ヨーロッパでは、超硬水が多く水道水さえ飲料に適さない場合が多いので、ミネラルウォーターの生産販売は、早くから始まっていたようである。
日本で売られている水は、300社320種もあり、ナチュラルウォーター、ミネラルウォーター、ナチュラルミネラルウォーター、ボトルドウォーターなどに分類されるそうである。
日本の水道水は飲めるけれども、塩素の混入や、更に東日本大震災の福島原発事故による放射能汚染の心配から、ミネラルウォーターなどの消費は急激に伸びたようである。日本人なら、最初は誰でも水を買うことには抵抗があっただろうが、それは家族の健康を考えた場合、安全と健康を買うことでもある。
オニユリ(鬼百合) ユリ科ユリ属
昔下町(隅田川を越えて・・・・)
水売りがあったという。玉川上水の頃。
この句は現代の、
ペットボトルですか・・・・・・・?
新幹線のお茶をも躊躇しましたが、
ハイ、お水・・・・・・・・も堂々と買います。
東京には、飲料や料理などに水道水を使わず、買った水を使っている人は、30%はいるようです。
喜んでいいのか、悲しむべきか?