旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

北海道 最北のバラ園から 南下ドライブ 前篇

2017年07月04日 11時24分23秒 | 北海道ガーデン巡り

6月30日
今回の帰省で、唯一晴れて爽やかだった日でした。
叔母を連れて、最北のバラ園「はぼろバラ園」へ行きました。
毎年恒例だったので叔母も習い性となっているのか、なんなのか、電話をかけてきたので一緒に行くことに。
道々、叔母の子供の頃の話や、亡母の思い出など聞きながらのドライブとなりました。
母が亡くなって、一番ショックを受けているのは、すぐ下の妹で一番仲良しだったこの叔母ではないか、と密かに思っています。

はぼろバラ園は早咲きが咲き始めたところで、全体的には3分咲き程度でした。


ハイブリッドルゴサのロゼリーナ
ハマナスより花が小さくて可愛らしいです。

大好きなポラリス

毎年良く咲いているテレーズビュニエ。

ハイブリッドムスクローズのキャスリーン。

ゴールデンモーツワルト

昨年はずいぶん早く咲いたのですが、今年は平年並みなのかしら
このバラ園での見どころはハイブリッドルゴサローズなので、少しでも見られて良かったな。

駐車場には大型観光バスが停まっていました。
この地にも観光客が来るのだと思うと、一寸嬉しかったです。

そして、叔母と道の駅の温泉に入って、ソフトクリームを食べて帰りました。
叔母孝行できたかな


叔母を隣町に送りがてら、近所のオバサンから聞いた、隣町に新しくできた公園のガーデンを見てきました。
広い芝生広場の一角に、ちょこっとガーデンができています。
手前は一年草の花壇で、奥が宿根草の花壇のようです。
いくつも大型のオベリスクが立っており、クレマチスやバラ等が誘引され、ラムズイヤー、サルビア・ネモローサ、アルケミラモリス等植えられていますが、足元はスギナだらけで、除草が追いつかないようでした
コンフリーは植えられたものかどうか・・・

たぶんこれはコレクションとして植えられたのだと思いますが・・・植物名も由来も分らず・・・

銅葉のロニセラとアルケミラモリスの黄色い花とで、素敵なコントラストだと思うのですがね~

補助金で立派な公園を作っても、結局管理費がひねり出せなくて、残念な結果になるガーデンを見かけます。
私がボランティアをしている都市部の公園でさえそうなのだから・・・
にしても、ゴチャゴチャ感が否めなくて・・・

8月にはお祭りがあるので、その頃には草取りされているかもしれません
叔母がスギナをいくつか抜いていました。


 

7月1日
いよいよ実家を離れる日。
札幌まで3時間以上かかるので、のんびりアチコチ寄りながらドライブ
途中で、「ローズガーデン ちっぷべつ」に寄りました。

此処は町が管理しているガーデンです。
もうずいぶん長いこと続いていて、そしてバラの季節は綺麗に除草されているので、気持ちが良いです。
寄付金箱があり、もちろんチャリンチャリン・・・と入れてきましたよ

スタンダードローズは痛みはありますが、まだ健在です。

此処のモダンローズ群は3分咲き程度でした。

オールドローズは満開で、綺麗に咲いていました
こんなに沢山オールドローズがあったのですね~
此処には、オールドローズの時期に来た方が良いわね


ロサ・ムンディ

ベル・イジスは、下に支柱を入れて、ナチュラル樹形にしています。
大株なので、見ごたえがありました。


沢山バラ園があると、段々、どれも同じに見えてきて飽きがくる時がありますが、バラ園に少しでも個性があると、また訪れたくなります
「はぼろ」ならハイブリッドルゴサ、「ちっぷべつ」ならスタンダードとオールドローズかな。
一寸マニアックでしょうかね~

南下は続く

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ