散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

どんな場合?

2016-09-01 11:10:23 | 日記

2016年9月1日

被爆二世さんより質問コメント:

 いつも興味深い記事をありがとうございます。教えていただきたいのですが、

 「本人にはどうしようもない病気のために、本人にはどうしようもない形で犯罪が行われた場合に限って、その限度で責任が減免されるのです。」

 これは実際にはどんな場合のことを言うのでしょうか?また、予防策にはどんな事が考えられますか?

***

被爆二世さんへ:

 詳しく論じるときりがないし、私も「ものすごく詳しい」というわけでもないので、端的に例を挙げるにとどめます。

 たとえば、統合失調症急性期の幻覚妄想にとらわれ、自分が攻撃されていると思い込んで逆襲したような場合は、心神喪失あるいは心神耗弱と判断され責任が免じられることになるでしょう。ライシャワー事件の加害者少年の場合もそうでした。統合失調症の発症に関して本人にはまったく責任がないということが、大前提としてあります。

 これに対して、見かけは同じ幻覚妄想状態における逆襲行動でも、たとえば覚醒剤精神病の場合には「覚醒剤を使用した」ことに関して本人に責任があるわけですから、話はまったく違ってきます。当然ですよね。実際には黒か白かではなくグレーゾーンの話も多いわけで、そこに非常な難しさがあると思われます。

 予防策ですが、これはそれぞれの疾患を適切に治療予防することに尽きるでしょう。実際、統合失調症の患者さんがその種の犯罪に至るのは、未治療の場合がほとんどです。ですから予防策はいたずらにこの病気を危険視して遠ざけることではなく、発症早期に安全確実に医療的援助を受けられるようなシステムを整え、そのような知識を普及させることです。

 半世紀前に話を戻せばライシャワー事件の加害者だって、もっと早い段階で治療にかかれていたら、あんなことにはならなかったでしょう。抗精神病薬が登場してから既に10年以上経過していましたから、治療方法は医者の手許にはあったのです。だからこの事件への反省として「医療を充実させよう」という声が出て当然のところ、実際には「取り締まりを強化しろ」の大合唱であったのが、当時の日本社会の悲しい限界でした。むろん、それに対してきちんと抗議できなかったわれわれ精神科医は、誰よりも猛省すべき立場にあります。

 話を元に戻して、覚醒剤精神病だったら特に若い人々に(中高生ぐらい、いっそ小学校高学年から)クスリの恐ろしさをよくよく知らせることが、予防策として不可欠と思われます。

 ここから先は御自身で調べ、お考えになってください。修士論文のテーマとして適切かどうかはわかりませんが、今日喫緊の重要課題であることは間違いありませんから。

 さて、そろそろ出かけて千代田病棟へ行って参ります。防災の日、お互いに用心して過ごしましょう。

Ω


╋ ヴェラ・チャスラフスカ

2016-09-01 08:50:47 | 日記

2016年9月1日(木)

 リオ五輪を見ていて1964年の東京五輪を思い出すことがいろいろとあり、そのうち書こうと思っているうちにチャスラフスカの訃報が伝わった。旧チェコスロバキアの体操の名選手、東京・メキシコの2大会で個人総合二連覇を含む金7個、銀4個、「五輪の名花」「東京の恋人」など讃辞をほしいままにした。

 演技ばかりでなく、この時期の祖国の政治危機(1968年の「プラハの春」とその後のソ連の侵攻)にあたって民主化勢力を支持する姿勢を常に保ち、1989年に共産党体制が崩壊するまでの20年間を不遇に甘んじながら節を屈することがなかった。ビロード革命後に復権してからは、ハベル大統領のアドバイザーやチェコ・日本協会の名誉総裁を勤めるなどの活躍があったが、次男とのトラブルで夫が死亡するという悲劇的な事件があり、その後は抑うつ状態に苦しんだという。

 東京五輪当時、僕は7歳の小学二年生だったが、それでもこの人の美しさをよく覚えている。圧倒的な強さを誇った彼女にして珍しくも落下することがあり(内村みたい?)、「猿も木から落ち、チャスラフスカも棒から落ちる」と漫画に描かれるぐらいの人気者だった。当時NHKの人気番組だった「ジェスチャー」のお題にも、「鉄棒(平行棒?)から落ちたチャスラフスカ」が出されたっけ。気どらず気高い大人の女性の美しさというものを、人生で最初に教わったような気がする。誰もこの人を下卑た冗談のタネにはできなかったはずである。

 今にしてそれがいっそう印象的なのは、チャスラフスカを最後に(あるいはメキシコ五輪のクチンスカヤ(ソ連)を移行段階として)、女子の体操が完全に変質したからである。その嚆矢はオルガ・コルブト(ソ連)、17歳で出場したミュンヘン五輪で金メダル3個、銀メダル1個を獲得し「ミュンヘンの恋人」と呼ばれた。さらにナディア・コマネチ(ルーマニア)、こちらは15歳のモントリオール五輪で段違い平行棒と平均台で近代五輪初の10点満点を出し、個人総合とあわせて金メダル3個、銀・銅各1個を獲得する驚異の活躍を見せ、「白い妖精」と称えられた。

 彼女らの演技は確かに素晴らしいが、基本的に「身軽な少女の軽業」といったものである。チャスラフスカのそれは、くどいようだけれど成熟した大人の女性ののびやかなスケールをもっていた。どちらが良いというものではないが、現在の採点システムではコルブト/コマネチ型でなければ入賞もできないだろう。そういう意味でチャスラフスカは一つの時代の完成型となり、終わりとなった。

 その彼女に憧れるのは、たぶん僕自身がいくつになっても大人になれず、「プラハの春」後の彼女のように昂然と頭をもたげて時代に抗することができずにいるからである。ああそうだ、チェコスロバキアにはもう一人、日本と関わりの深い運動選手がいた。「人間機関車」と呼ばれたエミール・ザトペック。1948年のロンドン五輪男子1万mで金メダル、1952年ヘルシンキ五輪では、男子の5千、1万、マラソンの長距離三冠を制するという、もちろん空前おそらく絶後の偉業を達成した超人的ランナーである。

 この英雄の少年時代に感銘を与えたのが、1936年のベルリン五輪(ナチ肝いりの「民族の祭典」)の男子5千、1万でともに4位に入賞した村社(むらこそ)講平だった。村社は1万mで当時の長距離界に君臨したフィンランド3選手を向こうに回し、小兵ながら長身の3選手と堂々渡り合って一躍ベルリンのファンを魅了した。5千mではスタジアム全体に「ム・ラ・コ・ソ!」の声援がこだまし、ヒトラーやゲーリンクが立ち上がって喝采を送った。魅了された中に13歳のザトペックがいたのである。後年、1981年に58歳で来日したザトペックは、75歳になっていた村社に懇願して5kmほどを共に走り、「人生で一番幸せな日、私のヒーローであるムラコソと走れた」と感激を語った。

 ザトペックもまたチャスラフスカ同様、チェコスロバキアの自由化を求める「二千語宣言」(1968年)に署名したため、ソ連軍侵攻後はウラン鉱山の掃除夫を強いられるなど冷遇を経験した。村社と走ったのは1989年の民主化がまだ見えない時代で、それだけにザトペックの喜びの大きさが察せられる。

  村社講平(1905-1998)

(http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/honbu/hisho/jaja/12_senjin.html)

  エミール・ザトペック(1922-2000)

(https://ja.wikipedia.org/wiki/エミール・ザトペック)

   ヴェラ・チャスラフスカ(1942-2016)

(http://www.joc.or.jp/olympism/fairplay/caslavska.html)

 

【追記】 これらの人々や円谷幸吉について下記のサイトが詳しくて面白い。クタビレ爺イさんに表敬脱帽。僭越ながら視点・論点が概ね一致していて心強くある。10年以上前に書かれたものらしく、もっと早く拝見すべきだった。

 クタビレ爺イの廿世紀裏話(4)『村社講平・ゼッケン377の男』 http://blog.goo.ne.jp/gooshowa4/e/26d4f685e67b5779f73ad36b9c0d8ffa

Ω