卍の城物語

弘前・津軽地方の美味しいお店と素晴らしい温泉を紹介するブログです

松川温泉 松楓荘

2014-09-15 00:03:30 | 温泉(岩手県)
レインシューズをアマゾンで購入した。
レインシューズって靴屋ではレディースは扱ってるが、メンズは需要がないのか売ってなくて困ってたがこんな時は通販だ。
丁度くるぶしが隠れるくらいのラバー素材で、農作業にとても重宝してる。
しかし通販は試着ができないもんだから履いたらブカブカだった…。ま、どうでもいい話。





先月の「松川温泉」巡りの一湯目にこちらの「松楓荘(しょうふうそう)」に行ってきました。


場所は松川温泉の三軒の旅館のうち一番東側にあり、県道212号線沿いに看板があるので左折し、100mほど下ったところにある。



こちらは松川温泉で一番古い旅館です。

なので建物は結構鄙びています。


支払いを済ませて中へ(温泉玉子orヤクルトの引換券はやめたのかな?)



こちらには男女別内湯、男女別新浴場、混浴露天風呂、女性露天風呂とあります。



名物の洞窟露天風呂は大雨による崖崩れで使用不可になってます。

旅館側としては名物の岩風呂なので使用再開したいところですが、危険なので許可が下りないようです。



岩風呂が使えないので代わりに作ったのか?何と新設の内湯が出来てました!
8月1日オープンとの事で、訪れた日は4日だったので出来たばかりの内湯に入れました。


新設の内湯は浴槽が二ヶ所。

カランは無いが、洗い場には木製の樋が壁際に加水湯?が流れるように造ってあるのが面白い。


熱め浴槽は46度の4人サイズ。

加水掛け流し。
かなりの熱め設定でした。


ぬるめ浴槽は42度の4人サイズ。

こちらは加水率高めで適温。


お湯は青み掛かった乳白色で、微酸味、硫黄臭と硫化水素臭あり。


壁や天井は木製で、出来たばかりなので木の匂いが良い香り。


窓からは木の樋があって川の流れが見づらくて景色は良くない。


新内湯は洗い場も多いし、浴槽も二ヶ所あるし、何より新しいので人気はこちらに集中しそうです。



そして一番奥にある内湯です。

浴槽が1つあり、男湯と女湯の境に巨岩が堂々と鎮座!というより巨岩ありきで後から浴槽を造ったのであろうか。

カランはないが、切り株で出来た掛け湯(別源泉?)が2つある。



浴槽は41~42度の10人ほどのサイズ。深め。

湯口からは源泉掛け流しで、反対側から直接加水しての掛け流しになっている。


お湯は乳白色、微酸味、硫黄臭と硫化水素臭あり。


もともとの内湯であるが、窓も小さくて密閉感があるが、やはり巨岩がダイナミックです。



沿い後に混浴露天風呂へ。


脱衣場は男女別になってます。

カランや洗い場は無しです。


浴槽は47度の10人強サイズ。

湯口からは源泉、直接加水あり。
以前は蒸気も加わってたが夏場だからか蒸気パイプは無かった。


お湯は同じだが、水色っぽい。


しかし熱過ぎて速攻で出た。
温度管理はまめにして欲しいところです。


渓流沿いにあるので景色も良くて解放感もすごいです。



そんなわけでとても良い湯でした!

名物の岩風呂が入れなくなったのは残念ですが、新内湯も結構良かったです。

いずれまた岩風呂は復活してほしいですね。


 

個人的オススメ度・☆☆☆☆


泉質・単純硫黄泉[硫化水素型](低張性弱酸性高温泉)
泉温・61.6度(加水あり)
効能・神経痛、リウマチ、皮膚炎、糖尿病、婦人病、アトピー、高血圧症など

料金・500円
備品・シャンプー、石鹸
施設・宿泊、日帰り、売店、食事処、広間

住所・岩手県八幡平市松尾寄木1-41
電話・0195-78-2245
立寄時間・8:00~20:00
定休日・無休

Angelique 弘前店

2014-09-14 01:01:21 | スイーツ・お菓子店
「損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険」って…、長い長いっ!
ただくっつけただけって、もっとちゃんと会議して考えられただろうに。
そもそも「損保ジャパン日本興亜」って、日本とジャパンが両方入ってたらダメだろうが。って気にしすぎ?ま、どうでもいい話。





先日こちらの「Angelique(アンジェリック)」に行ってきました。


場所は弘前市野田の北大通り沿い。
健生病院の斜向かいにあります。



こちらは弘前で(県内で)一番有名で一番人気のあるスウィーツ店です。



2階はカフェスペースになってます。

カフェではケーキの他にパフェなども食べられます。


1階の店内は高級感のある宝石店のような造りでオープンキッチンになってます。


パティシエは5人ほどいて、ホールのお姉さんが5人ほどいました。



正面のショウケースにはケーキ類が並びます。



隣のショウケースと、ケーキの上の段にはパンやシュークリームやロールケーキなどが並んでいる。



他に焼き菓子などが店内の至る所に置かれています。



今回は「クイニーアマンフロマージュ」「ふわふわメロンパン」「クロワッサンアマンド」「カレーパン」「アップルパイ」「シナモンロール」「パンオショコラ」「いちごのデニッシュ」「ひろさきフロマージュ」「クロワッサンアラクレーム」「パリパリシュー」「アンジェプリン」も購入しました。計2073円也。



「クイニーアマンフロマージュ」です。

表面のキャラメルの焦げ目がパリパリで、更に中のチーズが超クリーミーなクイニーアマンです。


「ふわふわメロンパン」です。

以前は掴むだけで崩れるくらいの繊細な生地でしたが、最近はしっかりとした生地になったけどそれでも他店よりはだいぶふわふわ生地のメロンパンです。


「クロワッサンアマンド」です。

アーモンド風味のクロワッサンで、とにかくサックサクでした。


「カレーパン」です。

中身はキーマカレー風で挽肉たっぷり!



「アップルパイ」です。

薄切りスライスのりんごとサクサクのパイ生地が絶妙の青森最強のアップルパイです。


「シナモンロール」です。

シナモンの香りとクルミの食感がいいね。


「パンオショコラ」です。

幾層にも重なる生地のサクサク感が強いデニッシュチョコパン。


「いちごのデニッシュ」です。

いちごのオフシーズンだけど、この時期に嬉しい甘酸っぱいイチゴと甘いカスタードの相性が最高。



「ひろさきフロマージュ」です。

表面をこんがりと焼いたクリーミーチーズとベリーソースが相まったタルト生地の手軽なスイーツです。


「クロワッサンアラクレーム」です。

パリパリシューのクロワッサン版です。


「パリパリシュー」です。

看板商品だと思いますがもちろん文句なしの美味しさ。120円と激安!!



そんなわけでものすごく美味しかったです!!


先月新オープンの青森店でケーキを買ったので今回はパンを中心に買いましたがパンも最高です!
スィーツ店でこのれほどハイレベルなパンを作られたら近所のパン屋の商売あがったりですよ。


アンジェリックは確実に全国レベルなので今更申す事もないけど、スィーツもパンも最高に美味しいよって事で。
 

個人的オススメ度・☆☆☆☆☆


住所・弘前市野田1-3-16
電話・0172-35-9894
時間・10:00~19:00(カフェスペースは11:00~)
定休日・火曜日

つがる市柏ふる里いきがいセンター じょっぱり温泉

2014-09-13 00:07:22 | 温泉(つがる市)
毎日アップルロードを利用してるのだが、この忙しい時期に補修工事してんじゃねーよ!
片側通行で時間掛かるしストレス溜まるので砂利道の農道で迂回です。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「じょっぱり温泉」に行ってきました。


場所はつがる市旧柏村桑野木の県道37号線と県道154号線の交差点の角にあります。



こちらは「つがる市柏いきがいセンター」という施設なので、つがる市市営の温泉施設なんでしょう。


増税後も料金据え置きで比較的安価で入浴出来て助かります。



浴場は主浴槽、熱め浴槽、泡風呂、打たせ湯、水風呂、サウナといった造り。

シャワー付きカランは34ヶ所と、上がり湯専用シャワーが1ヶ所あります。


お湯は鶯色で、強塩気、モール臭、ツルツル感あり。


主浴槽は42度の10人サイズ。ジャグジー付き。

おそらく加水掛け流し。
吸込口が弱めに作動してるが循環は無いだろう。


熱め浴槽は43度の10人弱サイズ。

隣の浴槽の仕切りの中央の湯口から同じく加水しての掛け流し。



泡風呂はジャグジー付きの寝湯で39度の2人サイズ。



打たせ湯です。



水風呂は26度の1人サイズ。

若干色づいてるし、水風呂にしてはややぬるめだし水道水ではないですね。



ちなみにサウナは89度の5人サイズ。



そんなわけで良い湯でした。

それほど広い浴場ではないけど使い勝手は良い施設です。


閉館前の短時間のみの入浴でしたが、強めの塩化物泉に汗がドバっと出てちょっと疲れます。

寒い時期には体の芯からあったまりそうですわー。

 

オススメ度(温泉評価)・☆☆☆


泉質・ナトリウム-塩化物泉(高張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・62.4度(加水あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・320円
備品・無料ロッカー、有料ドライヤーあり

住所・つがる市柏桑野木田若宮258-2
電話・0173-25-2390
営業時間・9:00~21:00
定休日・第1第3月曜日

博多 一風堂@津軽ラーメン街道 (卒業)

2014-09-12 00:11:46 | ラーメン屋(期間限定出店)
昨日津軽ラーメン街道の「六角家」の記事書きましたが、何と六角家は諸事情により早々と閉店しちゃいました!!
理由はわかりませんが、10周年企画第一弾前半の目玉の店なので楽しみにしてた人は残念ですね。
水曜日で閉店したようなので前の日に自分はギリギリ食べられてよかった、のかなんなのか。ま、どうでもいい話。





今日はこちらのエルムの津軽ラーメン街道の「一風堂」に行ってきました。



津軽ラーメン街道では現在10周年メモリアルフェスタ開催中で、第一弾として期間限定で3店出店してるうちの一店です。

一風堂だけは1ヶ月と長めに出店してます。



こちらの一風堂は有名な全国チェーンのラーメン屋ですね。

といっても青森には無いし、東北では仙台に2店と盛岡に1店のみあります。


自分は盛岡店で一度食べた事があります。



平日ながら一風堂だけは混雑してました(六角家が早期閉店したのもあるのかも)



ラーメンメニュー
「白丸元味(780円)」「白丸スペシャル(980円)」
「赤丸新味(830円)」「赤丸スペシャル(1030円)」
「一風堂からか麺(880円)」

各種、替玉80円。

各種トッピング「半熟塩玉子(80円)」「のり(80円)」「ネギ(80円)」「明太(200円)」増し。


サイドメニュー
「餃子・5個入り(220円)・10個入り(420円)」
「炊き込みチャーハン(280円)」「明太ごはん(300円)」「白ごはん(160円)」


ランチセットメニュー
「白丸Aランチ(880円)・Bランチ(930円)」「赤丸Aランチ(930円)・Bランチ(980円)」「からか麺Aランチ(980円)・Bランチ(1030円)」



今回は「白丸元味」を注文しました。780円也。

スープは豚骨出汁です。
博多豚骨の白濁クリーミーで、豚骨臭が微かに香る。

麺は極細ストレート麺。
博多豚骨定番の麺。

具はチャーシュー、ねぎ、きくらげ、もやし。
結構厚めのバラが3枚入り。
珍しいもやしはほんの少ししかなかった。


卓上の調味料はラーメンタレ、擂りごま、生ニンニク(ギョーザのタレ)。

生ニンニクをガーリックプレスで潰して新鮮なニンニクをスープに入れました。


替玉しました。

替玉の麺の固さは段階で注文できますが、指定しなかったら固めでした。


それにしても卓上の無料トッピングが少な過ぎて替玉が楽しめない。
最低でも紅生姜と辛子高菜はほしいところ。

といっても替玉2回したけど(笑)



そんなわけで美味しかったです。

そもそも基本のラーメンが780円と高過ぎる。
博多豚骨って気軽に食べられる安価設定が魅力なのだと思うが、替玉しないと損する値段設定である。替玉は安いけど。

そして定番の無料トッピングが無いので飽きてくる。

そういや盛岡で食べた時もこんなもんだったの忘れてた。味は美味しいけどね。



個人的オススメ度・☆☆☆


住所・五所川原市大字唐笠柳字藤巻517-1 2F 津軽ラーメン街道内
電話・無し
営業時間・11:00~21:00(ラストオーダー20:30)
定休日・期間中無休(9月6日~10月5日の期間限定出店)

横浜ラーメン 六角家@津軽ラーメン街道 (卒業)

2014-09-11 00:20:43 | ラーメン屋(期間限定出店)
体調がやっと良くなってきた。
おそらく体調不良の原因は季節の変わり目なんだからと推測。
昼間は汗ダラダラ流して働いてるけど、夜は涼しすぎるもんな。暑いんだか寒いんだかよくわかんない状態だった。
頭痛がひどかったのでまた再発かと恐怖でしかなかったがちょっと安心。自分でも意外と繊細な体なのがまた腹立つ。
皆様もご自愛下さい。ま、どうでもいい話。





先日エルムの津軽ラーメン街道の「六角家」に行ってきました。



津軽ラーメン街道では現在10周年メモリアルフェスタ開催中で、第一弾として期間限定で3店出店してるうちの一店です。


こちらは超有名な横浜家系御三家のラーメン屋です。


ちなみに弘前の「井上家」の店主は六角家で修行されてます。



厨房では神藤社長が直々にラーメンを作ってましたよ。



ラーメンメニュー
「ラーメン(700円)」「ラーメン大(800円)」「チャーシュー麺(900円)」「チャーシュー麺(1000円)」

各種トッピング「味付玉子(100円)」「のり(100円)」増し。


サイドメニュー
「キャベチャー(100円)」



今回は「ラーメン」を注文しました。700円也。

スープは豚骨と鶏ガラの出汁で、クリーミーでマイルド、豚骨臭は控えめ、鶏油も少なめでさっぱりとした濃厚さが不思議。

麺は太麺。
ツルツル感がとても強い。
柔めだったので麺固め注文がいいと思う。

具はチャーシュー、のり、ほうれんそう。
家系のシンプルなトッピングです。



そんなわけでとても美味しかったです。

今まで食べてきた家系とは違ってあまりに食べやすくて驚きました。

とくに油が少なめだったので飲みやすくてつい後先考えずに完スープしちゃいました。

麺がもう少し固めだったら完璧でしたが。


ビッグネームのラーメン屋を関東にまで行かなくても食べられるチャンスですよー。



個人的オススメ度・☆☆☆☆


住所・五所川原市大字唐笠柳字藤巻517-1 2F 津軽ラーメン街道内
電話・無し
営業時間・11:00~21:00(ラストオーダー20:30)
定休日・期間中無休(9月6日~21日の期間限定出店)

※諸事情により早期に閉店しました。

支那そば 勝丸@津軽ラーメン街道 (卒業)

2014-09-10 00:04:19 | ラーメン屋(期間限定出店)
とてつもなく好みのナイスバディの女性をテレビで発見!その女性は日テレの水卜アナですけどね。
小さいのもいいし、手足短いし、そしてムチムチ感がたまらん!
ぽっちゃりと言われてるようだが、どこがぽっちゃりなの?ぽにょっとしてるけどぽっちゃりでは断じてない!
好きな女子アナ1位って事は多くの男性があのボディが丁度いいと思ってるんじゃないの?
痩せてる女性が好きなんて男は過去今までで一人くらいしか訊いた事ないわ。
女性の方、過剰なダイエットは魅力半減して困るので止めて下さい!ま、どうでもいい話。





今日はエルムの津軽ラーメン街道の「勝丸」に行ってきました。



津軽ラーメン街道では現在10周年メモリアルフェスタ開催中で、第一弾として期間限定で3店出店してるうちの一店です。


「勝丸」は10年前の津軽ラーメン街道の立ち上げ時も出店しており1年期間を経て卒業し、それ以来振りの復活出店です。



勝丸の店主は金木町出身で、上京してタクシー運転手の傍ら、屋台でラーメンを提供したのが始まりで、その後人気店になり、多くのラーメン複合店に出店してます。

現在は目黒本店の他、各施設に3店舗出店してるようです。



混んでるかと予想してましたが平日なので客は疎らでした。



厨房には店主もいました!



ラーメンメニュー
「東京中華そば(720円)、味玉入り(820円)、のり入り(820円)、メンマ入り(870円)、チャーシュー(920円)、チャーシュー味玉大盛(950円)」
「屋台物語(750円)、味玉入り(850円)、のり入り(850円)、メンマ入り(900円)、チャーシュー(950円)、チャーシュー味玉大盛(980円)」※70食限定」
「後藤勝彦・夢のミックス(720円)味玉入り(820円)、のり入り(820円)、メンマ入り(870円)、チャーシュー(920円)」

各種大盛り100円増し。

各種トッピング「味玉(100円)」「バター(100円)」


サイドメニュー
「チャーシュー丼(450円)」「ライス(200円)」
「ビール、お酒(500円)」


セットメニュー
「らーめんライス(800円)」「らーめんチャーシュー丼(980円)」



今回は「東京中華そば」を注文しました。720円也。


スープは豚骨・鶏ガラ主体で海産物を合わせた出汁にです。
特注の自然醸造醤油タレの香りがとてもいいです。
背脂が少し浮いていてコク深い味わい。

麺は中太の平打ち縮れ麺。
卵白使用のツルツル麺です。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ、海苔、なると。



そんなわけでとても美味しかったです!

10年前に津軽ラーメン街道オープン時に食べた時は、6店の中で一番好みの味でしたが、その時と変わらず美味しく頂きました。

昔ながらの味だけど、決して古臭くない存在感強い王道の中華そばに舌鼓をうちました。



個人的オススメ度・☆☆☆☆


住所・五所川原市大字唐笠柳字藤巻517-1 2F 津軽ラーメン街道内
電話・無し
営業時間・11:00~21:00(ラストオーダー20:30)
定休日・期間中無休(9月6日~21日の期間限定出店)

Boulangerie TATSUYA ELM店

2014-09-09 00:06:48 | パン屋
来年夏から青森県内にセブンイレブンが進出するとか。やっとですか。
最近はファミマとローソンの出店が激しく、田舎の津軽でも結構飽和状態な気もするが。
新聞にも書いてたが、新規出店よりはフランチャイズの鞍替えになるのではないかとの予想ですが、サークルKサンクスの経営者が考えてるのでは?ま、どうでもいい話。





先日こちらの「TATSUYA(タツヤ)」のエルム店に行ってきました。


場所は五所川原のエルム1階の食彩館近く。
「カルディ」の向かいにあります。


ちなみに向かいには「タツヤ」のケーキ部門もあります。



こちらのタツヤは西北五を中心に展開するパンとお菓子の店です。
鯵ヶ沢のケーキ屋が本店ですが、パン部門は鯵ケ沢のパル店、道の駅もりた店と、こちらのエルム店があります。


食彩館のリニューアルに伴ってこちらのタツヤもリニューアルしましたが、以前より一回り狭くなっちゃいました。



種類豊富なパンが並んでいます。



今回は「ハンバーガー」「ミックスサンド」「カレーパン」「ふんわりメロンパン」「アップルデニッシュ」「ふわふわピーナッツ」「渋皮マロンデニッシュ」「チョコドーナツ」を購入しました。計1221円也。



ハンバーガーです。

肉肉してました。


ミックスサンドです。

たまごサンドとサラダチーズ。


カレーパンです。

カリカリ生地で中のカレーもスパイシーでした。


ふんわりメロンパンです。

夕張メロンクリーム入り。


アップルデニッシュです。

シャキっとしたりんごの食感でした。


ふわふわピーナッツです。

数日後に食べたのでふわふわでは無かった…。


渋皮マロンデニッシュです。

モンブラン状で生クリームもたっぷりの手頃なモンブランです。


チョコドーナツです。

カラフルですね。



そんなわけで全体的に美味しかったです。

種類豊富で気軽に立ち寄れるのが魅力ですね。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


住所・五所川原市大字唐笠柳字藤巻517-1 エルム1階
電話・0173-33-6746
営業時間・10:00~21:00
定休日・無休

大鰐温泉 茶臼湯

2014-09-09 00:00:59 | 温泉(南津軽群)
自分りんご農家のくせにりんご食べないのよね。というか果物全般食べない。出されれば食べるし美味しいと思うが、基本的に種があるものや皮を剥かないといけないものとか、とにかく食べるのが面倒なのはストレスになるから食べない。
とはいえ食道炎になってからは果物は食べるようにしてますのでせっかくりんご食べ放題環境だから医者いらずって事で最近は毎日も食べてます。
でも皮剥くの面倒だったので、皮むき器と、芯が取れて8等分になるりんごカッターを購入したので楽に食べられて続きそうです。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「大鰐温泉」の「茶臼湯」へ行ってきました。


場所は大鰐温泉街のあじゃら高原通りのトンネル前の「ママショップ」という小さなスーパーの手前に小路があるので左折する。
200mほど直進すると右手にあります。

この小路は一方通行で、しかも小道の突き当たりは行き止りになってるので車で行くのはほぼ無理です。駐車場も無いし路駐も不可能。
迷惑にならない場所に駐車して徒歩で行きましょう。



こちらは大鰐温泉郷にある数ある共同浴場の一つです。


場所がものすごくわかりずらいので利用客はほぼ地元民に限られると思います。


こちらも昼営業は無くなったようで、夕方から夜のみ営業してます。



男女別の入口から番台に支払って狭い脱衣場へ。


狭い浴場は浴槽が一つ。

天井自体低いが、女湯の仕切りは180cmくらいしかない。


カランは2ヶ所(シャワー無し)で、カランのお湯も源泉が出ます。


浴槽は43度の3人サイズ。

源泉掛け流しですが、客による加水あり。


お湯は無色透明、無味、無臭。



女湯は地元のお母さん方で賑わってましたが男湯は閑散としてました。

地元の共同浴場の男湯って夕方ピークで遅い時間は空いてますよね。
仕事終わってすぐ入りに来て、家帰って酒飲んで寝るからでしょう。
奥様は家事を全部片付けてから来るので遅くの方が賑わってる。と予想してます。


狭い浴室ですが空いてたら落ち着きます。



そんなわけで良い湯でした。

もちろんこちらの共同浴場も汗を流してさっと浸かって上がるには安価で充分満足できる玄人好みの温泉です。


「寿の湯」「羽黒湯」と近年閉館した共同浴場がありますが、こちらの茶臼湯も結構怪しい雰囲気で数年後は入れなくなりそうですが、久しぶりに入れて良かったです。



個人的オススメ度・☆☆☆


泉質・ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉
泉温・68度(加水あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・200円
備品・無し
施設・日帰りのみ

住所・大鰐町大鰐字湯野川原108-3
電話・0172-47-5974
営業時間・15:00~21:00
定休日・毎月18日
※駐車場なし

マルヨ食堂

2014-09-08 00:00:43 | 食堂・食事処
おのののかの丸顔とほぼ同じサイズのあのお団子を鷲掴みしたいわー。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「マルヨ食堂」に行ってきました。


場所は弘前市石川の弘前大鰐IC近くの国道7号線沿いのエッソの交差点を石川小学校方面へ曲がって進むと右手にあります。



こちらは創業80年以上の老舗の食堂です。


10年近く振りかな?とにかく久方振りに訪れました。



今年の初めくらいにご主人が亡くなって暫く休業してたようですが、その後はまた通常通り営業しているようです。


現在は奥様と先代のお婆ちゃんとでやってる様子(昼はさすがに人を雇ってると思うが)。



店内座席はカウンターが4席、テーブル席2人掛けが2ヶ所と4人掛けが7ヶ所、小上がり席2人掛けが2ヶ所と4人掛けが5ヶ所とあります。




ラーメンメニュー
「ラーメン(500円)」「チャーシューメン(650円)」「カントンメン(600円)」「五目ラーメン(600円)」「タンメン(600円)」「みそラーメン(600円)」「カレーラーメン(600円)」「とんこつラーメン(550円)」
「ジャンボラーメン(750円)」「チビラーメン(400円)」

各種大盛り100円増し。


その他、そば、うどん、焼きそば、カレー、チャーハン、丼物、定食、一品料理、ご飯物、ドリンクと各種あります。


ちなみに混雑時はカツ類、定食、ギョーザなどの注文はお断りする場合があります。



今回は「カツ丼(650円)」と「ギョーザ(350円)」を注文しました。計1000円也。

昼は激混みらしいけど夜は空いてるのでカツ丼もギョーザも結構早い時間で作ってくれました。


カツ丼です。

丼ではなく円形のお重で出されます。
おしんこと味噌汁付き。

玉子はふんわりとした食感です。

カツはやや固めでした。

他の具は玉ねぎ、椎茸。
そして上に青海苔が掛かっています。

結構薄味でした。



ギョーザです。

小振りの一口サイズのが7個入り。

餡は豚挽肉とキャベツ。
ニンニクが少し効いてます。

皮もそうですが、全体的にモチっとした食感でした。



そんなわけで美味しかったです。

どちらも特筆すべき点はありませんが、家庭的な愛情を感じられました。




そしてまた再訪です。


今回は「カントンメン」の大盛りと小ライスを注文しました。計800円也。

カントンメンです。

醤油ラーメンベースですが、あんかけは塩タレとなっていて二層になっています。

麺は細麺。
ラーメン屋顔負けの自家製麺です。
カントンメンとしては細麺はあまり合ってないけど、その分あんが良く絡む。

具は豚肉、キャベツ、人参、ほうれん草、玉ねぎ、もやし、キクラゲ、たけのこ。


小ライスはおしんこ付き。

カントンメン頼むと絶対こんな風に具をご飯に載せちゃいます。



そんなわけで美味しかったです!

普通のラーメンが500円なのに、カントンメンは野菜たっぷりで調理も大変なのに600円と激安!


カツ丼頼む際に味噌汁が付かなかったらチビラーメン頼もうと思ってんですけどね。

やはり一番人気はラーメンのようです!


かなり久しぶりの訪店でしたが、愛想の良い女将さんの接客がほっこりするのでまた行きたいです。


個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


住所・弘前市石川字庄司川添91-1
電話・0172-92-2230
営業時間・11:00~14:30(L.O)/17:00~19:30(L.O)
定休日・木曜日

丸長

2014-09-06 00:09:58 | ラーメン(岩手県)
テレ朝のドラマ「ゼロの真実~監察医・松本真央」が意外にもとても面白かった。
武井咲主演のは大抵クソドラマだったけど、今回は脚本も良かったし、セリフも医学用語満載で大変だったろうけどスムーズだったし、共演者が演技派が揃ってたから女優としてはかなり勉強になったんじゃなかろうか。
しかし本格的な女優になりたいならオスカー事務所は辞めるべきだ。何故かというと所属女優は25歳迄恋愛禁止というアイドル並の制約があるからである。
恋愛も失恋も経験せずに人の心動かす演技が出来るわけないよね。
恋愛中の女性は綺麗になるのにスキャンダルを避けて傷を付けずに清純派で売ろうとする商品としてしか考えてないんだろうな。
大手も大手だし稼げる人間には仕事はバンバン入れてくれるだろうから辞めるだけの度胸はないだろうけどな。ま、どうでもいい話。





だいぶ前にこちらの「丸長(まるちょう)に行ってきました。


場所は岩手県一関市の一ノ関駅から出てすぐの道路を右折して進むと左手にサンルートホテルと東横インがあるので、その間の丸長ビルの1階にあります。


駐車場は斜向かいのアイ代行運転サービスの駐車場に停めてから係員に駐車券を貰って店で退店前に捺印してもらうと無料になります。




こちらは一関では人気のラーメン屋です。


一関の地元民のブログを観ると、一関ではラーメンはあんまり流行らないようである。
すぐ潰れる店も多いようだが、こちらの店はオープンして10年ほどだが人気を確率しているようです。



店内座席はカウンターが13席のみ。


50代くらいの店主と、60代ほどの店員の二人体制。

店主はもともとテレビ業界の人間で、ラーメン食べ歩きの趣味が高じて自身の店を作ったとの事。

ラーメンの作り手は初老の男性店員だったが、どういう関係性なんだろうか疑問だった。



ラーメンメニュー
「ラーメン(600円)」
「学割ラーメン(500円)」「学割ラーメン・味玉(550円)」

「つけ麺(700円)」
「学割つけ麺(500円)」「学割つけ麺(550円)」

各種大盛り150円増し。

トッピング「味玉(100円)」のみ。


サイドメニュー
「ギョウザ(350円)」
「ライス(150円)」「半ライス(100円)」

「生ビール・中(400円)」「生ビール・小(300円)」「地酒関山(350円)」


セットメニュー
「晩酌セット(1600円)」「おつまみセット(200円)」



今回は「ラーメン」を注文しました。600円也。



スープは、鶏ガラやゲンコツの動物系に煮干しを加えた出汁に、鰹節や鯖節などの魚粉を大量に振掛けたの。
とにかく魚介の節の香りが強い!

麺は中細ストレート麺。
埼玉の大進製麺の特注麺だそうです。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ、のり。
チャーシューは地元のアーク牧場の豚使用しており、多分バラとロースの2種類あった気がする。



そんなわけでとても美味しかったです!



訪れた時は実は去年なんですけど、記事をアップするの忘れてたのだが、いつか再訪するかもしれないししないかもしれないな…、ってなんだかんだで今年もまた温泉巡りの関係で一関ICから帰る前に再訪してみました。



今回は「つけ麺」をあつもりで注文しました。700円也。

あつもりはおすすめ出来ないと店主に言われましたが、ぬるいのが大嫌いな自分にとっては背に腹は代えられないので無理にあつもりにしてもらいました。


麺です。

中細麺です。
あつもりは水で〆た後にまた茹で釜に入れて湯切りするって事で、やっぱりあつもりはおすすめ出来ないと言われて当然か…。


つけ汁です。

鶏ガラ・ゲンコツ出汁に節を合わせたもので魚介の香りが強い。

具はチャーシュー、めんま、ネギ。

つけ汁の濃さはほぼラーメンと変わらない薄さでした。



そんなわけで美味しかったです。

個人的につけ麺はそれほどでもなかったので、ここではラーメン食べるのが間違いないですね。


それにしても2回とも高校生多かった!
学割が安いのもあるが、ここまで高校生が多いラーメン屋は初めてだ。


駅前にあるし深夜まで営業してるので締めのラーメンとしても重宝してるんでしょうね~。



オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆★(3.5)


住所・岩手県一関市上大槻街2-34
電話・0191-23-2001
営業時間・11:30~14:45/17:45~1:00
定休日・日曜日

栗駒山荘

2014-09-05 01:27:50 | 温泉(秋田県)
おそらく風邪引いた。不覚!
熱っぽくて咳出て関節痛くて頭クラクラする。
具合悪くて逆に笑えてきた。早く治そうってと。ま、どうでもいい話。





だいぶ前にこちらの「栗駒山荘」に行ってきました。


場所は秋田県と岩手県の県境の栗駒山の国道342号線沿いにあります。



こちらは須川高原にある人気の宿です。


土曜日だったのもあり、たくさんの車がありましたが、日帰り時間ギリギリに入ったのもあってまだ客は少なかった方かも。



4月から値上げしたのか700円になったのでさすがに高過ぎて、「秋田日帰り温泉本」にて100円割引させてもらいました。


受付の従業員の女性は美人でした!



浴場は内湯が二ヶ所と、露天風呂があります。


シャワー付きカランは13ヶ所あります。
ちなみにカランの水は酸味が感じられる湧き水利用。



お湯は薄濁り、酸味、弱硫黄臭と硫化水素臭がし、微小の白い湯華あり。


内湯は43~44度の20人サイズ。

源泉掛け流しです。

毎分6000リットルの湧出量を誇るが、泉温はやや高めなのでチョロ出しにしてるのでほとんどの温泉は捨ててるでしょうね。

内湯の展望窓からの眺めも露天とほぼ変わりません。



露天風呂は43度の15人サイズ。

源泉掛け流しです。


露天の景色は眼前に高原や湿原、遠くに鳥海山を眺められる絶景です。


イワツバメがたくさん飛んでいて、せわしなくエサを取っている姿は可愛いですよ。



そんなわけで良い湯でした!

前回の改装中だった浴場も完成して木製の浴槽も見事だし、景色も抜群ではあるが感動するほどでも無いし、入った時は激混みで落ち着かなかったし、豊富な湧出量の意味も無くお湯も薄く感じた。

これは好みによると思うが、万人向けではあるので観光客向けの温泉施設としてはハイレベルだとは思います。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


泉質・含鉄(Ⅱ)・硫黄-ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉[硫化水素型]
泉温・48度(源泉掛け流し)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・700円
備品・無料ロッカー、ボディソープ、リンスインシャンプー、無料ドライヤー
施設・日帰り、宿泊、レストラン、大広間

住所・秋田県東成瀬村椿川字仁郷山国有林内
電話・0182-47-51111
立寄時間・9:00~17:00
定休日・無休(冬季休業あり)

夏油温泉 元湯夏油

2014-09-04 00:39:03 | 温泉(岩手県)
お土産でその土地の名産品のクッキーとか買ってくる人よくいるでしょ?
名産の果物の加工品の例えばりんごクッキーとかにんにくクッキーとかさくらんぼクッキーとかそれ自体の味の問題じゃなくて、可もなく不可もない無難なやつ。クッキーとかせんべいとかまんじゅうとかな。
更に言うと、ねぶたせんべいとか、もはやイメージで関係ないのもあるよね。そういうのいらねーっつーの!
日持ちするし、安いし、食べやすいし、ハズレがないから買うのかな?だったら何も買ってこなくていいです。ま、どうでも話。





だいぶ前にこちらの「夏油(げとう)温泉」の「元湯夏油」に行ってきました。


場所は夏油温泉の一番奥にあります。


道中の道路の県道122号線は結構狭いので注意。



こちらは夏油温泉にある昔ながらの湯治場です。


浴場と露天風呂がたくさんあります。

男女別内湯「白猿の湯」と「小天狗の湯」、女性専用内湯の「滝の湯」、混浴露天の「疝気の湯」、混浴半露天の「大湯」と「真湯」と「女(目)の湯」とあります。



フロントにて受付すると、従業員か全体地図と場所や女性時間の説明を受けます。

今回は「まっとうな温泉」本にて無料入浴させて頂きました。感謝です!


ちなみに従業員かな?スキンヘッドのガタイがすごい髭の男性がいて武藤敬司そっくりで驚きました(笑)



全ての浴槽のお湯は源泉掛け流しです。

源泉は7本ありますが湯温が結構温度差があります。

お湯はほとんど無色透明無味無臭です。



フロントのある本館に男女別内湯の「白猿の湯」があります。

浴槽は一つ。

シャワー付きカランは2ヶ所あります。


浴槽は43度の5人サイズ。

チョロチョロ源泉掛け流しです。



本館の隣の駒形館にも内湯があります。
本館からスリッパでそのまま移動できるような造りになってます。


男女別内湯の「小天狗の湯」です。

浴槽は一つ。

シャワー付きカランは4ヶ所あります。


浴槽は43度の8人サイズ。

源泉掛け流しです。





内湯から露天へは湯治棟を進んで行くとあります。

昔ながらの湯治棟が並びます。
昔はさぞ賑わっていたんでしょうね。



露天風呂は各湯小屋の中に浴槽が一つという半露天の造りになっています。


途中の別館と夏油館の間を左側に曲がって下りていくと「真湯」と「女(目)の湯」があります。


「真湯(しんゆ)」です。真湯(まゆ)ではないです(笑)


浴槽は43度の8人サイズ。

源泉掛け流しです。



真湯の川向うに女(目)の湯があるので簡易な橋を渡って進みます。


「女(目)の湯」です。混浴で女湯ではないです(笑)


浴槽は38度の4人サイズ。

こちらは足下自噴です。



来た道を戻って湯治棟の一番奥に進むと「疝気の湯」と「大湯」があります。
その手前に女性専用湯小屋の「滝の湯」もあります。



「疝気の湯」です。

ここだけ剥き出しの露天です。


浴槽は42度の4人サイズ。

足下自噴です。

ここだけお湯が濁ってました。



一番奥の「大湯」です。



浴槽は48度の10人サイズ。

源泉掛け流しです。

ここだけ溶き玉子白身状湯華が多かった。

しかし激熱なので2秒で限界!

敢えて高温設定にしているそうです。



そんなわけでとてもいい湯でした!

夏油川沿いの半露天はとにかく景色が素晴らしい!

各所の浴槽はほぼ変わらないので好みによるか。しかし着替えるのが面倒だった…。


露天は全て混浴ですが、各所女性専用時間がありますよ。

日帰り時間は14時受付15時迄なんですが、14時半過ぎに訪れましたが受付はまだまだウェルカムな感じで、17時以降の女性専用時間の説明されたので、時間はそれほど厳密に決めらてるわけではなさそうなのでゆっくり入れます。

しかし清掃面がそれほど良くはないので、野趣溢れる温泉が好きな人に限られますけどね。



個人的オススメ度・☆☆☆☆


泉質・ナトリウム・カルシウム・塩化物泉
泉質・ナトリウム・カルシウム・塩化物・硫酸塩泉
泉質・カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉
泉温・45.9度、47.9度、49.8度、54.1度、55.1度、67.8度(全て源泉掛け流し)
効能・きりきず、やけど、慢性皮膚病など

立寄料金・600円
備品・ボディソープ、リンスインシャンプー、無料ドライヤー
施設・宿泊、当時、日帰り、売店、大広間

住所・岩手県北上市和賀町岩崎新田1-22
電話・090-5834-5151
立寄時間・10:00~15:00
定休日・無休

大沢温泉

2014-09-03 00:50:31 | 温泉(岩手県)
歯が折れて治療したかったが掛かり付けの歯科がGW休みと建物改装で長期休暇だったからGW開けにでもしようと思ったが多忙で暇なくて無理でなんだかんだで4ヶ月くらいすきっ歯状態だがまた多忙になったので冬までは絶対無理だから恥ずかしながらこれからもすきっ歯でやっていく。ま、どうでもいい話。





だいぶ前にこちらの「大沢温泉」に行ってきました。


場所は花巻南温泉峡の県道12号線から少し下ったところにあります。



こちらの温泉旅館ですが、右手の綺麗な大型ホテル「山水閣」、左手の古い湯治場「自炊部」、川向うの大正建築と茅葺屋根の風情ある旅館「菊水館」と3棟に分かれてますが、日帰りは各施設の浴場に入れます。


受付は基本的に自炊部の帳場でするが、11:00~14:00に限っては山水閣で1000円払うと大浴場「山水の湯」も入れる。

山水閣の2ヶ所の浴場は循環利用だし、自炊部受付でも山水閣の「豊沢の湯」は利用出来るので、山水閣の中に入ってみたい、山水の湯にどうしても入りたい人以外は自炊部支払いで充分かと思います。

なので自炊部にて支払いします。


支払いの時ですが、自炊部の帳場の事務の人かな?美人で見惚れました!


自炊部で受付して右手に進むと山水閣と繋がっていて、山水閣の「豊沢の湯」にも入れる。


豊沢の湯は開放窓の半露天風呂が一つあります。

シャワー付きカランは6ヶ所あります。


浴槽は43度の20人ほどのサイズ。

ここだけ半循環掛け流しです。


お湯は無色透明、無味、無臭、弱ヌルヌル感あり。

循環なので塩素臭が多少あったかも。



川沿いにあるので景色も最高ですよ。

循環なのが残念ですが。


こちらはさっと入ってすぐ出ました。



自炊部の左手に進むと3つの浴場があります。
男女別「薬師の湯」、女性専用露天風呂「かわべの湯」、混浴「大沢の湯」とあります。



まず男女別の薬師の湯です。


浴室は浴槽が二つあります。

カラン(シャワー無し)は3ヶ所あります。


熱め浴槽は43度の3人サイズ。



適温浴槽は42度の3人サイズ。



狭い浴室なのであまり楽しめないかも。
なのでさっさと出ます。



そして混浴の「大沢の湯」です。

大きな川沿いの混浴露天風呂です。

女性用脱衣場ありますが、入浴は解放感あり過ぎて女性にはきついかも。



カラン(シャワー無し)は3ヶ所あります。


浴槽は43~44度の30人ほどのサイズ。

源泉掛け流しです。


お湯は無色透明、無味、弱芒硝臭、ヌルヌル感あり。

とにかくヌルヌル感が気持ちいいですね。


川向うに菊水館が見えます。

川も増水して流れがダイナミックでした…。

雨も降ってきて霧がかって幻想的な雰囲気になりましたよ。



ちなみに菊水館にある「南部の湯」にも日帰りで入れるようで調査不足でした…。
といっても日帰り時間帯は14:00~17:00なのでどちみち入れなかったか。



そんなわけでとても良い湯でした!!

色んな浴場に入れるので自炊部支払いで充分ゆったりのんびり楽しめると思います。

お湯も単純泉ながらヌルヌル感があってお肌にもよさそうですし。

名物の混浴露天風呂は解放感と景色が素晴らしいですが女性にはきびしいかと思うけど、その代わりに女性専用露天風呂もありますが狭いらしい。
夜など時間帯を調整して入って欲しいです。

旅館なのに朝早くから遅くまで日帰り利用出来のも嬉しい!


大型温泉旅館という事で期待してなかったのですが、見事に裏切ってくれて楽しい入浴が出来ました。



個人的オススメ度・☆☆☆☆


泉質・アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)
泉温・51度(源泉掛け流し、一部循環あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

立寄料金・600円(山水閣11:00~14:00は1000円)
備品・シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、無料ドライヤー
施設・宿泊、日帰り、食事処、売店など

住所・岩手県花巻市湯口大沢181
電話・0198-25-2021
立寄時間・7:00~20:30
定休日・無休

鉛温泉 藤三旅館

2014-09-02 00:22:04 | 温泉(岩手県)
今朝買い置きしてたクイニーアマンをオーブンで温めて食べようとしてオーブンから取り出そうと手に取ったら表面の超高温のカラメルが指にこびりついてやけどしたわっ!この卑猥な名前のクイニーアマンめっ!!
しかしクイニーアマンは美味しいな~。、ま、どうでもいい話。





だいぶ前に「鉛温泉 藤三(ふじさん)旅館」に行ってきました。


場所は花巻南温泉峡の一番奥の、鉛温泉スキー場近くの県道12号線沿いに看板があるので右手に曲がって少し下ったところにあります。



こちらは歴史ある大型の温泉旅館です。


600年程前に1匹の白猿が温泉で傷を癒していたのを見つけたのが開湯の起源だそうです。



今回は「まっとうな温泉本」にて無料入浴させて頂きました。

無料入浴だからか、若旦那か従業員かの接客がものすごく感じ悪かったです。


金曜日に行ったのだが、まさかの名物の「白猿の湯」が清掃中…。
そして12時前だからか「桂の湯」しか入れませんって言われる…。
ま、無料だからいいかって事で今回は入ります。



こちらは現在浴場が4ヶ所あります。
「白猿の湯」「桂の湯」「白糸の湯」「銀の湯」です(時間帯によって入れない事もあるので注意)


そして源泉を5本所有しており、浴場によって源泉掛け流し、あるいは高温と低温の混合泉にて使い分けています。



玄関を入って右に向かうとまず「桂(かつら)の湯」があります。
ここは男女別の内湯付き露天風呂です。


浴場は内湯と露天風呂が2ヶ所あります。

シャワー付きカランは4ヶ所あり。


お湯は無色透明、無味、弱芒硝臭、白と黄土の羽根状の湯華あり。


内湯は43度の6人サイズ。

お湯は「下の湯」源泉と「河鹿の湯」源泉の混合泉の源泉掛け流しになっている。


露天風呂スペースは内湯からも脱衣場からも直接行けるようになっている。

岩風呂が2ヶ所あります(女湯は1ヶ所らしい)


手前の岩風呂は42度の6人サイズ。

お湯は内湯と同じ、源泉掛け流し。

岩風呂のマーブル模様が鮮やかですね。


階段を下ると小さな岩風呂があり、42度の2人サイズ。

同じく源泉掛け流し。

渓流のすぐ近くにあるので景色は抜群です。

川は雨で増水してましたので流れが速かったなー。



そんなわけで良い湯でした。

桂の湯しか入れないのは満足感が得られませんね。


なので他の浴場を見学します。

「銀の湯」と「白糸の湯」は玄関から左手の奥に進むとあります。


「銀(しろがね)の湯」は入替制ですが日帰り時間帯は男性しか入れません。

浴室は浴槽が1ヶ所のみ。

カランは2ヶ所であり。


お湯は無色透明、無味、微芒硝臭あり。

浴槽は44度の4人サイズ。

「桂の湯」源泉をチョロチョロと源泉掛け流しされている。


帰る頃にはもう入れた時間なんだから説明してくれればいのに不親切な接客だなー。
なので入れたけど入らなかった。見学のみ。



隣に「白糸(しらいと)の湯」がありますが、こちらは男女入替制です。
女湯時間帯なので入れず。



ちなみに「河鹿の湯」があった場所は取り壊して新館建設中との事。



そして「白猿(しろざる)の湯」です。

こちらは混浴ですが、時間帯によって女性専用時間あり。



浴場はとても開放感があり、階段を下りていくと浴槽が2ヶ所ある。

水栓蛇口2本のみある。


お湯は無色透明無味無臭。


立ち湯は44度の15人サイズ。

天然岩風呂で、足下自噴されている。

深さ1.25mの日本一深い浴槽です。


小さなぬるめ浴槽もあり。

36度の1人サイズ。
ここは「白猿の湯」源泉100%かもしれない。
ジェットバスみたいな湯口になってる。


清掃は終わったのか湯溜め中でしたので見学のみ。

帰る頃には満タンになってたから早めに開放してほしかったが。



前回は5ヶ所の浴場に全て入ったのだが、今回は1ヶ所のみで消化不良でしたが接客も含めて再訪するかは微妙なところ。無料入浴か100円入浴なら来るかも。


浴場は時間帯によって入れないのでHPで事前に調べておいた方がいいですよ。




個人的オススメ度・☆☆☆


泉質・単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)など
泉温・39度~59.1度(源泉掛け流し)
効能・リウマチ、胃腸病、神経性疾患、糖尿病、循環器疾患、呼吸器疾患など

料金・700円
備品・シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、石鹸、無料ロッカー、無料ドライヤー、化粧水など
施設・宿泊、湯治、日帰り、売店、大広間

住所・岩手県花巻市鉛字中平75-1
電話・0198-25-2311
立寄時間・7:00~21:00
定休日・無休

中華そば 八助

2014-09-01 00:38:57 | ラーメン屋(弘前市)
ゼクシィのCMに広瀬すず出演してるが彼女は16歳。前回の松井愛莉も当時16歳だったけど、ギリギリ結婚できる年齢ではあるけどリアリティ無さすぎるキャスティングに疑問だ。
仮に結婚前提でお付き合いしたとしても性行為したら逮捕されるだろうしな…。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「八助(やすけ)」に行ってきました。


場所は弘前市城東中央の青森銀行のある通りを高崎方面へ走らせると右手に老人ホームがあり、その隣りにあります。



こちらは秋田県大館市のラーメン屋「孝百(こうはく)」の姉妹店です。



座席店内はカウンターが9席と、小上がり席4人掛が4ヶ所あります。


券売機制です。



50代ほどのおじさんとおばさんの二人体制です。



ラーメンメニュー
「中華そば(600円)」「にぼし中華(660円)」「コクにぼし(700円)」「濃厚魚節(750円)」「辛濃厚魚節(800円)」「特選煮干(750円)」「背脂コクにぼし(760円)」「こってり中華(680円)」
「つけそば魚節(750円)」「えびつけ麺(750円)※月替わり限定」「冷やし中華(750円)※季節限定」

各種大盛り100円増し。

各種トッピング「チャーシュー(220円)」「ネギ(100円)」「メンマ(120円)」「味玉(120円)」「のり(120円)」「背脂(70円)」増し。

各種太麺と細麺より選べます。


サイドメニュー
「ライス並(120円)」「ライス大(170円)」「チャーシュー丼(270円)」「ミニチャーシュー丼(200円)」
「ビール(550円)」


セットメニュー
「八助セット並(760円)」「八助セット大(860円)」※毎日17:00~、または毎月8日18日28日(のオールタイム)に限り、700円以下のラーメンいずれか+ミニチャーシュー丼のセット
「学生セット並(700円)」「学生セット大(800円)」



今回は「八助セット」の並を「特選煮干」で注文しました。760円也。



特製煮干です。

スープは煮干と豚骨の出汁で、煮干しに拘っていて風味がとてもいい。
ニボニボだけどバランスがよく、でも結構しょっぱめ。

麺は太麺を選びました。
中太の手揉み自家製麺で、ツルツルモチモチ食感。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ。
チャーシューは一口サイズのバラが5枚入りで、チャーシューは種類によって部位を使い分けている。



ミニチャーシュー丼です。

角切りのチャーシューに、ネギと海苔がのっていてマヨネーズで味付けされている。
ミニサイズながらボリュームも結構満足。



そんなわけでとても美味しかったです!

ニボニボラーメン好きな方は特選煮干は絶対納得できる美味しさですよ。


八助セットは夜だといつも注文できるので、「辛濃厚魚節」以外のメニューは全部対象になるので高いメニューを頼んだ方が絶対お得!
特選煮干は単品で750円なので、ミニチャーシュー丼はプラス10円で食べられますからコスパ最高!
最近になって大盛り100円増しのセットも出来たのでそちらもお得ですね。




そして数か月前にも訪れてました。


今回は「濃厚魚節」と「ミニそぼろ丼」を注文しました。計880円也(値上げ前・メニュー変更前)。


「濃厚魚節」は魚粉の量を2~4倍まで無料で追加できます。
せっかくなので2倍にしてもらいました。

あとクーポンで煮玉子サービスしてもらいました。


スープは煮干と豚骨。それに鯖節などの魚節が強く効いています。
濃厚煮干ラーメン特有の煮干臭さよりも魚節の香りが勝っているので非常に食べやすい。

麺は太麺を選びました。
中太の手揉み自家製麺です。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ、海苔。
チャーシューはメニューによって変わるが、こちらはロースでした。



「ミニそぼろ丼」です(現在メニューより廃止)。

鶏そぼろたっぷりに、ほうれん草が少し乗ったミニ丼。

美味しかっただけに廃止が悔やまれる。



そんなわけでとても美味しかったです!


全体的に煮干しラーメンしかないので好き嫌いは分かれそうだが、個人的にはコスパもも含めて大好きな店です。


しかし19時半前に早々と店仕舞いを始めたり、営業時間もコロコロ変わったり、店のやる気があまり感じられないのが少し残念な気がします。



個人的オススメ度・☆☆☆☆★(4.5)


住所・弘前市城東中央3-1-15
電話・080-5568-4453
営業時間・11:00~20:00(木曜日は~15:00)
定休日・無休