ、トウカエデ、南天、万両あたり。
たまに松の芽も見かける。昨日、そんな芽のひとつを何気なく抜いたら
ぷ~んと山椒のいい香りがした。抜いた芽のにおいを嗅ぐと間違いなく山椒だった。
惜しかったなぁ。山椒だったらそのまま育てたかったのに……



にほんブログ村 花・園芸ブログへにほんブログ村
コメント