goo blog サービス終了のお知らせ 

かあちゃん日記

毎日の出来事と一緒に、見たい事・知りたいこと・知ったこと・見たことを書いていきます・

≪盂蘭盆会法要≫

2014-07-14 23:56:53 | Weblog

7月10日に早々と野田山墓地と街中のお寺と、奥卯辰山墓地公園のお墓参りをして来たが、それで”おぼん”終わったわけではない。

分骨してある大谷廟所の盂蘭盆会法要にもお参りしなければなりません。

そして”墓番さん”に御挨拶をしてお盆が終わります。

野田山には先祖代々お墓のお守をして頂いている墓番さんがいらっしゃいます。墓地の登録や管理などすべて代行して頂きますし、年一回の7月のお盆にはきれいに墓掃除をしてキリコ立を建て、ちゃんと5個もキリコに名前を書きこんで釣るしてあります。同じ地内にある親戚のお墓も同様です。
ですのでキリコ代を支払いお礼を包んで持参します。
昔は野田山の歴史を皆ご存じのお爺さん、亡くなられてからはその奥さん、今は息子さんのお嫁さんが昔ながらの台帳に従って沢山のお墓を管理しています。実際はその又息子さんのお嫁さんに引き継がれつつあります。

我が家でも息子や娘にこの手続きも引き継いでもらわなければと思っています。

実際今日も「皆実家を離れてしまったがその家が売れたので、これで金沢へは来ても家が無くなった。」という家族が奥さんに挨拶に来て車を2台家の前に置かせてもらってお墓参りに行った兄妹の方と一緒になった。さてこれからお墓参りも遠のいてくるのかなぁと思って見ていた。

さてそれが終わって今度は金沢市内の中心地にある大谷廟所にお参りです。
少し周り道でドライブでもしようと思って上に向かって走り出し、適当な所で下りて行きましたら、ヘヤピンカーブの道なき道に突き当り、がけっぷちを高所恐怖症が肝を冷やしながら着いた所が思いがけない所でビックリしながら”ゴリラナビ”に従っておりました。アハハ。チョッとした冒険です。

大谷廟所では本当の盂蘭盆会法要が行われ、読経の声が聞こえてきますが、本堂へは急な階段で上がれませんが、下からしっかり拝んで来ました。

最後に郵便局へ寄りました。
実は今年の年賀状の当たりくじの切手シートを貰い忘れていたのが出て来て慌ててもらいに行きました。

実際にはこれも2円切手を貼らなければ使えないものですけど…

道端のノウゼンかつらがきれいに咲いています。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする