5/6(木)、今日もヒゲナガイブニングに行ってきました。
在宅ワークは15時まで、終わったらまずは右岸の様子を見に行きましたが、釣り出来るほど水は引いていません。モンカゲが流れて来ると、はっきりとは見ていないですが、近くで大きな魚がライズしたのか、しぶきが上がった後を見ました。
(ヒゲナガフライ)
いつもの左岸のポイントに移動すると、対岸には車が3台、こちら側には1台止まっていましたが、こちらの釣り人はどこにいるのわかりませんでしたが、後で下流のプールの方から餌釣り師が戻ってきました。
対岸の車は、1台はすぐに帰って、1台は正面で釣りしていていますが、どうもカジカ釣りの様でした。1台は下流のプールに行っていたようで、イブニング前には帰っていきました。対岸に、ルアーマンが1人いますが、上流の方に車を止めていたのでしょうかね。
(穏やかな流れ)
17時半、太陽が西に傾き、雲に入るとライズです。エラブタマダラカゲロウが少し流下しています。ひとまず、スペントタイプから、ダンパターンに変えて狙いますが、毛鉤には食いつきませんでした。
18時になると対岸にS根さんが来ました。
18時半、ヒゲナガパターンに変えてライズを待ちます。19時前には、ライズが始まりました。そこでトラブルです。なんとラインが絡んでほどけません。。あまり遠くには投げられませんがある程度は届くのでそのまま釣りを続けます。
ヒゲナガのライズが始まり、流れの中に立ちこめば届くところでライズがあるので、立ちこんで狙います。
ちょっと良いサイズが上流側でライズしたので、毛鉤を送り込んだら上から押さえつけるように毛鉤に出たけど、掛かりませんでした。その後、下流側のライズに毛鉤を送り込むと、毛鉤のあるであろう所で、ガバット出ましたが、掛かりませんでした。続けて下流側のライズに毛鉤を送り込むと、今度はかかりましたが、すぐに外れてしまいました。残念。
岸際では、なかなか良いライズがないので立ちこんでの釣りですが、なかなか毛鉤にかかりません。
一昨日は、かなり大きいのが沖でライズしましたが、今日は大物のライズは見つけられませんでした。S根さんも釣れなかったようですが、ヒゲナガのライズは左岸の方が多かったようなので、明日は左岸狙いとのことでした。
5/7(金)、午後は、創立記念休で休み。昼寝をして、15時過ぎに川に出かけました。
雲っているので、ライズがあるかもしれません。
左岸には車が1台止まっていますが、これはいつも対岸に止めて下流の方でずっと釣りしている、白のフォレスタですね。珍しく左岸に来たんですかね。でも、河原に行っても誰もいません。対岸には、車が2台止まっていますが、一人は流れだしの所でずっといます。もう一人は、釣の支度をしていましたが、雨がぱらついているためか、ちょっと釣りしたようですが、すぐに帰っていきました。流れだしの人もいつの間にかいなくなりました。
フォレスタのフライ人は、どうやら下のプールに行っていたのか気が付くと下流のいつもの場所で、キャスティンしていましたが、そのうち帰って行きました。
(いつも平日に来るフライ人)
下流側でライズがありますので狙ってみましたがなかなか釣れませんね。
18時頃になると左岸側にS根さんが来ました。と、そこでサイレンが鳴り、18時30分に上流のダムの放水を行うとのことです。上流の放水でここまで影響があるのは、放水量にもよりますが、30分から1時間くらいはかかりますので、19時には上がる必要ありですね。ちょっと、残念、やる気をそがれました。
(ライズを狙うがなかなか釣れません)
18時50分、ヒゲナガのハッチが始まり、少しライズがあります。あまり大きくないですが、2回毛鉤に出るも、今日は一度もかからずじまいでした。
水が増えると怖いので、19時には完了として上がりました。結局、ハッチもライズも少なかったですが、実際にはその後なのかもしれませんが、暗くてよく見えませんからね。
5/8(土)、今日は休みですが、天気が良すぎて暑いです。こんな時の釣りはイブニングのみです。
午後になったら曇ってきたので、15時過ぎに川に行ってみました。Uくんはずっと右岸で昼寝をしていたそうですが、上流の方に行っていた、Iくんがちょうど到着して合流しました。ちょっと風がありましたが、ガガンボが結構多く飛んでいます。流れを見ていると結構、ライズがあります。モワットいうライズは何を食べているのか、よく見ていてもわかりません。試しにスペントタイプの毛鉤を流しても、食いつきません。
(風が無いと鏡になる水面)
エラブタマダラカゲロウが流れてくると、食ったヤマメがいたので、スパークルダンに結び変えて毛鉤を送り込むと、ゴボッと毛鉤に食いつきましたが、なんとすっぽ抜けてしまいました。S根さんもやってきて、3人でライズ狙いです。右岸のUくんの方もライズがあるのか、キャスティングしていました。
ちょっとライズが止まり、岸に上がってヒゲナガ待ちになりますが、下流の方でまたライズがあるようでS根さんはライズ狙いで、かなり小さなヤマメを釣っていました。
いよいよヒゲナガタイムですが、どうも日に日にヒゲナガのハッチが少なくなるのか、ライズがすくなったような気がします。そんななか、ちょっと上流で大きな鱒のライズガありました。ニジマスかもしれませんね。ライズしたほうに行って見ましたが、その後は大きな鱒はライズしませんでした。そのうちちょっといいサイズがライズして毛鉤を送り込みましたが、毛鉤に出るもののかかりません。
(夕焼けが水面に広がるともうすぐライズが!)
その後も、ライズすれば毛鉤を送り込み、やっと掛かったと思ったら、すぐに軽くなったので外れてしまったと思ったら、なんと切られていました。ライトをつけて毛鉤を結びましたが、もうあまりライズもなく、あきらめて岸に上がろうとすると、目の前で岸に泳いでいくヒゲナガを追ってヤマメが食いました。近すぎて毛鉤を送り込むことはできませんでした。今日の釣りも終了です。
5/9(日)、今日は水産研究所の友達が、ヤマメの密度の調査をするというので、ちょっと見に行きました。どんな調査かというと、どちらかというと釣り人目線で、いつもライズがポイントで、ウエットスーツを着て流れを下って水中の様子を見るそうですから、気になります。
そんな訳で、見に行って終わった後に話を聞いてきました。なかなか興味ある結果でした。
(水温はまだかなり低いので寒いと思います)
イブニングはS根さんと待ち合わせして川に行ってみましたが、到着したものの風が強くて断念してかえってきました。
あとどれくらいヒゲナガイブニングは続くのか、、天候さえ良ければまだしばらくは通ってみるつもりです。
(今日のニャンズ:新しいハーネスでちょっと散歩)
在宅ワークは15時まで、終わったらまずは右岸の様子を見に行きましたが、釣り出来るほど水は引いていません。モンカゲが流れて来ると、はっきりとは見ていないですが、近くで大きな魚がライズしたのか、しぶきが上がった後を見ました。
(ヒゲナガフライ)
いつもの左岸のポイントに移動すると、対岸には車が3台、こちら側には1台止まっていましたが、こちらの釣り人はどこにいるのわかりませんでしたが、後で下流のプールの方から餌釣り師が戻ってきました。
対岸の車は、1台はすぐに帰って、1台は正面で釣りしていていますが、どうもカジカ釣りの様でした。1台は下流のプールに行っていたようで、イブニング前には帰っていきました。対岸に、ルアーマンが1人いますが、上流の方に車を止めていたのでしょうかね。
(穏やかな流れ)
17時半、太陽が西に傾き、雲に入るとライズです。エラブタマダラカゲロウが少し流下しています。ひとまず、スペントタイプから、ダンパターンに変えて狙いますが、毛鉤には食いつきませんでした。
18時になると対岸にS根さんが来ました。
18時半、ヒゲナガパターンに変えてライズを待ちます。19時前には、ライズが始まりました。そこでトラブルです。なんとラインが絡んでほどけません。。あまり遠くには投げられませんがある程度は届くのでそのまま釣りを続けます。
ヒゲナガのライズが始まり、流れの中に立ちこめば届くところでライズがあるので、立ちこんで狙います。
ちょっと良いサイズが上流側でライズしたので、毛鉤を送り込んだら上から押さえつけるように毛鉤に出たけど、掛かりませんでした。その後、下流側のライズに毛鉤を送り込むと、毛鉤のあるであろう所で、ガバット出ましたが、掛かりませんでした。続けて下流側のライズに毛鉤を送り込むと、今度はかかりましたが、すぐに外れてしまいました。残念。
岸際では、なかなか良いライズがないので立ちこんでの釣りですが、なかなか毛鉤にかかりません。
一昨日は、かなり大きいのが沖でライズしましたが、今日は大物のライズは見つけられませんでした。S根さんも釣れなかったようですが、ヒゲナガのライズは左岸の方が多かったようなので、明日は左岸狙いとのことでした。
5/7(金)、午後は、創立記念休で休み。昼寝をして、15時過ぎに川に出かけました。
雲っているので、ライズがあるかもしれません。
左岸には車が1台止まっていますが、これはいつも対岸に止めて下流の方でずっと釣りしている、白のフォレスタですね。珍しく左岸に来たんですかね。でも、河原に行っても誰もいません。対岸には、車が2台止まっていますが、一人は流れだしの所でずっといます。もう一人は、釣の支度をしていましたが、雨がぱらついているためか、ちょっと釣りしたようですが、すぐに帰っていきました。流れだしの人もいつの間にかいなくなりました。
フォレスタのフライ人は、どうやら下のプールに行っていたのか気が付くと下流のいつもの場所で、キャスティンしていましたが、そのうち帰って行きました。
(いつも平日に来るフライ人)
下流側でライズがありますので狙ってみましたがなかなか釣れませんね。
18時頃になると左岸側にS根さんが来ました。と、そこでサイレンが鳴り、18時30分に上流のダムの放水を行うとのことです。上流の放水でここまで影響があるのは、放水量にもよりますが、30分から1時間くらいはかかりますので、19時には上がる必要ありですね。ちょっと、残念、やる気をそがれました。
(ライズを狙うがなかなか釣れません)
18時50分、ヒゲナガのハッチが始まり、少しライズがあります。あまり大きくないですが、2回毛鉤に出るも、今日は一度もかからずじまいでした。
水が増えると怖いので、19時には完了として上がりました。結局、ハッチもライズも少なかったですが、実際にはその後なのかもしれませんが、暗くてよく見えませんからね。
5/8(土)、今日は休みですが、天気が良すぎて暑いです。こんな時の釣りはイブニングのみです。
午後になったら曇ってきたので、15時過ぎに川に行ってみました。Uくんはずっと右岸で昼寝をしていたそうですが、上流の方に行っていた、Iくんがちょうど到着して合流しました。ちょっと風がありましたが、ガガンボが結構多く飛んでいます。流れを見ていると結構、ライズがあります。モワットいうライズは何を食べているのか、よく見ていてもわかりません。試しにスペントタイプの毛鉤を流しても、食いつきません。
(風が無いと鏡になる水面)
エラブタマダラカゲロウが流れてくると、食ったヤマメがいたので、スパークルダンに結び変えて毛鉤を送り込むと、ゴボッと毛鉤に食いつきましたが、なんとすっぽ抜けてしまいました。S根さんもやってきて、3人でライズ狙いです。右岸のUくんの方もライズがあるのか、キャスティングしていました。
ちょっとライズが止まり、岸に上がってヒゲナガ待ちになりますが、下流の方でまたライズがあるようでS根さんはライズ狙いで、かなり小さなヤマメを釣っていました。
いよいよヒゲナガタイムですが、どうも日に日にヒゲナガのハッチが少なくなるのか、ライズがすくなったような気がします。そんななか、ちょっと上流で大きな鱒のライズガありました。ニジマスかもしれませんね。ライズしたほうに行って見ましたが、その後は大きな鱒はライズしませんでした。そのうちちょっといいサイズがライズして毛鉤を送り込みましたが、毛鉤に出るもののかかりません。
(夕焼けが水面に広がるともうすぐライズが!)
その後も、ライズすれば毛鉤を送り込み、やっと掛かったと思ったら、すぐに軽くなったので外れてしまったと思ったら、なんと切られていました。ライトをつけて毛鉤を結びましたが、もうあまりライズもなく、あきらめて岸に上がろうとすると、目の前で岸に泳いでいくヒゲナガを追ってヤマメが食いました。近すぎて毛鉤を送り込むことはできませんでした。今日の釣りも終了です。
5/9(日)、今日は水産研究所の友達が、ヤマメの密度の調査をするというので、ちょっと見に行きました。どんな調査かというと、どちらかというと釣り人目線で、いつもライズがポイントで、ウエットスーツを着て流れを下って水中の様子を見るそうですから、気になります。
そんな訳で、見に行って終わった後に話を聞いてきました。なかなか興味ある結果でした。
(水温はまだかなり低いので寒いと思います)
イブニングはS根さんと待ち合わせして川に行ってみましたが、到着したものの風が強くて断念してかえってきました。
あとどれくらいヒゲナガイブニングは続くのか、、天候さえ良ければまだしばらくは通ってみるつもりです。
(今日のニャンズ:新しいハーネスでちょっと散歩)