Reflections

時のかけらたち

再び整形外科通い ・・・ going to the orthopedist again

2023-11-18 23:57:45 | a day in the life

11月16日

我が家にジョビちゃんが届きました。ようこそ!
この目が忘れられなくて・・ 展覧会終了後に連絡して残っていたらと希望しました。
ラッキーなことにありました。
家の中でも自然が感じられるように・・・
家族が増えました。

10月26日

最後の熊野古道滝尻までが高低差が急できつかったせいか、膝が痛くなって再び整形外科通い。
正座が痛くてできないのでお茶は休み、整形外科に行って先生に診ていただくことにしました。
先日他界した友人にもここで診てもらってどのような運動をすればいいか教わればいいと思いセッティング
したのですが、通院当日に体調が悪くなり行けそうにもないとのことでとうとう来ることができませんでした。
もっと早くしてあげれたらよかったのですが。

久々のニコライ堂

 

 

Oct. 26 2023 Ochanomizu


11月8日

膝が曲げられないのでお茶の稽古をお休みしたいと先生に連絡したところ、炉開きなので足を投げ出しても
いいからいらっしゃいと言われて、出かけました。
幸い時間で区切ってあるので一人だけだったので足を前に出して、炉開きだというのになんという失礼。
先生が作られたお汁粉と、濃茶をいただきました。先生が珍しく和服でいらしてお茶を点てるのを拝見するだけでも
とても勉強になります。

先生はお茶はもともと男性がやっていたもので、京都で家元に行ってお稽古をしても男の方は動作がササっとしていて
東京の方がゆっくりで勿体付けた感じになっていると話されていました。私はゆっくりめになりすぎるようなので
早くするところは早くするも気持ちがいいものだと思いました。ちょっと新しいアイデアです。

 

 

 

茶室の写真は撮れないので、その日の帰りに撮った写真を。
先生は後からラインで当日使った棚やお茶碗などの写真を送ってくださいますが、茶室での
撮影はNGとなっています。

早くまた足を曲げることができるといいけど・・ 茶室に入るとやっぱり好きだな~と思うのです。

 

Nov. 8 2023  Aoyama → Omotesando

 

 

11月16日

整形外科を再開して3週間たったので、午後から整形外科の受診とリハがありました。
自分ではほとんど治った感じがして、まだ階段の上り下りとか少し体重をかける時、痛みがありますが
いけるかな~と思ったのですが、まだ腫れが残っているからお茶はまだやめておいた方がいいとの
先生もセラピストも同じ意見でした。

病院に貼ってあった80GO運動のポスターが何だか身近に思えてきました。
私の母も86で亡くなったので私もそのくらいまで生きていられるかしら・・・ 友達も無くなったばかりだし
そこまでも生きないかもしれない・・ あと何年あるのだろうと数少なくなった年を指で数えます。あと10年少し・・
あるのかな?

「80GO(ハチマルゴー)運動」の提案!フレイル・ロコモ克服のための医学会宣言(日本医学会連合)

 フレイル・ロコモ克服のための医学会宣言

1 フレイル・ロコモは、生活機能が低下し、健康寿命を損ねたり、介護が必要になる危険が高まる状態です

 フレイルとロコモティブシンドローム(ロコモ)は、人生 100 年時代における健康寿命延伸のための健康増進と
医療対策のために克服すべき状態です。フレイルは老化に伴い抵抗力が弱まり体力が低下した状態、ロコモは関節など
運動器の機能が低下して移動が困難になる状態です。多くの人は高齢になるに従って、移動することが不自由になり
(ロコモの状態)、特定の病気によらない体力の衰えが増え(フレイルの状態)、様々な病気の進行と相まって徐々に
生活機能が低下して一人では身の回りのことをするのが不自由になっていきます(要介護の状態)。
フレイル・ロコモの人はそうでない人と比較して要介護に至る危険度が約4倍あります。

 

帰りに久々に高山珈琲に寄りました。なんだか人気店になってしまって名前を書いて待つようになっていました。
割とすぐ入れたのですが・・・年に数回しか行かないのですが、マスターがなんとなく覚えていてくれるらしくて
いつも選んでくれるカップ入れたおいしいコーヒーも楽しみだし静かなジャズが落ち着くお店です。
帰りにお店のインスタなどでよく膝が悪くなってドクターストップでお店を少しの間休むのを知り、様子を
お尋ねしました。やっぱり忙しいと立っている時間が長いので悪くなるようで、今もぎりぎり何とか
やっているとのことでした。大事にしてお店を続けてほしいですね。

 

 

Nov. 16 2023  Ochanomizu  → Kanda

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 誕生日に亡き友を訪ねて ・... | トップ | 同期の絆---T高校クラス会 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

a day in the life」カテゴリの最新記事