2014年5月7日(水)
1945年のこの日、ドイツが連合国軍に無条件降伏。その後の3か月、虚しく痛ましい道行きである。
◯ 府羅將相 路俠槐卿(フラ・ショウショウ ロキョウ・カイケイ)
府は役所、羅はここでは「連ねる」の意味で、羅列の羅。「將相」は武・文の指導者らか。
俠(夾)は「はさむ」の意、「峡谷」にしろ「狭い」にしろ、「夾」は「せまい」とか「せまくする/なる」とかに関わる字・部首なのだ。
槐卿は三公九卿と呼ばれる高官たち。三公は太師・太傅・太保、九卿は(漢代の)九つの寺(官庁)の長であり、それぞれ太常寺・司農寺・大理寺・光禄寺・宗正寺・大府寺・大僕寺・鴻臚寺・衛尉寺だそうだ。眺めていると何となく想像されるものがある。
「寺」は仏教伝来以前には、官庁の意味があったのか。
個々の字母の意味とあわせ、ここでは「府」と「路」が文の主語であることに注意を引かれる。「府は將相を羅(つら)ね、路は槐卿を俠(はさ)む」で、こういうのは中国語と英語の似たところだろうか。
役所には宰相や将軍がならび、都大路には道をはさんで公卿らがならぶ。
続いてなぜか李注は、劉邦の部将・韓信が知略を用いて項羽を破ったことを語っている。
漢代の「將」の原型ということだろうか。
***
触発されて、項羽と劉邦の画像を眺めてみる。
まず、項羽:
面白いのがあった。これは中国語のブログだね。繁体が使われているから、香港か台湾の愛好家だろうか。ハンドルネーム小苗苗さん、2011年5月7日の画像である。
ためしに Google の翻訳バーをクリックしてみたが、これは使い物にならない。かえって分からなくなる。ちょっと頑張って下記の「漢文」を追っていくと、内容はすべて理解できるから嬉しい。
韓国の友人たち、何で漢字を捨てちゃうの?
[原創]中華武館四大銅像之 ―― 項羽
項羽(前232-前202)名籍,字羽,通常被稱作項羽,中國古代傑出軍事家及著名政治人物。中國軍事思想“勇戰”派代表人物,秦末起義軍領袖。漢族。下相(今江蘇宿遷)人。秦末隨項梁發動會稽起義,在前207年的決定性戰役巨鹿之戰中大破秦軍主力。秦亡後自立為西楚霸王,統治黃河及長江下游的梁、楚九郡。後在楚漢戰爭中為漢王劉邦所敗,在烏江(今安徽和縣)自刎而死。項羽的勇武古今無雙(古人對其有“羽之神勇,千古無二”的評價),他是中華數千年曆史上最為勇猛的將領,“霸王”一詞,專指項羽。
http://clubbig5.mangocity.com/bbs/186411.html
別のブログで日本人旅行者が撮影した「虞美人との分かれ」の銅像があるが、どうやら撮影禁止らしいので挙げないでおく。ミケランジェロのピエタと構造がそっくりなのに興味を引かれた。イエスの代わりに虞美人、マリアの代わりに項羽を配した形である。
ついで劉邦:
気のせいか、項羽ほどパッとしたものが見当たらない。
偉人ではあるが、英雄とされる資格を惜しくも欠いたことが、こんな形で分かるのかもしれない。
「山田養蜂場」さんのページから拝借する。
http://abc0120.net/words01/abc2008080805.html
1945年のこの日、ドイツが連合国軍に無条件降伏。その後の3か月、虚しく痛ましい道行きである。
◯ 府羅將相 路俠槐卿(フラ・ショウショウ ロキョウ・カイケイ)
府は役所、羅はここでは「連ねる」の意味で、羅列の羅。「將相」は武・文の指導者らか。
俠(夾)は「はさむ」の意、「峡谷」にしろ「狭い」にしろ、「夾」は「せまい」とか「せまくする/なる」とかに関わる字・部首なのだ。
槐卿は三公九卿と呼ばれる高官たち。三公は太師・太傅・太保、九卿は(漢代の)九つの寺(官庁)の長であり、それぞれ太常寺・司農寺・大理寺・光禄寺・宗正寺・大府寺・大僕寺・鴻臚寺・衛尉寺だそうだ。眺めていると何となく想像されるものがある。
「寺」は仏教伝来以前には、官庁の意味があったのか。
個々の字母の意味とあわせ、ここでは「府」と「路」が文の主語であることに注意を引かれる。「府は將相を羅(つら)ね、路は槐卿を俠(はさ)む」で、こういうのは中国語と英語の似たところだろうか。
役所には宰相や将軍がならび、都大路には道をはさんで公卿らがならぶ。
続いてなぜか李注は、劉邦の部将・韓信が知略を用いて項羽を破ったことを語っている。
漢代の「將」の原型ということだろうか。
***
触発されて、項羽と劉邦の画像を眺めてみる。
まず、項羽:
面白いのがあった。これは中国語のブログだね。繁体が使われているから、香港か台湾の愛好家だろうか。ハンドルネーム小苗苗さん、2011年5月7日の画像である。
ためしに Google の翻訳バーをクリックしてみたが、これは使い物にならない。かえって分からなくなる。ちょっと頑張って下記の「漢文」を追っていくと、内容はすべて理解できるから嬉しい。
韓国の友人たち、何で漢字を捨てちゃうの?
[原創]中華武館四大銅像之 ―― 項羽
項羽(前232-前202)名籍,字羽,通常被稱作項羽,中國古代傑出軍事家及著名政治人物。中國軍事思想“勇戰”派代表人物,秦末起義軍領袖。漢族。下相(今江蘇宿遷)人。秦末隨項梁發動會稽起義,在前207年的決定性戰役巨鹿之戰中大破秦軍主力。秦亡後自立為西楚霸王,統治黃河及長江下游的梁、楚九郡。後在楚漢戰爭中為漢王劉邦所敗,在烏江(今安徽和縣)自刎而死。項羽的勇武古今無雙(古人對其有“羽之神勇,千古無二”的評價),他是中華數千年曆史上最為勇猛的將領,“霸王”一詞,專指項羽。
http://clubbig5.mangocity.com/bbs/186411.html
別のブログで日本人旅行者が撮影した「虞美人との分かれ」の銅像があるが、どうやら撮影禁止らしいので挙げないでおく。ミケランジェロのピエタと構造がそっくりなのに興味を引かれた。イエスの代わりに虞美人、マリアの代わりに項羽を配した形である。
ついで劉邦:
気のせいか、項羽ほどパッとしたものが見当たらない。
偉人ではあるが、英雄とされる資格を惜しくも欠いたことが、こんな形で分かるのかもしれない。
「山田養蜂場」さんのページから拝借する。
http://abc0120.net/words01/abc2008080805.html