JM3AVI 山と無線大好き

山に登ってアマチュア無線やってます  山ラン(山岳移動ランキング)とSOTAの活動記録

奈良・和歌山県境の白石岳

2021-09-23 | 日記
2021年9月23日
 先日自重した奈良県五條市の山へ行ってきた。今日は現地泊はせず日帰りで登山口から短時間で登れる山をいくつか選んだ。
 一座目は白石岳(903m)。奈良県五條市と和歌山県高野町の境界にある。この道は「弘法大師の道トレイルランニング」のルートとなっているようで、吉野から高野山まで続いているようだ。いつもの事ながら出来るだけ安直な登山ルートを選択し県道の出屋敷峠からピストンする計画だ。国道168号から県道に入って少し進むと山側には白いビニール紐が延々と張られ「止山」の札がぶら下がっているのが見えた。この季節は彼方こちらの里山でマツタケ山の入山禁止となっていることは何度も経験している。あちゃー😨 と思ったがどうにもならない。とりあえず出屋敷峠まで行ってみる。ビニール紐は途中で途切れていたが峠の登山口にはトレイルランニング実行委員会の「9月から11月は止山につき通行をご遠慮ください」の看板が設置されていた。
出屋敷峠も県境となる
左のフェンスに「通行をご遠慮ください」の表示
 進むか諦めるかだいぶ迷ったが、途中で見たビニール紐のような地元の明確な入山禁止表示がなかったので、白石岳まで行かせてもらうことにした。尾根筋の道は良く踏まれた歩きやすい道が続いている。トレランのコースを示すビニールテープも多く付けられていた。出屋敷峠から山頂までほぼ展望のない樹林帯の中だが、日差しを遮ってこの時期には快適だ。峠から30分余りで三角点のある山頂に到着。430Mhzで箕面市移動のJP3IVD局と交信し来た道を戻った。ここまで誰とも会わずに次の山に向かった。
登り始めて直ぐの災害復旧跡、このコース唯一の眺望
山頂には山名プレートが多かった
このルートは吉野と高野山を結ぶようだ
コメント