旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

公園の寒肥の後は春探し

2019年02月19日 16時58分29秒 | ボランティア(長久保公園)

今日は午前中、長久保公園のバラに残りの寒肥を与えに行ってきました。
これで公園の冬のバラ仕事を終えました
これから雨が本格的に降ってくる予報
肥料が融けて効きますように。

作業を終えた後、春の花木を探しに久しぶりに公園内を散歩してみました
この公園はどれぐらい早春の花木があるのでしょうか。

ボケの花を見つけました。

馬酔木もずいぶん咲いていました。

やっと芽が出たばかりの木の枝に蟷螂の巣を発見したり
公園内の散歩も、目を凝らせば楽しいかも

池の手前に「自然観察ガイド」の看板ができていました。
公園散策のヒントになりますね。

池では鴨の番が、スイスイと気持ち良さそうに泳いでいました。
この季節はカワセミはいないようです。


更に奥へ歩を進めるとマンサクの花も咲いていました。

マンサクの木はこんな大きな株立ちになるのですね
知らなかったわ。


八重の椿が綺麗~
藪椿も何本か見かけました。

一番奥には数種類の梅の咲く、ミニミニ梅園が。
八重咲きの桃色の梅や紅梅が満開でした。

この紅梅は「一重寒紅」

こちらの白梅は「月の桂」

いつも入り口周りのバラの世話ばかりしているので、公園の奥までは足を運ぶに至らなくて
たまの散策も面白いものです。

さて、入り口付近の早春の花木は「河津桜」
今にも咲きそうな蕾たち。
明日は気温が上がる予報なので、一気に開いちゃうかもしれないな


バラは早咲き種は芽が伸び始めていました。
早めに忌避剤を撒いた方が良いかも


市役所、病院、駅前、会館等々、新築&改築が相次ぐ当市。
公園へ予算が回るのはいつの日か・・・
その頃、赤バラ「ネルマーティン」は何本残っているだろう・・・
心配してもしょうがないですね
ボランティアとして、やれるだけの事をやるだけ、です。

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村