旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

寄せ植え講座のボランティア講師をしてきました。

2018年04月28日 17時32分41秒 | ボランティア(長久保公園)

気温が上がって夏日の湘南地方
今日は長久保公園で寄せ植え講座のボランティア講師をしてきました。

タイトルは「軽いエコ鉢で作るナチュラルな寄せ植え」
再生紙でできたエコ鉢に、宿根草と一年草で計4ポットを植えこんで作ります。

午前中に会場の準備。
この度は16名の参加を頂きました。
ありがとうございます


フランネルフラワーとカレックスは一人一人に
酸性土が適しているフランネルフラワーには鹿沼土を足し、ポットごと植えることにしました。
以前、園芸用培養土で育てたことがあり、秋まで順調に育ったので問題ないとは思いましたが、好む土壌が違う植物を寄せ植えする時の「一つのアイディア」としてとらえて欲しいと思って。

ヒューケラと小花は1ポットずつ選んでもらいます。
選ぶことが寄せ植えの練習になると思うし、一人一人個性のある寄せ植えを作るのが良いと思うのです。
それが講師としての私の考え方の一つ。

参加者皆さん手際良く、各々違う素敵なナチュラルな寄せ植えを作り上げました
一部ですが、参加者さんの作品をご紹介します。

これからの梅雨と猛暑を乗り越えて、秋にまた花を咲かせられるよう、風通しの良いところでの管理をお願いしました。
寄せ植えの楽しさを感じていただければ幸いです


 

公園のバラはさらに咲き進んでおりました。
ブルーフォーユーが5分咲きに。
咲き進みが早いです

レディヒリンドンも次々咲いてきています。

ルゴサ・ハンザも開花

次回のボランティアの活動日まで、花はもつのだろうか・・・心配に
公園の担当I君が、バラゾウムシ対策に、ネルマーティンと駐車場前のローズガーデンに薬散してくれました。
一時でもバラゾウムシやアブラムシの被害から免れそうで一安心。
作業員さんが、ボランティアで間に合わない箇所の除草をしてくれていました。
感謝感謝です

そんな長久保公園では5月4日と5日の二日にわたって「春のみどりと花の祭り」を開催します。
様々なイベントが用意されているようですよ
詳しくは長久保公園のHPでhttp://nagakubo-kouen.jp/
予報ではお天気が良さそうなので、お近くにお住まいの皆様は是非足をお運びください

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村