2024年12月21日(土)
天気が良さそうなので近場の小塩山に登ることにした。10年以上前に山ランで登った時は西山団地から大暑山を通って往復した。今回は金蔵寺から登ってみることにした。金蔵寺までは狭い道が続くのでゆっくり走る。金蔵寺には駐車場があるが基本は参拝者用のようだ。しかし登山準備をしても咎められることはなかった。紅葉シーズンも終わり空いていたからか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/aa/0e80ceaab80a268e2a268fb34103a16b.jpg)
金蔵寺駐車場前には東海自然歩道の看板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8c/a4fd35c2ac90c33dbb5a3f836e55b23e.jpg)
8時開門、17時閉門とある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7b/70251112616b431fc46cff72e466dcdd.jpg)
仁王門を通る
金蔵寺の仁王門で入山料300円を納めて本堂への石段を登る。本堂の横から登山道が始まる。よく踏まれた歩きやすい道が続いている。春日町からの道が合流し山頂近くでは車道を二度ほど横切る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/96/46e32fe39e00ec37c19d1460991c9118.jpg)
入山料・拝観料300円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ff/24e87e95d125ea1040819f2f3b318816.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/d8/345362bfc03ac8103a946aec3ed377f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/45/74313e74baf3ef0233d19b2858cc6e88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/90/3def403570c1f483561dd728381ca95d.jpg)
小塩山の山頂一帯には多くのアンテナが設置されている。山頂には淳和天皇陵があり宮内庁が管理しているようだ。天皇陵を回り込むと小塩山のプレートがあった。7MhzのDPアンテナを張り21局と交信することができた。この後ポンポン山まで行くことも計画していたが、体調がイマイチだったので一座で下山することにして来た道を戻った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/6f/dfd1e1d555dc90bb65558cd04cad79ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d5/bad92c1cea49c1a13b923dfb69d80f59.jpg)