昨日の暴風雨の被害、皆様の庭ではいか程だったでしょうか
我が庭の始末の前に、今日は長久保公園のバラの花がら切りに出かけました。
南風の暴風雨だったので、公園の塩害が心配でしたが、昨夕雨上がりにスタッフ総出でバラに水をかけて潮を流してくれたそうで、感謝感謝
おかげで今朝はどのバラも葉が痛むことなく、咲いたり散ったりしていました。
今冬強剪定したネルマーティンですが、葉が艶々し花も沢山咲いていて、安堵しました。
忌避剤のタイミングが良かったのかも
それにしてもダイハードなバラです
温室前のローズガーデンでは、ジャスミーナが良く咲いていました。
大型コンテナから冬に移植したのですが、根が傷まず元気に育ったみたい。
良かった
駐車場前ローズガーデンでは、手作りガゼボに誘引しているフラウ・カールドリュシュキーが、これまでで一番花を付け立派に咲いたようです。
ほとんど花が終わっていましたが、花がらを50個以上は切ったから、実際はそれ以上咲いたのだと思います。
花が終わった姿ですが、嬉しくて写真をアップ
今年も上手くいった株、そうでない株と花の付き様は様々ですが、宿根草とのコラボレーションは上手くかみ合ってきたようです。
サルビア・メモローサ・カラドンナ&ストエカス系ラベンダーと白バラとか、
ラスティーセージ(サルビア・ランセオラタ)とキャラメル・アンティークとか、
チェリーセージとジャックカルチェとか、
キャットミントとロサ・ムンディとか。
今日は花がら切りの他に、伸びすぎて倒れた宿根草を株元で切ったり、大きくなったハーブなどを切り戻したり、と時間一杯まで作業しました。
おかげで少しスッキリ
まだ蕾の付いているバラも在るので、ポツポツと今月下旬まで見られそうです。
今年の一番花は、マズマズ良かったと思います。
欲を言えばキリがないからね
でも来年はもっと咲かせますよ~頑張ります
公園の物置手前のミニガーデンでテッセンが咲いていました。
毎年、伸びてきた蔓を雑草と勘違いされ切られてしまって、なかなか大きく育たないのですが、今年はなんとか
もしかしたらつるバラとコラボするかもしれない
ミニガーデンでは紫陽花が咲き始め、ラベンダー・デンタータは相変わらず咲き続け、コバノズイナも咲いて、初夏の涼しげなコーナーみたい
紫陽花の手前ではへメロカリスが咲き始めました。
それにしてもこの紫陽花、エンドレスサマーなのですが、今年はまるで山紫陽花然とした雰囲気なの。
しかも在りえないほど沢山花を付けている
無肥料&無灌水&適当剪定(私)なのに・・・花のほとんどつかなかった我が家のエンドレスサマーとえらい違いだわ
無肥料が合っているのかしら
要調査です。
学べるな~公園も
応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。