花耀亭日記

何でもありの気まぐれ日記

2016年プラド美術館「ジョルジュ・ド・ラ・トゥール展(Georges de La Tour. 1593 - 1652)」サクッと感想(1)

2021-02-02 23:15:35 | 展覧会

超遅ればせながら、2016年プラド美術館「ジョルジュ・ド・ラ・トゥール展(Georges de La Tour. 1593 - 1652)」を観た感想をサクッと書きたい

https://www.museodelprado.es/en/whats-on/exhibition/georges-de-la-tour-1593---1652/c5c86bb6-04fa-4bd5-9847-912ba0081d8b

ジョルジュ・ド・ラ・トゥール(Georges de La Tour, 1593 - 1652年)は、仏ロレーヌ地方で17世紀前半に活動した画家である。初期の作風は貧民などを描いた写実的傾向の強い風俗画(昼の絵)が多いが、1630年代にロレーヌ地方を襲ったペストやルイ13世のロレーヌ侵攻後作風が変化し、明暗の対比の強い宗教的作品(夜の絵)が多くなり「夜の画家」とも言われる。

ラ・トゥールはカラヴァッジョと同じように一時期忘れられた画家であり、現存する作品も少ない。現在真作と見なされているのは40点余り、失われたオリジナルのコピー作品も28点ほどで、併せても70数点である。その中で真作とされる作品(研究者によって異なるだろうが)を世界各地から31点も集めたのがこの展覧会だった。尽力したキュレーターたち:Andrés Úbeda(プラド美術館)とDimitri Salmon(ルーヴル美術館)は素晴らしい仕事をしたし、展覧会場には彼らの情熱が静かに満ちていた。

最初の展示室には、正面に《金(税)の支払い》、左の壁には聖人たち、右の壁には《豆を食べる人々》などの貧しい人々を描いた初期作品が並んでいた。ちなみに、ラ・トゥールの描く聖人たちはカラヴァッジョの流れを汲んで身近な庶民をモデルにし、それでいて非常に個性的でもある。

※ご参考:プラド美術館 Youtube画像

https://www.youtube.com/watch?v=1m8yGyh6ioI&feature=emb_logo

聖人像作品の中には初見の2つの《手紙を読む聖ヒエロニムス》が展示されていた。プラド作品はラ・トゥール作品らしさに満ちており、緋色の衣装と手紙の白のコントラストの美しさと陰影が素晴らしかった。で、ロイヤル・コレクション作品は光を通す手紙の透け具合が印象的だった。

ジョルジュ・ド・ラ・トゥール《手紙を読む聖ヒエロニムス》(1627-29年頃)プラド美術館

ジョルジュ・ド・ラ・トゥール《手紙を読む聖ヒエロニムス》(1621-23年頃)英国ロイヤル・コレクション

しかし、フランス版Wikipediaをチェックしたら、なんと!ロイヤル・コレクション作品をスルバランに帰属する研究者もいる??or 帰属されていた??。もしもスルバラン作品だとしたら、それはそれで非常に興味深いのだが(スルバランとの関連性に於いて)、最新の研究ではどうなっているのだろう?? カタログ読んでもコピー作品が多そうだということは了解できるのだけど

で、久々に再会したベルリンの《豆を食べる人々》は、なんだか旧知の友に会ったような懐かしさを覚えた。当時の貧しい人々の食べるという営みが、昼の陽光の中でリアルに描写されているのだよ。

ジョルジュ・ド・ラ・トゥール《豆を食べる人々》ベルリン国立絵画館

一方、貧しい盲目の辻音楽師は音楽家仲間と争っている(いぢめられてる?)。それも、またひとつの現実なのだ。

ジョルジュ・ド・ラ・トゥール《辻音楽家の喧嘩》(1625-30年頃)J.P.ゲッティ美術館

貧しく悲哀が漂うハーディガーディ弾きを描いた一連の作品群もだが、初期の作品は当時の風俗とともに、人々の貧しさと生きる困難さをリアルに垣間見せてくれる。画面からラ・トゥールの透徹した眼差しが伝わって来るようだ。



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
プラドの間違い (山科)
2021-02-03 04:51:05
>ロイヤル・コレクション作品をスルバランに帰属する研究者もいる??or 帰属されていた??

フランス語Wikipedia URLの第29番注釈を読むと
この件はプラド展のとき、一時、間違いでスルバラン作にしていた、、というミス/事件みたいです。
  プラドのスルバラン愛が炸裂したんでしょうか?
  英文カタログによると、古くは、Antonio Catalani 作品とされていたようですね。
返信する
Unknown (Lunta)
2021-02-03 09:46:47
ボスとラ・トゥール、同時開催の時にプラドにいらっしゃった花耀亭さんは本当にラッキーでしたね。まさに一生一度のすごい体験ではないでしょうか。
ラ・トゥールはもう25年ぐらい前、パリに遊びに行った時にルーブルで展覧会をやっていると偶然知って、それじゃ夕食の前にでもちょっと見ようかと行ってみたら延々とすごい行列で仰天したことがあります。
その頃は不勉強にしてそんなに人気のある画家とは知らなかったんですよね。
今は外国からでもネットで予約ができるようになったりして、便利な時代になりましたよね。
返信する
山科さん (花耀亭)
2021-02-03 22:35:06
ありがとうございます。なるほど一時的な間違いだったのですね(^^;
>プラドのスルバラン愛が炸裂したんでしょうか?
あり得るかもです(;'∀')

ボローニャ派のAntonio Catalani作品とされていたのが不思議ではありますが、当時のボローニャ派がカラヴァッジョの影響を受けていた証かもしれませんね。
返信する
Luntaさん (花耀亭)
2021-02-03 22:54:17
はい、ボスとラ・トゥール同時開催!は本当に「一生に一度」的ラッキーでした(*^^*)
で、Luntaさんもパリで凄い展覧会に遭遇したのに、観られなかったとは残念でしたね!!
1997年のグラン・パレ展覧会について、「時空を超えて」のブログ主さん(ラ・トゥール偏愛が素晴らしいです!!)が、やはり長蛇の列だったと書かれていました。
https://blog.goo.ne.jp/old-dreamer/e/2747ed63df4cf264e0232cc916163f88

Luntaさんのおっしゃる通り、ネットで展覧会情報もチケットも入手できるようになり、良い時代になりましたね。なのに
、今は観に行けないっ!!(涙)
返信する
fr WIKIPEDIAの間違い (山科)
2021-02-07 16:59:35
>ロイヤル・コレクション作品をスルバランに帰属する研究者もいる??or 帰属されていた??


プラドの英文カタログを読み直していたら、スルバランという書き込みが
pradoにある「手紙を読む聖ヒエロニムス」の画枠のcrosspiece(なんでしょうね?)にZURBARANという書き込みがある。と書いてあります。フランス語Wiki(URL)の間違いだったようですね。フランス語でのWikiの訂正は、ちょっと労力かかるのであとまわしにします。
返信する
山科さん (花耀亭)
2021-02-07 23:48:15
お調べいただき、ありがとうございました!!
カタログのプラド作品の方をチェックしたら、確かにありました(;'∀')
ったく!お騒がせな fr版wikipediaですよ(^^;
解決できて良かったです~☆ 山科さん、ありがとうございました!!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。