goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

雨上がりの庭を なんちゃってマクロレンズで撮ってみた

2019年02月07日 13時49分40秒 | 庭作り(2014April~)

今朝は冷え込んでいましたが、雨上がりで太陽の光が綺麗だったので、良い写真が撮れるかも
と思って庭に出ると、スノードロップの蕾がハッキリと見えていました。
せっかくなので、なんちゃってマクロレンズ(虫メガネレンズ)で撮影
カメラで見た限りでは、ピントが合っているような気がしたけど、200mmの望遠レンズに付けたので、オートフォーカスだけど、ボケてます
でも味があってイイかなと

ムスカリはボケボケですが「ソフトフォーカス」と言えばそれっぽく、幻想的になりました

実際はこんな感じで咲き始めています。
芽だし球根だったから、咲くのが早いの。


ビオラの花びらにも雨粒と朝露と。
キラキラ光って綺麗です


多肉に付いた雨粒が可愛らしく、乙女のイヤリングのようでは

雨粒に映っているのは、乙女心


早咲き種のクロッカスも朝は花びらが見えてきました。

気温が上がった昼には開いていました

マクロだと一層大きく見えますが、本当はこんなに小さいの


早春の小球根の花が咲いて、いよいよ春の足音が聞こえてきましたか
でも週末は雪の予報
行きつ戻りつの春の訪れになりそうですね。

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


公園のバラの冬剪定と寒肥へ そしてランチへ

2019年02月06日 10時18分27秒 | ボランティア(長久保公園)

昨日は公園のバラ部会の活動で、ブッシュローズの冬剪定と寒肥に行ってきました。
バラ部会の工務部(男性群)がガゼボを手作りしてくれていました。
低予算なので、ガゼボを買うお金がなく、ボランティアで作ることになったのです。
材料費は公園側が出してくれました。
つるバラで覆われれば、隣家が目立たなくなるし、カッコが付くはず

残っていた駐車場前ローズガーンのブッシュローズの冬剪定と寒肥を終えました。
毎回肥料の他に、一株に付き5リットルぐらいの堆肥を梳き込んでいるのですが、此処はなかなか土が良くなりません
砂地の改良は根気がいるのでしょうね。


温室前のつるバラコーナーの一角に、鉢植えで育てていたバラ・ジャスミーナの大株を植え付けました。
(ピンクの線で囲ったあたり)
今春はこの辺りに見ごたえができるはず

つるバラの株元に、公園で育てたパンジーを植えました。
冬のバラの株元は殺風景ですから、一寸でも色があると、印象が変わります。

 

公園の大花壇では、パンジーやストック、ハボタンがモリモリ育って満開です
花がら摘みの成果が出ているのかな。

寒肥作業はまだ続きます。
一番作業に手間のかかるネルマーティンの花壇を残して、昨日の作業は時間オーバー。
次回、気合を入れなおして頑張らねば。
バラのお世話は、冬が肝心なのよ


 

作業後、近所の湘南T-siteでランチ
日本野菜ソムリエ協会認定レストラン「産食 グリル&生パスタ カムラッド」に入ってみました。
看板の「期間限定 北海道十勝産 ラクレットチーズ」なる文言が気になっちゃって

スキレットの中でグツグツに融けたラクレットチーズと、それに覆われた野菜とソーセージやミートボールが美味しい
千切り野菜とパンも

デザートのロールケーキがユニーク
黒い部分は「黒米」でオレンジの部分は「・・・トマト」で緑は「ほうれん草」が入っているんだそう。
体に優しそうです

少しゆっくり休憩してから帰宅

思わぬレストランとの出会いがあって、嬉しい午後でした。
頑張った、ご褒美~

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


メジロの来る季節

2019年02月04日 14時31分39秒 | ライフスタイル

昨日も暖かかったのですが、今日は4月並みの陽気でしょうか。
立春とはいえ、暖か過ぎる

午前中、テニスに行き、青空の下で気持ちの良い汗をかきました。
テニスコートの側に立つ大きな梅の木が満開でビックリ
早咲き種なのでしょうか。
近くによってスマホ撮影

こう暖かいと、春はそこまでという気になりますね。
でも明日は寒さが戻るそうです

春になるとメジロが庭にやってきます。
メジロの好む花は、アンスエンシスしかない新庭ですが、今年は沢山花を付けたので、立ち寄ったみたい

メジロは番でやってきました。

アンスエンシスの雌蕊がお気に入りみたい


可愛い姿を動画で撮れたらな~
なんて思っていたら、一羽戻ってきました
即スマホ撮影して、後から文字と音楽を入れてみました。
でも、スマホの動画はトリミングも拡大もできないから、なんだかな~
ですが、取り合えず投稿。

メジロはアンスエンシスが好き♡

この動画、娘たちには、一寸呆れられましたが、色々練習だと思って大目に見ていただけると嬉しいです。


 

少し前、夏にどうしても見たいミュージカルのインターネット先行発売がありました。
発売初日午前10時からの受付のため、スマホ2台、タブレット1台、パソコン1台で、定刻より次女と二人でアクセス開始
上手く販売サイトに繋がっても、途中で「このサイトにアクセスできません」などと切れてしまったり、画面がフリーズしてしまったりで、アレコレ2時間ぐらいたち、心折れかけて諦めようとしたら、次女に叱咤され、頑張る事3時間弱。
第一希望の席ではなかったけれど、ようやくチケット2枚ゲットできました
もうクタクタ~
でも頑張ったかいがありました

2枚のチケットのために3時間費やす・・・
転売業者はどれぐらい機材を駆逐してチケットを買い占めているのでしょうか
感心するやら呆れるやら

用事で我が家を訪れた甥にその話をすると
「そうなんだよね~。イイところまで行っても、繋がらなくなって、結局諦めちゃうんですよ。」
と、チケットの取り難さに共感してくれました。

とにかく今は7月が本当に楽しみ
嬉しくて、ついつい口ずさんでしまいます。
Shall we dance,shall we dance,shall we dance~

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村




霜の結晶と色々な球根の水栽培

2019年02月02日 16時57分33秒 | 寄せ植え&ハンギングバスケット

今朝は今季一番の冷え込みだったのではないでしょうか
庭が霜で薄っすら白くなりました。

ラナンキュラスにも霜がおり、花びらに触れるとパリッとしていてビックリ

今回の結晶は大きめでしょうか。
冷たそうなパンジーですが、日中には元気になりました。


先日のアレンジメントで余ったムスカリの芽だし球根を使って、もう一つ作ってみました。
ホーローのマグカップにオアシスを入れて、ムスカリを挿し、周りを庭のエアープランツやハツユキカズラでカバーして、アクセントに流木をセット
この流木は夏に実家の近くの浜で拾ってきた物。
ミニタグも付けて、売り物風にしてみました。
お洒落撮影

上から見ると、こんな感じ。
ナチュラル


もう一つ、水栽培の代表例
グラスの中に100円ショップで買ったガラスのジュエルを入れて、ムスカリを安定させました。
根は見えないけれど、ジュエルが綺麗です。


先日作ったテーブルフラワーは、ピンク色のスイートピーが萎れたので、紫色のスイートピーなどと入れ替えました。
全く違うイメージになって、今回はシック
こうして芽だし球根が咲くまで楽しみます。

水色のムスカリの芽が成長し、間もなく咲きそう
咲いたら、また雰囲気が変わります。
長く楽しめるアレンジメントなんですよ。
今は花屋さんでも水栽培用の芽だし球根を売っているので、チェックしてみてね
寒い季節は室内でもガーデニングを楽しみましょう

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


土色の中に春の兆し~2月の庭’19 &初めての動画完成!

2019年02月01日 13時04分53秒 | 庭作り(2014April~)

昨夜は雪が降らなかった湘南北部です。
久しぶりに雨が降ってくれて、嬉しい限り
もう少し多めが良かったけれど
天気予報では、関東地方は暖かい二月になりそう。
植物がグングン成長するのかな

二月の始まり、まだまだ庭は土色です。
玄関前は相変わらず・・・

ですが、ローズマリーが咲いています。


築山周り
ルゴサ系は剪定しました。
ミモザの開花が楽しみです。



ヘレボルスに蕾が見えてきました。


オープンスペース周り
マダマダ防寒は取り外せません。


隣家側も枯れ枯れの様相ですが

冬咲きクレマチス・アンスエンシスが沢山咲いています。

ヘレボルス・ニゲルにも蕾が

二年目のスキミアにも蕾が付いて嬉しい
何年続くかは不安


今は地味な庭ですが、気温の高い日が続けば、どんどん球根花が咲いてくると思います。
その変化を一時でも見逃したくないな~


昨日、二度目の動画講習会へ行ってきました。
そこで、先生にアドバイスをもらい、少し動画に手を入れました。
BGMもついていますし、20秒ほど短くなりました。
お時間のある方は、是非ご覧ください。

芽だし球根で作るテーブルフラワー🎵完成❗

先生や、他の参加者の方々から、様々な表現の方法など学べて、充実した講座になりました。
今期のオフシーズンは「学び」の機会に恵まれているな~

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村