kaeruのつぶやき

日々のつぶやきにお付き合い下さい

「子宮の日」と「地球の日」

2017-04-20 23:27:18 | 「てんがらもんラジオ」

「てんがらもんラジオ」264回、

http://www.ustream.tv/recorded/102309153

ゲストは、児島淳子さん 鹿児島県民総合保健センター健康増進部長

この人の話を聞いたおかげで毎年4月9日は「子宮頸がんを予防する日 子宮の日」として啓蒙活動を強める大切な日だと理解しました。「子宮の日」で検索してみましたら、

http://www.studio-yoggy.com/blog/pr/74370/

にこんなことが書かれています。

「日本では毎年約1万人の女性が新たに子宮頸がんにかかり、1日に約10人の方が亡くなっているそうです。子宮頸がんの特徴としては、20歳代後半から30歳代後半の方が発症しやすく、早期に発見し治療行えば、治る確率は高いそうです。しかし、驚くのは子宮頸がんの検診受診率。アメリカは85.9%の一方、日本は24.5%とかなり低いのが現状のよう」

児島さんの話にも厚労省の受診率目標は70%だとありました、児島さんたちの努力もこれからだという思いがします。そのためにも「子宮の日」キャンペーンが意義あることでしょう。因みに76歳の妻に「4月9日は子宮の日って知っていた?」と聞いたのですが、知りませんでした。

私が6月で80歳になることを思えば、80年前の今頃はまさに母親の子宮に守られていたわけで「子宮の日」は自分の命を見つめる日になる、と思うのです。すると言葉が似てることもあり「子宮と地球」が自ずと繋がり、人間をはじめすべての生命を守る母胎としての地球の存在が身近になります。

4月22日が「アースデイ・地球の日」です、これについては、

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/アースデイ  で。

二つの大切な「日」を自分の命を母胎と地球に引きつけて、思いを深めることの意義を知った2時間でした。


『資本論』目から鱗 2 「賃金か賃銀か…」回答

2017-04-20 20:04:24 | kaeruの『資本論』

友寄さんの事例の出しかたは、

19・「賃金」を、なぜ「賃銀」と表記するか、その理由

というのです、その説明文【 】内。

【 「賃金か、賃銀か」ーーこれは、よく出る質問です。

    ドイツ語の「賃金」(Lohn)を最初に翻訳したころ、明治の初期は、一応、形式的には金本位制を採用していましたが、実質的には銀が通貨として流通していました。そのため、「銀行」とか「賃銀」とかの漢字が使われたのだと思われます。

  ただ、そういう日本の特殊な歴史的事情だけでなく、当時のヨーロッパでも、マルクスは、「賃労働と資本」や「賃銀、価格および利潤」で、そのことを強調しています。その意味では「賃銀」と表記する理由は、単なる日本での翻訳上の問題だけともいえません。

  それにしても、賃金を〝ちんぎん〟と読ませるなら、銀行の「金行」と書いて〝ぎんこう〟と読ませるようにすればよさそうなものですが、銀行はいまでも銀行と書いてだれもなんともいいません。なんとも首尾一貫してない話です。】