2月28日
午後二葉苑までお正月のセールの帯が仕上がったので
引き取りに行きました。
ただの引き取りではなく、NHKがその様子を撮りたいとのことで
この時期に私しかいないので、頼み込まれました。
誰かに変わってやってほしいとお願いすると、それは嘘になるので
できないということでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ff/854baab01d6187cb48884f0db2f0ca48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1d/1f0a6c506166fd214a331a4e09614878.jpg)
通行人程度かと思ったら、インタヴューもしたいとのこと。
とてもかわいいリポーターの女性で、カメラマンとアシスタントがついて
来ていて、今はカメラもハンディで大げさではなく、自然な感じでした。
染の小道の取材をして、そのあとお店で実際に出来上がったのを引き取る場面を
撮りたいとのことでした。実際に採用されるかどうか知りませんが
番組は3月12日の「ひるまえほっと」とのこと。仕事で見たことがない番組ですが、
染の街 中井の特集です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/96/95fa333283c97a0d2b11546dc1eac83d.jpg)
今二葉苑で江戸更紗を習って、月に1回通っていますが、
前回(2月16日)は私は引き染めをしないので(帯の地色がすてきなので、先生と相談して
何もしないことにしました)代わりに帯揚げを染めました。持っていない色として
深いグリーンで染めました。後から錆朱や赤っぽい色でもよかったかとも思いましたが。
今開講しているのは3つのコースですが、型の大きさとか、枚数、
作るものとか制約があります。教室のことはHPに載っていますので
興味ある方はご覧ください。
更紗コース(枚数型技法)の日程 (半年 月1回)
第一回 図案・型準備
第二回 型彫り
第三回 型彫り
第四回 摺り
第五回 引き染め
第六回 蒸し・水洗
手挿しコース(友禅技法) (半年 月1回)
第一回 図案
第二回 のり糸目
第三回 地入れ・手挿し準備
第四回 手挿し
第五回 ロウふせ・地染め・ロウふき
第六回 蒸し・水洗
型絵コース(型紙1枚、糊置き技法) (5ケ月 月1回)
第一回 図案・型彫り
第二回 型彫り
第三回 糊置き
第四回 色挿し
第五回 蒸し・水洗
お店に織のすてきなバックがありました。現在織物の教室も検討中とか。
特に色彩の勉強をするとのこと。始まったら、やってみたいと思います。
最初は古い長襦袢を裂いて染めて織るとか・・・
ウォーミング・アップができたら重い腰を上げて地下から織り機を上げる手配を
しようかしら、とにかく一人ではできない。引っ越してきたときに積み上げちゃってるから。
単発の型絵の講習会の案内がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f4/bcdd3b0a531ddb79c6dc1216b1840187.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8b/27b0cd0f0fffdfe8f751d32211699b39.jpg)
同じ型でも色でこんなにも違うのね。あらかじめ糊置きまで職人さんがしてくれてあるとのこと。
午後二葉苑までお正月のセールの帯が仕上がったので
引き取りに行きました。
ただの引き取りではなく、NHKがその様子を撮りたいとのことで
この時期に私しかいないので、頼み込まれました。
誰かに変わってやってほしいとお願いすると、それは嘘になるので
できないということでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ff/854baab01d6187cb48884f0db2f0ca48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/1d/1f0a6c506166fd214a331a4e09614878.jpg)
通行人程度かと思ったら、インタヴューもしたいとのこと。
とてもかわいいリポーターの女性で、カメラマンとアシスタントがついて
来ていて、今はカメラもハンディで大げさではなく、自然な感じでした。
染の小道の取材をして、そのあとお店で実際に出来上がったのを引き取る場面を
撮りたいとのことでした。実際に採用されるかどうか知りませんが
番組は3月12日の「ひるまえほっと」とのこと。仕事で見たことがない番組ですが、
染の街 中井の特集です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/96/95fa333283c97a0d2b11546dc1eac83d.jpg)
今二葉苑で江戸更紗を習って、月に1回通っていますが、
前回(2月16日)は私は引き染めをしないので(帯の地色がすてきなので、先生と相談して
何もしないことにしました)代わりに帯揚げを染めました。持っていない色として
深いグリーンで染めました。後から錆朱や赤っぽい色でもよかったかとも思いましたが。
今開講しているのは3つのコースですが、型の大きさとか、枚数、
作るものとか制約があります。教室のことはHPに載っていますので
興味ある方はご覧ください。
更紗コース(枚数型技法)の日程 (半年 月1回)
第一回 図案・型準備
第二回 型彫り
第三回 型彫り
第四回 摺り
第五回 引き染め
第六回 蒸し・水洗
手挿しコース(友禅技法) (半年 月1回)
第一回 図案
第二回 のり糸目
第三回 地入れ・手挿し準備
第四回 手挿し
第五回 ロウふせ・地染め・ロウふき
第六回 蒸し・水洗
型絵コース(型紙1枚、糊置き技法) (5ケ月 月1回)
第一回 図案・型彫り
第二回 型彫り
第三回 糊置き
第四回 色挿し
第五回 蒸し・水洗
お店に織のすてきなバックがありました。現在織物の教室も検討中とか。
特に色彩の勉強をするとのこと。始まったら、やってみたいと思います。
最初は古い長襦袢を裂いて染めて織るとか・・・
ウォーミング・アップができたら重い腰を上げて地下から織り機を上げる手配を
しようかしら、とにかく一人ではできない。引っ越してきたときに積み上げちゃってるから。
単発の型絵の講習会の案内がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f4/bcdd3b0a531ddb79c6dc1216b1840187.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8b/27b0cd0f0fffdfe8f751d32211699b39.jpg)
同じ型でも色でこんなにも違うのね。あらかじめ糊置きまで職人さんがしてくれてあるとのこと。