碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

30日(日)朝、「TBSレビュー」に出演

2013年06月30日 | テレビ・ラジオ・メディア
司会のTBSアナウンサー・木村郁美さんと


「TBSレビュー」
6月30日 日曜日
午前5時30分~6時


<テーマ>
関東ローカルから“世界"をみる

<内容>
「噂の!東京マガジン」は、24年目に入る長寿番組だ。

“東京のいまをとらえる"というねらいのこの番組、
取り上げるのは通常のニュースや
情報番組ではまず扱わないローカルネタだ。

それが最も発揮されるのは、番組中コーナー「噂の現場」だ。
東京近郊に起きている一見些細な問題を拾い上げて
リポータが公平に多角的に粘り強く取材していく。

そして大所高所からではなく庶民の眼線から
問題点を指摘して社会を俯瞰していく。
これはテレビジャーナリズムの原点ではないだろうか。

こうした取材手法はこれまで
他の多くの情報番組に影響を与えてきた。

番組では、「噂の!東京マガジン」をとりあげ
そのテーマへの視点や取材手法を紹介し
なぜ長く視聴者から支持されてきたのか。

またテレビマガジンという新しいジャンルを切り開き
いまなお維持されているテレビ的な面白さを検証し
今後の可能性について考えていく。


怒涛の講演 『親にとって「就活」とは何か』

2013年06月30日 | 大学

29日(土)、上智大学「東京地区」地域懇談会で、『親にとって
「就活」とは何か』
と題する講演を行いました。

たくさんの父母の皆さんが来て下さって、会場の講堂がいっぱいになり、教室にテレビ中継されていたようです。

通常は90分で話す内容をギュッと30分で、というミッション・インポッシブル(不可能指令)の敢行で、怒涛のような講演会になりました(笑)。

それにもかかわらず、本当に熱心に聞いてくださっている様子と、
何回もの大きな笑い声が、とても嬉しかったです。

講演の中で紹介した、内田樹先生の言葉を以下に記し、お礼と
いたします。

ありがとうございました!


仕事をするのが
楽しい相手というのは、
要するに
「フレンドリー」で
「正直」で
「公正」な人間である。

「毎日会社に行くのが楽しみ」
であるような
仕事を選ぶと楽しいよ。
就職活動をしている人たちに
言いたいのは、
それだけである。

(内田 樹)