台風の影響で秋バラの新芽や蕾が飛んでしまいましたが、残った蕾に花が咲きました。
台風に備えて養生したのが良かったのか、一番花が咲いた白バラ、プライムミニスター・ナカソネ。
毎年秋の方が綺麗に咲くバラです。
この支柱と麻ひものおかげで強風の影響が少なく終わりました。
コニファーに守られたのか、アイスバーグは、花は小さいながらも良く咲いています。
今までで一番咲いているかも
つまり、お手入れの仕方は間違いないかと
風当たりは強かったけど、ハマナス系はポツポツ花開いています。
バフビューティ-は例年より花は少ないですが、チラチラと咲いています。
楽しみにしていたグラハムトーマスは残念な結果に
それでもほんの一寸咲きました。
我が家の秋バラは、例年より花数が少ないですが、強健種は持ちこたえました。
台風後に立ちあがてきた新芽は、今後どうなるのかな
冬に花を咲かせる事もあるかもしれません。
玄関前ではエリカ・ウィンターファイヤーが本格的に咲き始めました。
晩秋から冬にかけての花ですが、今年は何度か咲きました。
不思議。
玄関前が賑やかになりましたが、今年の紫陽花は早くから汚い色になってしまって
夏が暑すぎたからじゃないかと、思っています。
このところニュースで、植物の狂い咲きの話題が上がっていますね。
台風の影響で一度すべて葉が落ちたため、冬になったけど暖かいから春が来たと勘違いした花芽が開くそうです。
目黒川のソメイヨシノも一部咲いたのだとか。
塩害のせいでイチョウも葉が痛んだ木が多いのだとか。
今秋は海側の地域では紅葉はあまり楽しめないかもしれませんね。
今日はお天気が安定しているようなので、来春に向けて、ヘレボルスのお手入れを始めようっと
パンジー&ビオラも出回り始めたので、そろそろ今年の花を決めなくちゃ
応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。