湯谷ヶ岳
2024-12-30 | 日記
2024年12月25日(水)
鴻応山の次に立ち寄ったのは亀岡市の湯谷ヶ岳(622m)。亀岡市の大阪府境寄りには、開発の規制が緩やかだった京都府側でバブル期に開発された住宅地が散見される。湯谷ヶ岳も山の西側に北摂ローズタウンがある。住宅地の最上部で標高が590mくらいあるので、湯谷ヶ岳との標高差は30m程だ。まさに立ち寄る感覚で住宅地から尾根筋に入り山頂に向かう。途中には大きな岩の名前を書いた石碑が点在した。また石灯籠も残る祠があるなど、宗教的な感じの残る山だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ac/d8e4351cfe4cf3672d7ab270b8f3aaf9.jpg)
石碑は比較的新しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/6e/2aea0c68a489a7b8a490457d783c3639.jpg)
石灯籠と壊れた鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/be/6ba33eeb30b90d0e4c7cd91f15245fe5.jpg)
祠はきれい、一升瓶は谷川岳のラベル
湯谷ヶ岳の山頂は植林地の中で展望はない。山頂の隣には反射板がある。以前来た時にはその先の方で展望があったような気がしたので、回り込んでみたが展望地にはたどり着けなかった。記憶違いかもしれない。アマチュア無線は7Mhzのダイポールアンテナを張る。20局と交信しSOTAの一座を追加することができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e9/bb5a4e33e8af2b354fd8d5df97403718.jpg)
湯谷ヶ岳山頂