旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

庭に色が付きました♪~定期観察4月の庭’18

2018年04月01日 12時31分10秒 | 庭作り(2014April~)

今日も平年より暖かい一日になりそうです。
春はイイね~ウキウキ
昨日お花見をしたので、今日は庭仕事を頑張ります

玄関前ではヘレボルスを切ったので少し淋しいけれど、プリムローズも次々咲いて、少しずつ明るい感じになって来ました。



寄せ植えコンテナの中でムスカリ・ラティフォリュームが咲いています。
葉が乱れない、つくしの様なムスカリで、花は小さいながら毎年咲きます。

 

築山もずいぶん緑が戻ってきました。
こちらもヘレボルスを切ったので、ボリュームは減りましたが、パンジー&ビオラ類がモリモリ育って、爽やかな春を演出
バラの新芽もほぼ順調ですが、ロココだけはバラゾウムシの被害がみえて心配。
昔からバラゾウムシに集られやすいバラだから、そんな性分なのかもしれません


ペルシカリア・シルバードラゴンが宿根し、強く芽吹いています。
築山の宿根草の勢力争いは、なかなか厳しくなったのですが、どうやら枯れてしまったエキナセア辺りをカバーしてくれると助かるな~

 

オーペンスペース周りでは、ミモザを切ったけど、ベニバナトキワマンサクが満開になり、チューリップが咲いて、賑やか

手前は昨秋に植えたチューリップで、奥が二年目の球根から咲いたチューリップ。
バラ撒き植えにしたけど、雰囲気が似ているので、違和感はないわね。
ももかシリーズのビオラがモリモリ咲いてきてホッとしています。


しかし私にしては、今年は可愛らしすぎるかも
長女の影響大でしょうかね~
リビングからお茶を飲みながら眺めています。
そんな春も、たまには良しとしましょうか

 

隣家側ではヒヤシンスが終わりかけており、かわりに原種系チューリップが咲いてきました。

これは花の中心が黄色いのでクルシアナ系のレディージェーンかと。
今年は外側の花びらの色が薄くなっているのですが、何でかな



県立フラワーセンター大船植物園(通称 大船フラワーセンター)が本日リニューアルオープンだと、先ほどNHKのニュースで流れていました。
指定管理者制になり、日比谷花壇が運営するんですって
名前もネーミングライツを得て「日比谷花壇大船フラワーセンター(愛称)」となったとか。
あの日比谷花壇ですからね
もの凄く期待しているのですが、どうなのかな~要チェック

毎日楽しい そう思える4月の始まりです。

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村