4月19日
会ったばかりの友人からの電話でまたタケノコが届いたとのこと。嬉しくてオフィスまでもらいに行きました。
まだ現役でシャープで社会でずっときびきびと働いている姿にいつもすごいなーと思ってしまいます。仕事をしていた時の
感覚を思い出しますが、キャリアを持ち続けていることに努力の積み重ねなのだと思いました。違う形で生きていても何か
刺激を受けます。
家の周りもハナミズキがきれいに咲いています。
いつも連休の頃満開になるツツジの花も咲き始めました。
区役所で高額療養費の認定書を病院に持って行くようにと言われたので、その用事も済ませればちょうどいいとお茶の水から水道橋まで
歩きました。区役所で言われた通り入院窓口に行って見たら支払いがすんでいるので、健康保険組合からもどしてもらってとのことでした。
この用事だけで来なくて良かったわ。
気を取り直してお茶の水から彼女の事務所まで歩くことにしました。かすかな記憶のあるマロニエ通り。アテネフランセには若いころ通って
いたよく人がいましたね。主人は日仏に行っていたかしら・・・
今でも趣のある通りです。あの頃はマロニエ通りと言っていたような気がしましたが、今はとちのき通りと表示されています。
レモンは昔からあるお店ですが、もっと駅に近かったような気もします。
駅の近くの画粋レモンにはよく行きました。この画材屋さんも移動しているようです。
文化学院
アテネフランセに向かうこの通りは昔と変わらずいい雰囲気を残していますね。
すごい坂を下りて行きました。男坂っていうのかな・・
駿河台というように高いところにあったのね。
下から階段を見て・・
見覚えのある教会にぶつかりました。
カトリック神田教会は1874年(明治7年)1月にこの地に創設され、東京のカトリック教会でも
有数の歴史を持つ教会ということです。
いつも水道橋から行っているので、変なところで白山通りに出て、事務所がわからず
何往復も白山通りを水道橋方面、神保町方面を歩いてしまいました。
1階のテナントがよく変わるので、わからなくなってしまうことがあります。つくづく年取ったと
思います。探し物、道に迷うとか…もう老人そのもの。
事務所でちょうど3時だったのでコーヒーをごちそうしていただいて、あまり邪魔しても
行けないのでリュックに大きなタケノコを入れて帰りました。
翌日、たけのこご飯は作ったばっかりだったので、お昼にタケノコペペロンチーノのパスタで夕食は
土佐煮にしました。新鮮でとてもおいしかったです。
April 19 2022 Ochanomizu