Reflections

時のかけらたち

レトロな街を通って再開発された大手町へ ・・・ walking through nostalgic Kanda to redeveloped Otemachi

2020-02-04 18:13:19 | wonderland
2月3日(節分)

月曜日は午前中にハタヨガを取ることが多く、気持ちのいい1週間が迎えられたらと思います。
整体のような感じで浄化呼吸も入り、その季節にあったヨガをポーズを決めることより重要視してくれます。
最近はストレッチと整体寄りのヨガが中心です。

この日は大手町まで銀行によって、今後の相談をすることと、スティークカット用のはさみを買うため、電話で
確認した京橋にある越前屋さんによるというスケジュールでした。

ヨガの後すぐ大手町に行ったのですが、時間がまだあったので、神田淡路町に行き、ランチをしてから
歩いて大手町まで行くというコースにしました。銀行の用事が終わればそこから京橋まで歩く予定です。

淡路町界隈は大手町を離れたオフィスが最初に転居したところで、とても懐かしいレトロな街です。美味しいお店も
多く、あの頃あった店が無くなっていたり、よく会議後の懇親会で使った飲み屋もまだ健在だったり・・
ノスタルジーを感じながら歩きました。



ランチはお昼にたまに行ったことがある、「雪竹」へ。大好きなイタリアン「カンティーニ」と迷いましたが、
コスパが良く和食がいいかなと思ったのでそちらに入りました。板さんが一人でやっていて、魚の煮つけとか
美味しいのですが、雪竹膳にしました。豚の角煮とお刺身、焼き魚のセットです。今回はカツオのお刺身と、
西京漬けの焼き魚がとてもおいしかったです。



あの頃から老人がよりかかって体を支えて、天ぷらを揚げていた「芋屋」は代替わりが定着していました。
いつもローストチキンをクリスマスに頼んでいた早川書房のお抱えフレンチ、リヴィエールは昨年閉店したとの
ことでした。 職場の近くのインド人がやっていたお店と、老夫婦がやっていた割烹はなくなっていました。



激戦区で飲食店をやっていくことは大変でしょうが、昔ながらの店が残っているとホッとします。



お豆腐屋さんです。



旧経団連会館にオフィスがあった時に、鎌倉橋までよくコーヒーを飲みに行ったお店はまだありました。
勤め始めてすぐの頃です。 何か嬉しくなります。人生あっという間ですね。



以前経団連会館があったところの高速側の裏の川沿いにはたくさんのランチのバンがやってきていました。





お昼ごはん時を少し過ぎていましたが、まだランチの出店がたくさん来ていました。

この先の銀行で今後の運用について相談して、特に何も決めていないのですが、考えることにしました。
担当の女性が1月にパリのお友達のところに遊びに行ったので、その話で盛り上がってしまいました。
ストだらけですいていてよかったとのことでした。



小さなお土産をもらいました。




東京駅を通り抜けて、八重洲側に出ます。ステーションギャラリーには今まで行ったことがないのですが、
バルセロナ展が面白そうです。ホセ・カレーラスはカタロニアの出身です。



京橋の越前屋で糸切りばさみなど買って、すぐ近くの高島屋まで歩きました。



元気の出そうなエルメス



高島屋は中の大理石の化石を撮りたいとずっと思っていますが、特別許可が要りそうです。
今回は入口近くだけ外から少し撮りました。伊勢丹とか高島屋の建築はステキです。


















新館には初めて来ましたが、ここは南国でした。



手荷物をまとめたり、休憩できる静かな場所がありました。飲食は禁止ですが、ほっとします。



目の前にあるZさんのお奨めのパン屋さん365日があったので、少し味見のために買いました。



焼きあがったばかりのアップルの入ったパン。食べ切り食パンがかわいいです。レバーペーストをつけて
食べるのにちょうどいいです。






こちらが人気のチョコレートパン。これは一度食べてみる価値があります。驚きがあります。



最近家の近くでも面白いアフリカのパンを売りに来ていて、最近買いました。以前にも見たことがあって、
ちょっと興味がありました。



家の近くには、月に一度しか販売に来ないそうですが、ちょうどいつも買うバインミーのお店の前に第1日曜に
やってくるそうです。アルジェリアの無添加パンです。オリープオイルだけで作るそうです。



無花果のジャムや、白ごまのパンがおいしかったです。

昨日は豆まきをして、 1年の季節の変わり目に無病息災を願いました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする