一韶の俳句ブログ

俳句を詠うのは自然・私・家族・夢や希望・社会など。読む時はどんな解釈が浮かぶか読み手の経験や生活によって様々

1940   母想ふ吾が誕生日天の川   稱子

2018年05月16日 | 岩戸句会 第五句集「何」

 古稀をとうに過ぎた私だが、折に触れ母を思い出す。日常のさもない瞬間に母のしぐさ、面差しがよぎる。昔の女性がそうであったように、夫に仕え、子育てに追われて母は六十二歳で逝ってしまった。今少し、わがままに自由に生きて欲しかったと、今あらためて後悔と切なさを覚える。

 何時からか、自分の誕生日に母が好んだ桔梗の花を携えて、一人で墓参りに行くようになった。近況を話しに、感謝を伝えに・・・・・。私が母を想うように、はてさて二人の娘は・・・・・ほどほどに愉しく忙しく過ごしている今の私。感謝の他ないが、これもひとつの子孝行かもしれない。 

母と呼ぶ嗚呼己が声明け易し

年用意母真似ていて母遠し

風呂吹や指で紅ぬる母愛し

 

穏やかな日々あればよし福寿草

花辛夷夜半の明りとなりにけり

色の無く音なく寒の明けにけり

立春の立春にある寒さかな

遥か遥か富士より春の来る気配 

 

騎馬戦の孫は前足風光る

新樹光のトンネル自転車疾走す

悦びのひとつ桜の故郷に住む

旅にある一期一会や夏あざみ

すね長きサッカー少年夏の雲

 

うすものをするりと脱げば薄茶の香

日盛りの町一瞬の無音かな

地球びとへ警鐘のごと雷鳴す

黙祷を捧ぐ蝉の音激しかり

畦道は風の抜け道曼珠沙華

 

石仏に降る木洩れ日と蝉の声

切っ先のような月ある夕べかな

鐘響く上野界隈枯はちす

雲抱き己が影引く冬木立

雪しずり森の静寂破るかに

 

流れゆくものはあらずよ冬の川

狐火や話大きくふくらます

縄一本張りし結界石蕗の花

豆腐屋のとうふ寒九の水の底

風の音窓打つ雨も師走かな

(岩戸句会第五句集「何」より 石井稱子)

マムシグサ(蝮草)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1939   岩戸句会第五... | トップ | 1941   午前九時コー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

岩戸句会 第五句集「何」」カテゴリの最新記事