Reflections

時のかけらたち

半年ぶり? 小石川植物園 ・・・ Koishikawa Botanical Garden for the first time in more than half a year

2022-02-08 15:11:11 | nature

2月1日に小石川植物園に久しぶりに行って歩いてきました。せっかく年間パスポートを買ったのに
あまり行く機会はありませんでした。一眼レフも持って行けそうだったので持って行きました。
カメラはほとんど左手に持っているので、大丈夫そうで操作のリハビリのために。
まだリュックは背負えないので、普通のバックに入れて行きました。

手首骨折で手を固定していて近くの買い物しか行っていなくて、ようやく肥後細川庭園までウォーキングした
翌日のことでした。

そういえば先生からはヨーグルトやキノコを摂るといいと言われていましたっけ。キノコは絶やさないのですが
ヨーグルトは冷蔵庫に長く残りがちになってしまいます。

家に届いた矢口桃

 

バスで行ける小石川植物園。肥後細川庭園からもそれほど遠くありません。
久しぶり・・ もう半年以上行っていませんでした。

入り口のシナノマンサク。

 

 

 

ソテツの実

 

 

 

 

温室の前の池のキタミソウは今年も間に合いませんでした。これは何だったかな?
枝がかわいくて撮っていました。

温室の中の別世界はこの後のブログでまとめます。
ゆっくりと冷温室から温室に回って小笠原などの南の島の花や世界の花を楽しみました。

 

お弁当はバスに乗る前に慌ててドトールで買った最後の一つのサンドイッチを持って。
コールスローとハム、厚焼き玉子とハムの組み合わせでおいしかったです。ミルク・ティー
だけポットに入れて行きました。

この青空の下、これから咲く桜の花の木々を見ながら、おひさまを浴びてランチです。
外で食べるランチは本当においしい!

 

ランチの後は椿園から・・・

 

トガリバサザンカ

 

 

 

 

かわいいつぼみのパレードです。

 

岩根絞

 

カンザクラにメジロは来ていませんでした。ヒヨがいたかな・・

 

 

 

オオイヌノフグリが咲きだして、春の始まり・・

 

 

 

未開紅

 

 

 

 

 

長寿?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつも同じ場所で出会うシロハラ・・

 

 

 

出会った鳥は上からメジロ、シジュウカラ、シロハラ です。

 

疲れたので、パティスリーレセンシエル(Patisserie L'essentielle)でコーヒーを補給。
植物園近くにあるお菓子屋さんです。カリカリのシュークリームがおいしいお店です。

 

 

 

 

12,161歩 7.9km
最初のうちは足は軽かったのですが、今回は最後の方で付け根あたりが痛くなってきました。
でもだんだん歩くのに慣れてきました。

 

Feb.1  2022   Koishikawa

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しずつ変わっていく生活 ・・・ life is changing little by little

2022-02-06 23:56:55 | a day in the life

2月5日

少しずつ私の日常が戻ってきています。お箸が使えるようになって、着替えも少し楽になって
来ました。家事はまだ許可がおりていないのでできるだけ左手でやっています。
とりあえず今月はヨガは休会、日本料理も休みました。

代わりに通院の生活。

久しぶりにベルカントの先生の録音を聴きながら「母の教え給いし歌」と「禁じられた音楽」を練習しました。
歌うことはとても気持ちがいい腹式呼吸なのです。レッスンも先生のレクが笑えて一人でいても結構楽しいです。

ボビンレースもリハビリで始めてもいいとの許可がおりました。

手が少しずつ軽くなっていくのがうれしいです。

そして何か無意識のうちにも心づもりをしていく生活。
映画「イングリッシュ・ペイシェント」の始まりの「人はみな死ぬ」というナレーションがまた心に浮かんでくる。

 

 

毎日違う模様を描く空。

 

久しぶりにScott walker  の  The Me I Never Knew やハウザーを聴きました

 

ピアソラ Oblivion(忘却) 若いころのハウザーで

HAUSER - Oblivion (Piazzolla)

 

Feb. 5  2022

 

 *

止まっているボビンもリハビリで再開できそうです。やり方覚えているかな?
先生にとりあえず3ヶ月やって、そして3年頑張ってみてと言われて・・
励まされてとにかく3ヶ月はやってみました。

 

Uさんは花巡りの先輩で、登山とかをずっとされてきた方だけど、刺繍もすごくて今は休止して
いるブログにもよくアップしていましたが、フランス刺繍やクロスステッチだけでなく
カットワークもされているのですね。すごくきれいなステッチで刺しています。

やりだすと夢中になってしまうので今はされていないそうです。

こんな素敵なテーブルクロスを敷く素敵なテーブルが欲しくなります。

 

今日の歌の自主練は「アヴェ・マリア」。 ルネ・フレミングのYouTubeを見ながら練習しました。
自分で声を出して歌ってみると、聴いていた時だけよりより深く曲を感じることができます。
心落ち着く歌です。

 

* ボビンレースのやりかけの写真をフェルメールの「レースを編む女性」に差し替えました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を探しに ・・・ to find spring

2022-02-05 23:17:11 | wonderland

2月4日 

やっと副木が取れました。今日初めてお箸を使ってみました。何とか使えました。
そして下着もやっと後ろで止めることができました。今まで前に回して止めてまた後ろに回すというやり方を
娘に教わってそうしていました。まるで帯の前結び。

セツブンソウがそろそろ咲くので自然教育園にでも見に行きたいと思っていたところ、Uさんから野川自然園のセツブンソウの
花の写真が送られてきました。野川にはたくさんセツブンソウが咲く場所があり、白金の自然教育園には少ししかなく、まだ開花
していないようでしたので、行ってみることにしました。ちょうどこの日は民藝展を近代美術館に見に行く予定でしたが、
鎌倉から見に来る友人はちょっと東京のオミクロンがすごすぎるので、移動したり美術館はやめておいた方がいいと思い、とりあえず
見送ることにしました。

野川公園の正門を入るとロウバイが道沿いにたくさんの花を咲かせていて、いい香りでした。
野川公園に来るのは昨年の春以来です。フデリンドウを見に行ったのが最後だったと思います。

 

Uさんが待っている自然園の入り口に向かって広々とした公園を歩いて行きました。

水仙が咲き始めです。

 

 

 

日当たりのいい場所ではたくさんのセツブンソウが花開いていました。

 

 

 

 

 

 

小さな花ですが、スマホでもなんとか撮れました。

 

ミスミソウも小さな花で、おまけに下を向いて隠れていました。
春の妖精たちはつつましやか・・・

 

 

 

下はつぼみです。苞葉に包まれています。

 

 

セツブンソウと次の目的、イヌノフグリを探して歩きます。

 

あまりにも小さいので、見つけるのが大変です。去年も行ったのですが、はっきりと場所を
覚えていなかったので一人だとみつけるのが難しかったかもしれません。そういうところには人が
いたりもするのですが・・ Uさんと一緒で助かりました。

 

 

こちらも絶滅危惧種です。日がたくさん当たらないと花が開かないとのことで
少し太陽の光が足りなかったようですね。でもピンク色がはっきりわかってよかったです。
オオイヌノフグリはこれより大きくブルーで春になるとたくさん咲いています。
今回も咲き始めていました。

他に春蘭の花の芽が出ているのを見ました。

花たちは一眼レフで撮っているので、これから整理して載せる予定です。
今回はとりあえずスマホの写真だけをアップしてみました。

 

思ったより天気が良くなって、気持ちのいい春の近づく予感がする
川沿いの道です。

 

 

Uさんが近くの龍源寺にある近藤勇のお墓を案内してくださいました。


 

 

 

 

生まれた場所も近くにあるということで、調布に来るとよく新選組や近藤勇の旗が立っていたりします。
小野路に行った時もゆかりの場所がありました。混乱の幕末の歴史はいろいろな要素があって
新選組は私にとってはまだよくわからない部分です。多くの若者たちが熱い思いで新しい国のために
命を削っていった時代。たくさんの歴史の積み重ねで今があります。

お昼はこの近くのお蕎麦屋さんでカレー南蛮。お蕎麦でカレーは初めてでしたが、おいしかったです。

その後景色のいいところに連れて行っていただきました。調布飛行場です。

 

 

小さな子供が一生懸命丘の登ってきて、手に持っていたミニカーを見せてくれました。
子供たちにとっても素敵な遊び場です。

下では昔子供だったお年寄りがゴム飛行機を飛ばしていました。

 

 

 

 

 

ヒドリガモやカワウがのんびり過ごしていた飛行場の脇の池です。

広々として気持ちがよかったです。 時おり、飛行機の発着がありました。
青空に向かって飛び立っていく飛行機。悲しい歌だけどユーミンのひこうき雲の歌がよぎりました。

神代植物公園から野川公園、そしてこの飛行場と言い広々としてこのエリアは
東京とは思えない空間です。味の素スタジアムと他にもスポーツの施設が
ありました。

ここでずっと育って、今でも住んでいるUさんはうらやましい限りです。
今回は野川の周りも行くことができて、世界たまた広がりました。
久々の遠出でしたが、気持ちのいい1日でした。ありがとうございました。

 

Feb. 4   2022     Chofu

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分の通院 ・・・ hospital visit on Setsubun (the day between two seasons)

2022-02-04 11:55:17 | a day in the life

もう立春。節分・・ あっという間に1月は過ぎ去りました。

あの突然の事故から2週間経ちました。お風呂の中で指を動かして簡単なリハビリも始めています。
悪くはなっていなくて回復に向かっていますが、まだ腫れがひいていないねと先生に言われました。
副木をして包帯をぐるぐる巻いているので自分ではよくわかりませんでした。家事はまだ難しいと言われたので
左手だけでできることをして、ボビンレースの動きならリハビリで少しやってもいいとのことでした。
指は外側には曲がるようになったのですが、内側が痛くて曲げることができません。少しずつ良くなってきている
ようですが、次回からリハビリもやって行こうということで、今日は副木は取ってみることになりました。
やった方がよければいつでも戻っていいとのことでした。

相手方からも保険会社に提出する書類が送られてきました。先週聞いたところによると事故の様子を保険会社に
説明して今回の事故の責任は85%が自転車にそして歩行者に15%ということだそうです。説明内容については信じて
くださいと言われましたが、私にも非があると思っていたので、納得です。治療が終わったら、領収書や交通費を書いて
先生の診断書を送ったら、保険会社が査定して費用を負担してくれるようです。私も横断歩道近くを渡り信号が青だったし
道路に何もなかったので渡りましたがまさか猛スピードの自転車が来るなんて思ってもみませんでした。これからは
ちゃんと横断歩道を渡り、走って信号を渡ったり、ほとんど車の通らない信号でもちゃんと守って行こうと心に誓いました。

事故の前の熱海のアップがまだ途中で、その翌日の星岡もまだだったので、これから振り返って記録をつけて行こうかと
思っています。

 

 

 

 

 

お茶の水の病院に通っていてこのステンドグラスを今度撮りたいと思っていました。

おなかがペコペコで家まで持ちそうになかったので、空間がたくさんあるカンティーニに
先週に続き寄りました。

 

 

これで帰ろうと思ったら、なんとデザートにカンノーロがあることを知り、
Uターンしてゆっくり食事になりました。

他にピスタチオのアイスクリームと抹茶のティラミス。どれもおいしかったのですが、カンノーロは
家の近くのダイ・パエザーニの方がおいしかったかな。

夕食には恵方巻を買って帰って、残り物の大根の煮物と豆腐とわかめとほうれん草で澄まし汁を
作っただけです。

 

デザートのイチゴはデパ地下で半値以下になっていたアイベリーというさわやかな甘すぎない
ものでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利グッズはやっぱりアブナイ ・・・ unsafety in convenience

2022-02-03 21:33:30 | dish

炊事NGなので生協から初めて調理セットを買ってみました。
素材が切ってあって、スープもみんな入っていて、お鍋で煮るだけでできるものです。
野菜と鶏肉のほっこり煮ですが、袋を見て、鶏肉にpH調整剤が入っていてがっかり・・
生協だから安全なのかと思いましたが、調べるとpH調整剤は避けた方がいい添加物と
なっていました。コンビニのおにぎりやサンドイッチ、お弁当などに鮮度を保つために使われて
います。以前ヨガのファスティングでコンビニの食料品で驚くことは容器に消毒液をかけることで
それを見ただけで買いたくなくなると先生が話していたことを思い出しました。便利なものは
そういうことなのですね。

2月1日の夕食で使った野菜と鶏肉の煮物は生協の調理具材セットで切った大根やにんじん、鶏肉と
調味料の合わせたものがついていてお鍋で煮るだけでした。あとは干物を焼いて、お豆腐の味噌汁だけ。
縞ほっけは食べたことがなく苦手かと思っていたのですが、最近娘が買ってきて食べたら意外と
おいしかったです。それで今回が2度目。勤めていたころ居酒屋がランチをやっているようなお店で
よくサラリーマンが食べていて、でかいな~と思っていたものです。

 

素材や出来上がったものを買うのならやっぱり冷凍食品の方がいいのかなという結論に早々達しました。
あとは個人商店で総菜やお弁当を買うのがいいように思いました。家の近くでは総菜屋さんはないですが、
安いお弁当はあります。

 

 

 

31日の野菜ボックスに入っていた矢口桃はこんなに開いてきました。いつもつぼみのまま終わってしまうような感じですが
今年はちゃんと水揚げしてくれたみたい。つぼみがどんどん開いていく様子を見て、自然の不思議を思います。
動物も植物も時間とともに変化してそしてその生涯を閉じる。自然こそ最大のファンタジーでミステリーですね。

2月2日の朝、うれしくてスマホでたくさん撮ってしまいました。ベランダのクリスマスローズにも「大きくなぁ~れ」といつも
声をかけています。

 

 

 

 

園芸種でもかわいいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷翔平と栗山英樹 ・・・Shohei Ohtani & Hideki Kuriyama 

2022-02-03 21:00:17 | people

 

 

タモリ・ステーション

MC:タモリ
ゲスト:王貞治 栗山英樹 天海祐希

大谷翔平“二刀流”の原点「夢への道しるべ」にタモリが感動 『タモリステーション』でドラフト舞台裏

オリコン
28日放送の大型スポーツ特番『タモリステーション~二刀流 大谷翔平の軌跡~』テレビ朝日
 

この番組は録画しておいて翌29日に見ました。

この番組で大谷誕生の秘話が公開されましたが、当時の日ハムのスカウト、そして栗山監督の熱意に驚きました。すごい人がいたのですね。
大谷のあの若さでの大人を驚かせる強い意志。そしてそれを自分たちの損得とは関係なく実現させてあげようと思った大人たち。
特に栗山前監督、素晴らしい方ですね。野球にはほとんど興味がありませんが、大谷の人柄や夢をかなえさせようと努力した人たちが
いたことを思いました。確かに今までに存在したことのない選手になった大谷。それを誰よりも喜んでいるのは栗山前監督なのだと思いました。

 栗山英樹

いま日本ハムは全く違うタイプの監督になりました。チームを盛り立てるのに全く違うアプローチで彼なりに考えているのでしょうが・・
スポーツのスピリットを改めて感じました。コロナが地球を覆った昨年を明るくしてくれたニュースでした。

あまりスポーツ番組には興味がなくて、にわかテニスやサッカーファン、ラグビーファンになったりする私で、一番好きなのはフィギアスケートなの
だけれど、この番組はちょっと見てみたくなり、録画していました。

Jan. 29   2022

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのウォーキング ・・・ a walk in a long time

2022-02-02 22:06:47 | nature

1月31日(月)

どうもうまく歩けないので、少し歩かないといけないと思い、肥後細川庭園まで。
久しぶりの川沿いウォーキングです。前日は暗い天気だったので必要な買い物だけにして帰ってきました。

朝の富士山が神々しく白く輝いていました。

 

 

 

家の盆栽のやまもみじが紅葉しました。

 

生協の野菜ボックスにいつもこの時期に入っているプレゼントは矢口桃です。

 

歩き始めて30分くらいたってやっと歩くのがなじんでくるような感じで右足にも重心がかかります。
歩き始めは少しだけ軽いのですが、すぐ右足の付け根のあたりが痛くなってきます。どうもおしりを打ったこととは
関係はなく、外であまり歩かないせいで歩くのに違和感があるのだと思います。

神田川まできて、橋のところでシラサギ(チュウサギ)を見て、一気に足の痛みも消えました。
途中、メジロとも、目があいましたが、スマホを出しているうちに飛んで行ってしまいました。

 

2羽いやもっと奥にもう1羽いて合計3羽でした。

 

 

 

 

肥後細川庭園でお弁当を食べ、陽だまりでいい気持ち。

 

 

 

いつも少し高いところのベンチに座ってランチです。

近くにたくさんのメジロが来ていることに気が付きました。スマホではなかなか撮れません。

 

 

 

 

 

スマホで残念。

 

 

 

肥後椿の中にもメジロがいました。

 

 

 

 

最後に帰ろうとして出口に近づいたらなんとジョビ子(ジョウビタキの女の子)がいました。これはスマホではNGでしたね。
着いたときはハックン(ハクセキレイ)がぴょんぴょん歩いていました。

 

 

 


一眼レフはまだ持つには重いと思っていたのですが、カメラは左手で持つので、そろそろ大丈夫かしら・・・
右手はシャッターを切るだけだから・・

 

 

帰りにも同じ場所にいたシラサギ

 

帰り道は甘泉園を通り抜けることにしました。

 

 

 

 

 

水稲荷にもよりました。

途中お茶でもしたいところでしたが、家に帰ってコーヒーブレイク。
12,617歩 7.9Km でした。

 

部屋に入ってくる日差しを見ながら、母が一人で同じようなマンションの階で孤独に過ごしていたことを
思いました。私はしょっちゅう電話していましたが、役に立たないで生きているのがつらいよと
よく話していました。いてくれるだけでいいのに。

 

 

 

 

Jan. 31   2022  Higo-Hosokawa Garden  & Kansen-en

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする