Reflections

時のかけらたち

ACAO FOREST(アカオハーブ&ローズガーデン)-2

2022-02-18 19:21:47 | wonderland

1月15日

コエダハウスで休憩した後はガーデンを降りて行きました。
まだ花がほとんどないシーズンです。バラの花が少し残っていて、実と花が一緒にありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハーブ工房に神社から持ってきたチップを渡して御朱印をいただきました。

 

 

 

イソヒヨドリのようです。

 

 

 

 

最後にジョウビタキが飛んできてくれましたが、マクロレンズで距離があって、証拠写真になっただけ。

 

春になったらたくさんの花が咲いて、見ごたえのあるガーデンなのでしょうね。

 

Jan. 15  2022  Atami

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

侮れないリハビリ  ・・・ rehabilitation that cannot be underestimated

2022-02-17 23:57:28 | a day in the life

2月16日

リハビリの予約が混んでいてちょうど12時過ぎとなってしまいました。
今回は受診はなく、機能リハビリテーションクリニックだけです。
理学療法士さんたちのスケジュールもしっかり入っていて同じ方にはまだ
当たっていませんが、いろいろな人にちゃんと引継ぎがされていて、それぞれ
やり方に少し違いがあって、なかなか面白いです。

通院の日がお天気が良ければ、それだけでうれしいです。

 

リハビリも教えてもらった手首の運動を何回もしないと固まってしまうので、痛さが増さなければ
できるだけやらないといけないと言われました。日常の動作を今まで通りやってしまうのは
やりすぎになるので、少しずつ広げていかなければなりません。リハビリも少しずつだけど慎重に
そして動きを止めてはいけません。

今回、可動域を測ったら前回より少し良くなっていたとのことでよかったです。
左手と比べて動かないのがよくわかります。

1時を過ぎてしまってもうおなかがすいてしまっていたので、ぶらぶらと小川町の方に下って行ったところ
けぬき寿司がやっているようなので入ってみました。中には一人お客さんがいて、その人が出た後、また一人
入ってきて、密でなくて良かったと思いました。昔お茶会でここの笹巻のお寿司のお弁当だったことが
ありました。

 

 

 

江戸の面影を偲びつつ

 

 

 

 

本日のランチをいただきました。伝統を背負った、さすがのお膳です。

 

 

 

あまり歩いていないので、この後神保町のベルカントで知り合った方の息子さんがやっているケーキ屋さんを
探してみました。12時に開店していつもすぐ売り切れちゃうのよとはなしていましたが、まったくその通りで
行ったときはもうsold out。本当だったのね。買いたいものが残っているとは思わなかったけれど
場所を知るだけでもいいかしらと思って行ってみました。

 

 

 

 

 

家に帰って夕食後に娘が自分へのご褒美に買ったチョコレートをいただきました。

 

箱が気に入ったとのことでした。

 

2月17日

新宿区ではワクチンの接種券が届くのが遅くて1月も下旬の頃でした。しかも指定日が3月30日となって
いました。エレベーターで出会った近くの方に電話をしてすぐしてもらった人もいると聞いて、彼女も
変更をして近いうちに行くと話していました。新宿区もずいぶん大雑把な仕事をしているような気がしました。
この辺に住んでいる人はみな同じ場所で、同じ日でした。
私もワクチンはもうこれ以上打ちたくないと思っていましたが、娘が仕事をしているし、かかった時のリスクを
比べても打つべきかと思い、電話をして早めてもらい、今日打ってきました。ファイザーなのはいいのですが
会場も少し遠く、近くの大きな病院は2月はもう予約が取れないということだったので仕方なく・・
娘の職場でもジワジワと感染者が増えています。

私は最近、あまり歩いたりしないせいか、外に出かけると少しの間、胸が締め付けられるようになります。ちょっと
休むと大丈夫になるのですが、昔は家にいてもそういうことがあり、心電図を取って、循環器で診てもらったことも
ありました。職場のビルのお医者さんにも診てもらって逆流性食道炎でもそういうことがあるとか、心電図も年相応に
乱れています。

今回は坂になっているところを歩くと苦しくなったり、軽い荷物を持って歩いているだけで締め付けられます。葉の奥まで
痛くなります。
自分で調べたところ、労作性狭心症ではないかと思いました。数分で治るので、またたくさん歩いてしまうこともあります。

それで今日のワクチンもじっとしていれば問題はないので、問診で先生に相談してみました。区の大規模摂取会場では
まだインターンのように若い先生でしたが、接種には問題ないということで打つことにしました。でも年だからちゃんと
病院で診てもらった方がいいですよと言われてしまいました。精神的なことでも起こることがあるそうです。出かけると
どこかで必ずなるのでメンタルなものもあるのかとも思ってしまいました。私もそろそろエンディング・ノートでも書いて
おかないといけない年になってきたのだなと思ってしまいました。

とにかく家の中だけにいるのは心身ともによくないと思うこの頃です。マンションだと特に。
今度血圧の薬をもらいに行くときに先生に聞いてみよう。

久しぶりに富士山が見れました。

今日の満月はスノームーンだそうです。娘が帰宅するときに見たというのですが、
マンションのベランダからは残念なことに見ることができませんでした。

今日の夕食からお箸デビューしました。外では一度お蕎麦屋さんでお箸でいただいたのですが
少しずつ元の暮らしに戻りつつあります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ACAO FOREST(アカオハーブ&ローズガーデン)-1 

2022-02-16 23:15:05 | wonderland

1月15日のMOA美術館の続きです。

隈研吾デザインのカフェがあるというガーデンで午後は過ごすことにしました。
娘がインスタなどでみつけて行ってみることに。

午前中はゆっくり絵を見て、バスですぐの熱海駅に戻り、海鮮のランチを取りに
囲炉茶屋までまっしぐら。ホテルKKRではランチ付きでお得な日帰り入浴もある
のですが、入浴は帰る間際に行きたかったので、駅近くで気軽に食べれるお店を
ネットで探しました。11時半開店の直後に行って、何とか入れましたが、
少し遅かったらもう何十人も並んでいました。

 

熱海の海でとれた桜エビと鯵がとてもおいしかったです。

アカオガーデンに行くのにはバスが2種類あったのでわかりにくかったのですが、それほど待たずに
路線バスに乗って行きました。当初予定の4時までに入浴終了のKKRはあきらめたので時間のことは
あまり気にしなくて良くなりました。

穏やかな海はまるで春の海でした。前日までの強い北風が嘘のようでした。

バス停を降りたら、気持ちのいい海が広がっていました。

初島が見えます。ヨットで連れて行ったもらったことを思い出します。

 

 

アカオフォレストは高低差のある丘陵地にあるので、入り口を入ってすぐ園内のバスで
山の上まで一気に上がります。

そのさらに上に曽我浅間神社がありました。あまりお参りする人はいませんでしたが
行ってみました。

 

 

この横に木のチップが置いてあり、それを下のハーブ工房に持って行くと御朱印を書いていただけます。
それを取り忘れたので、下に降りてからまた上がりました。

 

 

ロウバイが春の香り・・

 

高いところでシジュウカラがさえずっていました。

 

これがお目当てのコエダハウス

 

 

早くも咲き始めていたカンザクラ

 

コエダハウスの中に入って、休憩。

 

 

ウッド・デッキが続いていて、風がなければ外も気持ちよさそうです。

 

 

 

 

隈研吾らしいデザイン。

 

 

ポスターにもなっているブランコは順番待ちのようですが、この日はそれほどいなくてラッキーでした。

 

私はパスのブランコ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西伊豆に若いころ水仙の季節に行ったら、海とこういう傾斜に咲く花の対比がきれいだったのを
思い出しました。入社したての頃、職場の同僚と行った楽しい思い出です。

 

 

とにかく若いカップル、友達同士やまだ小さな子供がいる家族連れが多く、私のような年齢の人は
少なかった・・・ 娘と一緒でなかったら、行ってなかったと思うような場所ですが、海やガーデンが
すてきでした。

 

 

ここから下まで、歩きながらいくつのもガーデンを回っていきます。

 

Jan. 15 2022   Atami

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコレートを楽しむ季節 ・・・ season to enjoy chocolate

2022-02-15 22:45:06 | a day in the life

2月14日

今のヴァレンタイン・デーの送る相手は圧倒的に家族というあるTV番組で調査結果が
出ていました。まずパートナー、次が子供、その次が家族(親、祖父母とか・・)そして自分。
それ以下が恋人や義理チョコとなっています。

我が家では最近はおいしいチョコレートをご褒美として味わう季節になっています。こんなにたくさんの
チョコレートを見られる季節はありません。娘が毎年、プレゼントするチョコに加えて我が家で食べるチョコを
買ってきてくれます。そこで今年は私も買ってみることにしました。何しろ普段でもマルコリーニやエヴァンの
チョコを食べたことのない私です。

結婚記念日が2月14日なので主人は神父様にあなたはもらってはいけませんと言われてあげる立場ですよって。
この季節になると命日も近く、主人がとても身近に感じられます。声が今でも聞こえます。今では
向こうの世界で後から逝った兄弟姉妹と楽しく過ごしているでしょうと思っています。母のこともしょっちゅう思い
出します。今ここに私があるのは人類が誕生して今まで受け継がれてきたから。骨の中にも太古から今までの歴史の
蓄積があるのですね。今さらですが、大切にしなければならないと思いました。

先週、今まで気になっていて買ったことがなかった新宿御苑の近くのKen's Cafeのガトーショコラを思い切って
この際買ってみました。

 

 

 

ガトー・ショコラと言うかショコラですね。

私も昔はガナッシュを作っていましたが、今では全然作っていません。
チョコは溶かしてブレンドしてリキュールや生クリームを加えて、まわりにココアパウダーを
かければおいしいチョコができます。

 

ベルギーのデジレーがかわいく、値段もかわいかったので買ってみました。

 

 

 

娘はついにピエール・マルコリーニを。

先月からチョコチョコ買っていましたが、だんだんエスカレートしてきました。

 

私が好きなのは神戸一番館のポムダムール。中にりんごが入っています。
この時期だけの限定でイチジクのチョコもありました。

最初娘はドイツの珍しいチョコを買っていました。ドイツ、ドルトムントのです。

お酒がよくきいていておいしかったです。

1月の終わりころから長い期間、チョコレートを楽しむことができました。

 

2月15日

フィギア女子ショートプログラムを見ていたら、懐かしい曲が流れてきました。
ハウザーのチェロで聴いていたのですが、オリジナルは韓国の作曲家でピアニストのIRUMA。
知りませんでした。冬ソナの挿入歌を作った人ですって。

今日、羽生結弦の記者会見を見ていたけれど、今度のオリンピックにはそれぞれの選手が歩んできた道や
人間性を感じることが多く、個人のドラマを見ているようでした。羽生選手はとても素直に自分の気持ちを
語っていて、好感が持てました。

もうオリンピックは国家間のものではなくなりつつありますね。オリンピックの外ではいつどうなってもおかしく
ないようなウクライナでの動きがあったりして。
オリンピックが少しでも国家を超えた人間同士の理解につながりますように。そして選手個人の挑戦が普通の人たちを
勇気づけてくれます。

ジャッジとか規定違反とか何かフェアでないようなこともありますが、選手自身はすごくさわやかな印象があります。

フィギアのアメリカの選手が使ったRiver flows in you。いい曲ですよね。フィギアスケートの一つの楽しみはどんな音楽が
使われるかにもあります。

Yiruma, (이루마) - River Flows in You

 

HAUSER: River Flows In You - 'Alone, Together'

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラブな一日と最近の簡単料理 ・・・ Arabic day & easy cooking

2022-02-14 23:57:37 | dish

先週はまだどんよりした冬っぽい日が多かった。そして雪・・

 

食事も右手は使わないで簡単に作ることにして、デロンギのオーブン&トースターのレシピを見て
朝食にモッツアレラチーズとトマトで作るホットカプレーゼのイタリアントーストにはまった。バジルの香りも
いいのだけれど、焼きあがったあとでオリーブオイルをかけるのがとてもおいしくて。

 

コーヒーで浸して、リンゴの薄切りを乗せて蜂蜜とバターを乗せて焼くフレンチトーストも
いつか作ってみたい。

 

夕食にはオーブンを使うと簡単と思い、初めてローストポークを三國のYouTubeを見て作ってみました。
家にあった材料でサツマイモや人参も皮もむかないで丸ごと入れて焼きあがってから切ります。玉ねぎやニンニクも皮ごと
半分に切って入れます。焼いてから玉ねぎとニンニクは皮をむいて、にんにくはディジョンの粒でない方のマスタードと
合わせてお肉につけていただきます。

 

 

いつもは固まり肉が安く手に入ると、紅茶で煮たり、梅酒で煮ていましたが、これも簡単で
野菜も一緒にできてしまうところがいいです。

あとはおでんの残りやなべ物の残りをリメイクしたりして過ごしていました。

妹が横浜から肉まんを送ってくれたのもうれしかった。
華正樓の大きな肉まんは夕食にも、昼食にもなります。久々にタケノコの感触がいい肉まんを
食べました。

 

2月12日

久しぶりにベルカントのレッスンへ。やっぱり声を出して歌うのは気持ちがよくて、できないところが多いのだけど
クリアになって行くところがうれしい。先生は音楽は数学ですよとおっしゃる。音符の長さをいい加減にしないで、きちんと
拍を取ってと。まず正確さ。正確な言葉とメロディとそして最後に気持ちを込めて。

今度の九段フェスティバルのために練習風景を生涯学習館のスタッフが途中録画撮りに入ってきて、抜き打ちインタヴューに
また当たってしまった。

帰ってから夕方にボビンレースの左側をリハビリでやってみて、覚えていたのでよかったと思いました。

夕食には娘がタラを使ってスンドゥブチゲを作ってくれました。真鱈をごま油で焼いてから入れていたので
とてもおいしかったです。あとは冷凍のシーフードミックスを入れて、シーフードのみです。
いつもなら、豚肉とアサリですが・・

 

 

2月13日

スマホを見ていた時に、リンゴを使った簡単なアラブのお菓子が出ていたので、冷蔵庫に残っていた
リンゴを片付けるのに作ってみようと思いました。

 

1つのアップルを取り、このおいしいレシピをすばやく簡単に、5分で甘くしてください!

完全にタイトルの日本語がおかしいです。Dolce arabeというサイトなのですが、字幕がイタリア語です。
コメントの中に分量を英語で置き換えていたのがあり助かりました。

Ingredients:

1 apple
1 egg
30 gr sugar
150 gr plain yogurt
Peel of one lemon
140 gr flour
1/2 teaspoon baking powder
To fry- seed oil
Topping: mix powder sugar and cinnamon

 

いつもアラブ系のマーケットの横を通るとひまわりオイルがすごく安く売っているのが気になっていたので
買ってみることにしました。なければオリーブオイルでもバターでも何でもいいかと思っていましたが
ひまわりオイルは体にもよさそうです。

出かける前にやっとテーブルクロスを冬仕様に変えました。本当はお正月に変える予定だったのですが・・

 

駅の近くにハラルフードのマーケットが3件ほどあって、興味はあるのですが、アラブ人がやっていて
ちょっと怖くてなかなか入れません。娘と一緒に面白そうなので勇気を出して入ってみました。
今回はひまわりオイルも買わないといけません。

 

 

こちらの古くからあるマーケットでひまわりオイルを買いました。5Lのが1250円でしたが
重いし、お試しで一番小さい1Lにしました。

 

中にはおいしそうなお菓子や、マンゴージュースも安く売っていました。

 

 

トルコのケバブサンドも買ってみました。

 

ランチはケバブサンド。すごいボリュームですが、おいしいです。

 

ひまわりオイルは1Lで300円という安さです。

 

出来上がったアラブのりんごのパンケーキのようなお菓子はヨーグルトがたくさん入るので
ちょっともちっとして、くずもちのような感触でしたが、レモンの香りもしてヘルシーな
感じでおいしかったです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MOA美術館のコレクションより ・・・ from MOA Museum Collection

2022-02-13 23:45:05 | art

1月15日に「木版画紀行 吉田博と川瀬巴水」を見に行ったときにやっと戻ることができました。
19日にアクシデントがあり、1カ月近くが過ぎました。まだ熱海が途中でした。

その時、コレクションの中からの展示もいくつかありました。特別展の巴水はほとんど撮影禁止でしたが、
常設展は撮影OKです。吉田博は版画ではなく掛け軸も置いてあり、そこも撮影可能でわざわざ係の人が
これは撮れるから撮ってくださいと言いに来てくれました。そういえばガラスがまるでないようにきれいに
磨かれていた美術館でした。

尾形光琳の紅白梅図屏風が有名ですが、今回は出ていませんでした。

 

MOA美術館は、世界救世教の教祖、岡田茂吉が昭和32年(1957年)に創立した熱海美術館が前身。1982年、岡田茂吉の生誕100年の年に、
Mokichi Okada Associationの頭文字を取ってMOA美術館と名称変更。

幼年期から骨董・絵画に深い関心を寄せていた岡田茂吉は、日本画家を志して東京美術学校(東京芸術大学美術学部の前身)に入学するも
病により絵画修業を断念し、工芸の道に向かいました。蒔絵制作に打ちこむなど工芸技法の習得に努め、簪・笄など意匠考案と販売事業で
成功して青年実業家としての地位を得ましたが、身辺の不幸に重ねて関東大震災、世界恐慌などにより苦悩の日々を送りそのような生活
から脱するために哲学・思想・宗教の研究に没頭したとのことです。優れた美術品が人間の本質にもたらすものが、健全な社会を
形成するという考え方に至った岡田茂吉は理想社会をもたらす芸術体験を発信する美術館を創設することが終生の願いだったとのことです。
日本の芸術作品の海外流失を防ぐためにも尽力されたとのことです。

美術品を広く公開し、「美」を楽しむことを通じて心身の健康を図り、人間の品性を向上させ、更に、文化の発展と平和な社会にに寄与する
という、崇高な思想のもとに開館されたとのこと。救世教のことはよくわかりませんが、宗教的な雰囲気はなく、芸術に触れさせてくれる
場所です。黄金の茶室だけは趣味でないのですが・・・

ご本人も芸術を目指し、工芸家、実業家から宗教家へと明治・大正・昭和の時代に大きな足跡を残されたと説明が書かれていました。

岡田茂吉が創立した箱根美術館もお庭がきれいな美術館でしたが、MOA美術館も日本庭園があり、その様子を帰ってからホームページで
見たらとても素敵でした。次回行くときはもっとお庭を見る時間も取ってみたいと思いました。

MOA美術館開館40周年記念に美術館の能楽堂でマルタ・アルゲリッチ&人間国宝 大槻文藏 スペシャル公演
バッハ・パルティータ×能舞の饗宴というとんでもない公演が5月31日にあることを知りました。チケットも3万円超えする
とんでもないものです。マルタ・アルゲリッチが来日するのならほかにもコンサートしないかしら?

 

1月15日に見たMOA美術館のコレクションの中から写真を取らさせていただいたものです。

色絵藤花文茶壺 野々村仁清

洗練されていてとても素敵でした。

 

上品下生印(じょうぼんげしょういん)結ぶ阿弥陀如来を中尊とする阿弥陀三尊像(平安時代 12世紀)

阿弥陀如来及両脇侍坐像を中心に 左脇侍は蓮華を捧げ持つ観音菩薩像、右脇侍は合掌する勢至菩薩像

 

 

 

 

 

押出諸尊像 中国 隋時代 6世紀

 

十一面観音立像 760年代から770年代頃の制作と思われる。法隆寺北室院に伝来。
重要文化財

  

尾形光琳 恵比寿図

 

尾形光琳 大黒天図
とてもキュートでした。

 

尾形光琳 虎図屏風

 

 

 

 

 

吉田 博  山橋

 

吉田 博  帆船

版画ではない吉田博の日本画もかけてあったので追記しておきます。

 

Jan.15 2022  Atami

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の寺 ・・・ temple of flowers

2022-02-12 20:30:47 | wonderland

2月11日

雪の次の日は決まっていい天気。道路の雪もほとんど融けて、道路を歩いても問題はなさそうです。
太陽の光を浴びて、歩かないと体がおかしくなりそうなので、近くを散歩しました。家の中を歩くのと
いろいろな傾斜があったりぼこぼこしている道を歩くのでは全然違うことを家にずっといて、感じることが
できるようになりました。体はこの世で魂を運ぶ大事な乗り物。いたわってあげないといけません。

早稲田の穴八幡神社の前の法輪寺、花手水で話題になっていたので、近いし行ってみたくなっていたところでした。
雪の日の後で気持ちもパッと明るくなる花にあふれたお寺です。

 

 

 

入り口から花に迎えられます。

 

 

 

梅もいい香りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バレンタイン仕様かしら?

 

若い女の子が多いかと思ったら、男の子が二人で来ていて、写真を撮っていました。
他はおじさんが多かったです。コロナのおかげで近くのお散歩の人が多いのかしら?

 

 

 

 

 

とにかくかわいいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まるでニコライ・バーグマンのフラワーボックスですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花を見ると心が晴れやかになります。若い住職さんがお花の世話をして、狭い境内の中、忙しそうに働いていました。
御朱印も色々と工夫しています。ご住職はダンサーを目指していたけれど家のお寺を継いだとTVで紹介がありました。
コロナで使えなくなった手水を花で飾り、癒しの空間を作っています。

 

最後に娘の視点からの写真が面白かったので載せることにしました。二人ともスマホだけ持って出かけました。

 

 

 

 

 

帰りに久しぶりに「やまぐち」の鶏そばを食べて帰りました。
ここのラーメンは鶏そばというのでしたね。鶏のスープがおいしいシンプルなラーメンです。

帰りに図書館に予約していた本が来ていたので、取りに寄りました。全部で1万歩も歩いていました。

 

Feb. 11   2022    Waseda

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の中で春を思う ・・・ longing for spring in the snow

2022-02-11 18:19:01 | a day in the life

昨日は天気予報通りの雪

午前中にどうしても郵便局と薬局に行かなければならなくて、雪がぱらつき始めましたが、近くに出かけました。

朝からポツポツと降り始めました。

 

郵便局と薬局だけ行って帰ってきました。

 

雪はどんどんひどくなり、あとは家でフィギアスケート男子シングルを見て、羽生君を応援しましたが、
なんだか宇野昌磨といいいストイック感が強くて、かわいそうになってきました。でもあの自分を
高めていこうとする姿は感動を与えるものだけど・・追求心というか・・
荒川静香が自分のことをもう褒めてもいいんじゃないと言っていたのが印象的でした。

 

 

                        チケットぴあより

 

きのうスマホの方に「ぴあ」からお知らせが来て、靖国神社で夜桜能があるという・・
そういえば以前千鳥ヶ淵にお花見に行ったときに寄ったら、能の座席の準備をしているところだったことを
思い出しました。桜と能を経験したくて、スマホでプリセールのチケットを買いました。
野村万作で登録してあったので、お知らせがあったらしい・・・ チケットはPCでイープラスで買うことが
多いのでやり方もいろいろあり、こんがらかってしまいました。

 

ふとFACEBOOKをみたら、丹後の縄屋さんのFBに玉三郎の京丹後での公演が載っていたのを発見しました。
玉三郎の京丹後での公演を見たくて、チケットを買った2年前はコロナで中止になりました。その時に縄屋さんで
食事がしたくていろいろお聞きしたことがありました。そして京都の日本海側の漁港、伊根の舟屋が見たいと
思っていました。今年は5月の連休に公演があり、心は丹後に飛んでいます。

幕が開くまでに、できれば穏やかな世の中になっていて欲しいと語る玉三郎さんです。

 1月19日 スポーツ報知 より 

 

いつか行ってみたい伊根。

                                                                                                 伊根町観光協会のHPより

 

 

Feb. 10   2022

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リハビリ開始 ・・・ starting rehabilitation 

2022-02-10 23:58:51 | a day in the life

2月9日

整形外科受診とリハビリクリニックの通院のためにお茶の水へ行きました。

主人とのたくさんの思い出がある東京医科歯科大。多くの人たちに支えられて闘病生活を送ったことを
思い出します。まだまだ工事が続いています。左の建物は以前はなかったし。

 

 

 

先週副木をはずして、今回診察のあとで機能リハビリテーションクリニックでのリハビリが始まりました。
先週副木が取れて、改めて親指がすごく腫れていてなかなか腫れがひかずに痛みがあるので、先生にお聞きしたところ
超音波で調べてもらって中に血腫があることがわかりました。転倒した時に刺激されて出てきたのではとのことで、
そのうち引いてくるという説明がありました。なんだか治りが悪くて嫌ですね。

リハビリでは具体的にどのくらい手首が曲がるかとか測定して、徐々に動かしていく計画です。左手と比べてまだこんなに曲がらない
のだと現状に驚きました。指先といえども動かさないと固まって行ってしまいます。どんなところにも筋肉があって、それを使って
いないといけません。ちょっとリハビリをやっただけで少し動きやすくなります。

先生の診断の時はまだ家事を我慢しなければいけないと言われてがっかり。副木が取れたら少し動かしてもいいのかと思っていたのですが
リハビリで少しずつ機能を回復させていく計画です。これから2カ月をめどにということで、気が遠くなりそうでした。ヨガに1月の途中から
行けなくなり、2月は休会。3月は戻れるかと思っていたのですが、リハビリの説明で2カ月を予定と聞いて、今日(10日)電話で先生に確認を
とりました。リハビリ2か月はあくまでも予定で、早く回復すれば早く終わりますよと言われてほっと。ヨガも3月から右手に負担をかけない
ようにしてできる範囲でやっていいとのことでほっとしました。歩くのも坂道だとつらくなって息が苦しくなるので、これでは体が動かなく
なってしまうと心配になってきたところでした。リハビリではパソコンのキーボードはOK、とにかくひねったり、ねじる、重たいものを持って
手首に負担をかけたり、手をつくのはNG。もう料理や家事のOKが出るかと思っていたところでしたが、先生からもダメと言われ、理学療法士
からもいろいろ注意が・・ 痛い動作はできないので、無理なのかもしれないけど。うっかり新しい瓶のふたを開けようとして、まずいと
思ったり。無意識のうちに右手を使いそうになるのでアブナイ。

ボビンも回さなければできそうなので少しだけ機能回復でやってみました。せっかく覚え始めたのに忘れたら大変。
水平移動は問題なさそうです。

ブログも怪我をする前のが止まっているのでやっとそこに戻ることができそうです。MOA美術館常設展が途中でした。

 

今回はリハビリもあって、結構時間がかかってしまいましたが、午後に竹橋の近代美術館によって先週行く予定だった「民藝の100年」展を見て帰りました。
まだオミクロン株の勢いも衰えていないのですが、民藝の運動や日本のクラフトの世界を見たくて、思い切って行きました。もうすぐ会期も終わってしまう
こともあってか思ったより多くの人が来ていました。若い人も結構いました。

ここだけが写真OKの場所でした。黒田辰秋のデスクがどっしりしていてすてきです。
愛すべき生活の道具がたくさん展示してありました。

 

疲れたので少し椅子に座って休憩していましたが、近くの如水会館で一人で静かに休憩して帰りました。
食事だったら、最近は神田学士の方がお気に入りなのですが、如水会館には東京会館が入っています。

 

一度は食べてみたかった、マロン・シャンテリーのバレンタインバージョンをいただきました。
コーヒーもとてもおいしくおかわりも入れてくれました。
誰も人が入っていなかったのがいいですね。時々、ケーキを買いに来る人がいました。

ちょっと最近甘いものの摂取過剰気味で反省しなければいけないのですが、めったに竹橋には来ないので
以前から気になっていたケーキで休憩して、あとは家の近くで取り置きしてもらったお米を
左手で持って帰るという力仕事が残っていました。

 

Feb. 9 2022  Ochanomizu & Takebashi

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南の島の植物たちは楽しい創造物 ・・・ fun tropical creations

2022-02-08 23:36:17 | wonderland

2月1日

今年もキタミソウは間に合いませんでした。昨年は少しだけ残っていたけれど・・
植物園に入ると入り口近くでシナノマンサクとソテツを見て温室にまっしぐら・・ 温室前の池にもしかするとキタミソウが
見れるかと思い・・

そのあとはまず冷温室から見て、小笠原の花たち~世界の南の花を見ました。いつもながらカラフルで楽しい植物たちです。
花のない季節でもここに入れば南国。ユニークなデザインにワクワク・・・

 

冷温室のミチノクフクジュソウ

 

温室に入るとまずツツジ科の花が目に入りました。

 

 

 

タチテンノウメ

 

 

 

 

 

アマリリス

 

リュウキュウアセビ

 

ハナコミカンボク

 

 

ソナレムグラ

 

キツネノマゴ科

 

 

 

 

 

 

 

オシロイバナ

 

 

ガガイモ亜科植物 キョウチクトウ科 Hoya gigas

 

 

ニオイバンマツリ (ナス科)

 

umaceum

 

 

 

 

 

Agapetes burmanica ツツジ科 ミャンマー

 

 

 

 

ウツボカズラ属

 

Hoya × rosita  キョウチクトウ科

 

Disuchidia

 

 

 

 

 

 

 

キンカチャ

 

Guarea  glabra  センダン科

 

 

 

モノフィレア(イワタバコ科) タイ

 

 

 

Feb. 1  2022     Koishikawa Botanical Garden

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする