JM3AVI 山と無線大好き

山に登ってアマチュア無線やってます  山ラン(山岳移動ランキング)とSOTAの活動記録

鏡山でアンテナ調整

2010-10-24 | 山と無線

10月24日(日)

 今日は午後から天気が崩れる予報だったため、14Mhzのダイポールアンテナ(DP)の調整を兼ねて近場の鏡山へ登った。鏡山は地図に名前と道の表示がない山だが、ネット検索で事前に登山ルートを調べ、山頂も結構広そうだったのでアンテナ調整にも向いていると思い出かけた。

 山科駅の北に毘沙門堂があり、無料の駐車場もある。毘沙門堂の門前の道を川沿いに降り、「毘沙門西橋」を渡ってすぐに会社の別荘のような建物があるが、その建物の右手が登山口だ。国有林の管理道なのか、階段状の道やロープなど無名の山にしてはしっかりとした道が山頂までついていた。登り始めて20分足らずで257mの山頂に着いた。

 まずはアンテナの調整。日頃18MhzのDPに7mhz用の延長エレメントをギボシ端子でつないでHFの2バンド運用をしているが、今回14Mhz用の延長エレメントを作った。7mhzのエレメントを途中で切ってやれば1本ですむが、それだと7mhzも再調整が必要なため、14Mhz専用の延長エレメントとした。事前に1.3m程度のビニール線を2本準備し、現地でつないでSWRを調整した。2回のカットでなんとかSWRが1.3程度まで落ちたのでこれでよしとした。

14_002

SWR調整の様子、周波数を動かしてもこれより低い点はなかったのでOKとした

 早速無線機につなぎ変えてワッチすると上のほうで国内局が強力に入感している。コンテストのようだがルールを事前に調べていなかったのでパス。DX局を探すとロシアのUA0AGCがCQを出している。結構ノイズレベルが高く、ふわふわと安定しない信号だが、コールするとすぐに応答があった。山ランを始めるまではQRPでDXをやることは考えてもいなかったが、弱い電波が自作のアンテナで遠くまで飛んでいくことを思うとちょっと感動的だ。

 これで本日の目的であるアンテナ調整と山ランは終了。撤収して帰りがけに430mhzのハンディトランシーバーでCQを出し、12年振りにつながったJL3ULI(山ランOB局)、堺市のサポート局JA3WPNとQSOして下山した。

14_006

JS3UUU局のプレート

14_007

山頂からの展望はまったくないが、HFのアンテナを展開するには十分な広さ

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 鎌倉山から峰床山へ | トップ | 大暑山から小塩山へ、あと1山 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんわ (jo3tqr 山内)
2010-10-24 21:40:07
いつも凄いなー、羨ましいなー っと思いながら呼んでます。

cw なんですねー。僕も勉強中です。アルファベットはモールスに直せますが、聞き取りが全くです。練習練習ですね。

上級ハムなんですね!それと良い測定器をお持ちですね。817の簡易swr計で大まかにしか合わせて事が無いので、次はそんな測定器を買わないといけませんね。

僕も上級ハムになってアンテナの短くてすむ14MHzで山ランやりたいです!

又よろしくお願いします。
返信する
山内さんこんばんは (take)
2010-10-25 00:05:37
山ランで都市部から離れると、どうしてもHFでの運用が必要になります。日中の国内相手であれば7mhzだけで困ることはありませんが、狭い山頂だともっと短いアンテナが・・・ということで、この間18Mhzで多く運用してきました。ところで、18mhzだと、狙わなくても国内がスキップしてDXしか聞こえないことが多くあります。そんなわけで、山ランの特記にはありませんが、自分の楽しみとして山ランDXCCを狙ってみようと思い、今回14mhzのアンテナを調整した次第です。もっとも、山ランでピークを稼ぐのと、JCC・GやDXCCなどでニューを狙うのは、運用形態が正反対なので両立は難しいですが、長く無線を楽しむ一助と考えています。
返信する

コメントを投稿

山と無線」カテゴリの最新記事