10月の兼題に「遊糸」を口頭で出したところ、次の3つの解釈に分かれてしまった。
① 遊糸―晩秋に、蜘蛛の子が糸を出し、風に吹かれた糸に縋って飛んで行く
② 遊糸、糸遊は、春の季語「陽炎かげろう」の別名
③ 遊子―旅人のこと
兼題の趣意は、①であったが、歳時記で調べると「陽炎の別名」とだけ出ていたので②と解釈し、藤村の有名な「小諸なる古城のほとり、雲白く遊子悲しむ」が記憶にあったため③の解釈となった。
いづれにしても、「遊糸、糸遊」は、歴史的に古いのは①蜘蛛の糸であり、その後②「陽炎かげろう」の意味にも使われるようになった、と解釈するべきだろう。
宮本輝の『海岸列車』で、遊糸は、蜘蛛の子のことでしょうか?
それとも、陽炎のことでしょうか?
宮本輝,『約束の冬』、飛行蜘蛛、雪迎え、雪送り、遊糸、糸遊・・・・・
蜘蛛以外にも、ハダニ、ミノガ、ワタアブラムシ、などが飛んで混同されたり・・・・・
外国では、Gossamer 、Angelhair,Ballooning、などとも言われているそうですね。
勉強になりました。
室内で仕事することの多い私は、まだ糸遊を見たことがありません・・・・・残念ながら認識していません。