卍の城物語

弘前・津軽地方の美味しいお店と素晴らしい温泉を紹介するブログです

矢立温泉 赤湯

2011-03-03 00:23:13 | 温泉(秋田県)
祝!!100日連続更新達成!!
いやー、頑張りましたよ。暇だからやってたけど、忙しい時もあったわけで、しかもネタが無い日はなんとか無理してどこかに食べに行ったり温泉行ったりで、でもなんとかやり遂げました。
実際、毎日更新してたわけじゃないけど、そこんとこはうまく誤魔化してましたけどね。
ま、どうでもいい話だけを書くだけなら365日更新出来るけど、そんな日記的なブログでもないので、今後も今のスタイルでやっていきます。ま、どうでもいい話。


やっとこさ念願の「矢立温泉赤湯」に入れました。

場所は、青森と秋田の県境、「道の駅やたて」から1kmほど大館方面へ進むと看板があるので右折する。
100mほど狭い道を進むとあります。


玄関まで車で行けるが、急勾配なので無理せずに手前の広いところに駐車しましょう。

ちなみに以前、この急勾配の坂で、セルフジャーマンスープレックスをかましてしまったくらいダイナミックにコケた事があるので、冬道はさらに気をつけましょう。


数週間前までポンプ故障の為に一時休業してたので、2回振られていましたが、修復したのか営業再開してたので入れました。


さほど大きくは無い鄙びた旅館だが、日帰り客も受け付けてくれている。
「アクトバード」という株式会社が経営している。


浴場は、浴槽が一つのみ。

カランは2ヶ所のみ。
使い勝手は大変悪いので、浴槽から汲んだ方が良いかも。

宿の浴場なのでさほど大きくは無いが、それよりなにより、床がすごい!!千枚田になってます!!

お湯は濃い黄土褐色で、金気臭、濃い塩気、スベスベ感あり。

浴槽は42度の4人サイズ。
浴槽も析出物で岩風呂の如く変化しています。
残念ながら浴槽内の砂利や藻みたいな湯華(?)が気になった・・・。

お湯はほぼ鉱泉に近い低温泉なので、加温して掛け流ししてる。
でも湯口からお湯はほぼ出てなく、一定の時間が経過すると大量のお湯が一気に掛け流しする、タイマー制御式の湯口なのにびっくり。
ポンプ故障したからそれに関係あるのかもしれません。

更にもう一つ湯口があり、最初は加水してるのか?と思うほどの冷水が出てたが、よく考えるとこれは加温してない源泉である。
加温してるのに加水っておかしいけど、源泉なのでお湯はさほど薄まらずにちょうどいい湯温に成ってます。

他の客は2人組みの兄ちゃんがいたけど、鴉の行水だったので、入浴中はほぼ貸切状態でした。

そんなわけでせっかくなのでトド湯しました。
千枚田の上に寝るのはちょっと痛かったけど、慣れれば苦じゃなくただ気持ち良かったです。

浴後はちょっとベタベタ感があったが、発汗もほぼなく、さっぱりとした浴後でした。


お湯はとても良かったです。
常時掛け流しではなかったのと、加温なのが残念だ。浴槽も綺麗ではなかったし・・・。
でもお湯は素晴らしく、低温泉でこのポテンシャルはすごいです。


入館の受付は無人だったが、帰りは館主らしきおじいちゃんがわざわざお見送りしてくれて声までかけてくれたのがとてもほっこりとしました。
お湯と館主の対応に心温まりました。

      

オススメ度(温泉評価)・☆☆☆


泉質・ナトリウム-塩化物泉
泉温・29.4度(加温あり)
効能・リウマチ、神経痛、胃腸病、骨折

料金・400円
備品・なし
施設・宿泊、食堂

住所・秋田県大館市長走字長走赤湯沢1
電話・0186-51-2334
立寄時間・7:00~20:00
定休日・不定休(月1回清掃)

焼麺 やずや (移転)

2011-03-02 00:38:17 | 食堂・食事処
青森県立美術館にて7月から「印象派展」開催だって!!
やったぜっ!!印象派大好きだもんだからね。ま、どうでもいい話。


今日は雨降って仕事出来なかったので、時間があるので以前から気になってた弘前の「やずや」に行ってきた。

場所は、弘前市城東北の国道7号線から、「すきや」のある交差点を県道268号線へ曲がり黒石方面へ。
400mほど進むとT字路の交差点があり、その角にあります。
「ライジング」の向かいです。


以前は「さくら野」の敷地の「ガイア」の向かいにあったのだが、元「大聖」というラーメン屋だった現店舗に移転しました。

以前は焼きそば専門店だったのだが、移転してからはラーメンも出すようになった。


店内はカウンター6席と、4人掛けの小上がり席が4ヶ所あります。

閉店20分前に行ったので客がいないのはわかるが、従業員が4人もいました・・・。多過ぎではないか!?しかもみんなイカツイです・・・。
ちなみに3人ほど煮干の下処理してました。

そう、店内に入る前からだが、煮干臭が強く感じた。
普通の焼きそば専門店では決してしないであろう強い煮干臭がする。


ラーメンメニューは「中華そば(530円)」「煮干し中華(630円)」「魚介豚骨醤油(730円)」の3種類です。

メインの焼きそばメニューは「特製焼きそば(580円)」「横手焼きそば(580円)」「富士宮焼きそば(580円)」「黒石焼きそば(480円)」「つゆ焼きそば(630円)」「オム焼きそば(630円)」「ソースつけ麺(680円)」「ホルモンうどん(730円)」です。

あと「おにぎり(100円)」もあります。

焼きそば専門店ということもありますが、近年名を馳せた全国各地のB級グルメ焼きそばがいろいろ食べられるのは嬉しいですね。
地元の「黒石焼きそば」と「つゆ焼きそば」もあるし。


ま、焼きそばにはそんなに興味ないのでラーメンを頼む。
今回は「煮干し中華」を注文しました。630円也。


スープはいわゆる「高橋中華そば」系の超濃厚煮干スープです。
豚骨ベースに煮干大量投入しているのでしょうが、この臭い煮干臭は大好きです。
匂いはともかく、酸味やエグミはほぼなく、丁寧に取られたスープだと思います。下処理を頑張ってるだけあります。
表面に浮く煮干の欠けらがキラキラ光ってるのは美味しい煮干スープの証です。

麺は細縮れ麺。
太麺と細麺を選べるのだが、細麺にしたのが選択ミスだったかも・・・。
この濃厚煮干スープに太麺の方が合うだろう。

具は、チャーシュー、メンマ、ネギ。
チャーシューはかなり固めのロースが二枚。でもこのスープには固めが合うかも。


そんなわけで美味しかったです!!
でも、昼飯食べてそんなに時間経ってないにも関わらず入ったので、腹きつかった・・・。
これは是非空腹の時に食べたかった・・・。

細麺のチョイスも間違ったし、腹減ってないのに食べたという事もあり、美味さは半減したかも。ま、どちらもこちらの責任であり、店側には何の落ち度もありません・・・。

「魚介豚骨醤油」が美味しいらしいのでまた来たい!!


勝手な要望だけど、夜営業してくれないかしら?
ここらへんはパチンコ屋多いので、客は黙ってでも来ると思うし。美味いわけだし。
従業員が4人もいるんだから、昼営業だけってのは従業員の生活にも支障あるだろうし・・・(余計なお世話だって)


ちなみに「やずや」っていう店名だが、「香酢」も「にんにく卵黄」も扱ってません(当たり前)。

      

オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆


住所・弘前市境関1-1-9
電話・0172-27-0030
営業時間・11:00~15:00
定休日・月曜日

※黒石市中川に移転しました。

スパウッド観光ホテル

2011-03-01 00:30:10 | 温泉(むつ市)
アラバキロックフェスのチケット購入した。
先行で受け付けたら当たったけど、売り切れる心配もないから別段嬉しくも無いけど、ちょっだけ安く購入できたのでいいとする。
まだ発表されてないアーティストもいるが、今現在のメンツでも充分楽しみである。
駐車券は一般発売でP1取りたいけど無理だろうな・・・。ま、どうでもいい話。


「北東北日帰り温泉本タダ湯ツアー@下北」の三湯目は「スパウッド観光ホテル」です。

場所は、国道338号線から県道46号線・かもしかラインを1kmほど直進すると右手にあります。

確か道路沿いには看板などがなかったと思うので、どこだかわからなかったが、ウッドハウスの建物が目に付いたのですぐわかった。
国道方面から北上するとちょっとわかりづらいかもしれない。
パチンコ屋の隣にあります。


地元の林業会社が経営しているという事もあり、こういった青森ヒバをふんだんに使った大型のウッドハウスの外観になっているようだ。

こちらは一応ホテルとなっているが、川内町の中心部の住民の日帰り入浴出来る施設としても重宝されているようだ。
レストランも併設されている。

ロビーには木登りしている子どものツキノワグマの剥製が目に付く。
趣味がいいんだか悪いんだか・・・。


浴場はもちろん男女別だが、露天風呂のある浴場は片方のみで、浴場は一週間交代になっている。
幸運ながら露天風呂のある方に入れた。

浴場は熱め浴槽、メイン浴槽、露天風呂、水風呂、サウナといった造り。

浴場もヒバを使っている箇所が多いが、浴槽はヒバ浴槽というわけではない。

カランは10ヶ所のみ。

お湯は無色透明無味無臭。ほぼ特徴なし。
本当は源泉は黄土褐色なのだが、地元客の要望で濾過されて無色透明湯になっている・・・。

熱め浴槽は44度の3人サイズ。

メイン浴槽は42度の20人サイズ。ジェットバス付き。
ここは加水にて掛け流し。

露天風呂は岩風呂で、濾過しているが、加水なしの掛け流し。塩素消毒はしてるがほぼ感じない。
岩風呂は41度の15人サイズ。

ちなみにサウナは92度の6人サイズ。


これといった特徴のないお湯だが、本来のポテンシャルは高いと思う。
濾過してるのが非常にもったいない。

そもそもなんで我儘な客の意見を取り入れたんだろ?
客が褐色の温泉厭ならここに来なけりゃいいじゃん。それだけの話だ。
その客の意見を取り入れる施設側もどうかと思うけど。
ま、有力者の客だったんでしょうな。


オススメ度(温泉評価)・☆☆


泉質・ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉
泉温・60.2度(濾過・加水・塩素消毒あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・450円
備品・無料ロッカー、無料ドライヤー
施設・宿泊、レストラン、宴会場

住所・むつ市川内町板子塚28
電話・0175-42-3333
立寄時間・6:00~22:00
定休日・なし