<2019年12月の書評>
チャールズ・M・シュルツ、谷川俊太郎:訳
『完全版ピーナツ全集15』
河出書房新社 3080円
これは快挙だ。チャーリー・ブラウンとスヌーピーと仲間たちの日常を描く世界的人気漫画は、1984年に掲載紙が2000に達し、ギネスブックに認定された。その50年分が全25巻の大型版全集になったのだ。収録は初出順。もちろん谷川俊太郎の個人全訳である。(2019.10.30発行)
渡邉義浩『はじめての三国志』
ちくまプリマー新書
今、何度目かの「三国志」ブームだ。その中心にあるのはゲームだが、原典に興味を持つ人にとって本書は格好の入門書だ。一般的に劉備や諸葛亮(孔明)などが人気者だが、著者は時代を切り開いたという意味で魏の曹操に注目する。新たな「三国志」像の登場だ。(2019.11.10発行)
稲泉 連『宇宙から帰ってきた日本人』
文藝春秋 1815円
毛利衛や山崎直子など12人の日本人宇宙飛行士が語る。夜の明るさで二分される朝鮮半島に「国境」を見た秋山豊寛。船外活動で「底のない闇」を実感した星出彰彦。そして帰還時の「重力体験」に驚いた向井千秋。多様で個性的な言葉に満ちたインタビュー集だ。(2019.11.15発行)
赤坂憲雄『ナウシカ考~風の谷の黙示録』
岩波書店 2420円
宮崎駿のマンガ版『風の谷のナウシカ』。それは「思想の書として読まれるべきテクスト」だと著者は言う。風の谷は「国家に抗する社会」であり、ナウシカは「母なるもの」の肯定と否定を背負う。宮崎をドストフスキーと並べて論じることにも挑戦した野心作だ。(2019.11.21発行)
西尾実ほか:編『岩波 国語辞典 第八版』
岩波書店 3300円
通称「いわこく」、10年ぶりの最新版だ。削除された古い語は200項目。「ダイバーシティ(多様性)」や「eスポーツ」など2200項目が加えられた。ただし「十分に定着」と判断できる新語に絞っており、その慎重な姿勢が好ましい。新しい年を新しい辞書で。(2019.11.22発行)
向田邦子『向田邦子の本棚』
河出書房新社 1980円
今年は向田邦子の生誕90年に当たる。本書は住居に遺された蔵書を通して、そ軌跡と人となりをたどる冊だ。吉行淳之介や野呂邦暢の作品。夏目漱石やバルザックの全集。そして大好きな食をめぐる本。天性の書き手は一流の読み手でもあったことを実感する。(2019.11.30発行)
武田百合子『武田百合子対談集』
中央公論新社 1870円
単行本未収録を含む、初の対談集である。深沢七郎を相手に武田泰淳の日常を語り、吉行淳之介と共に西鶴『好色五人女』を通して男と女の機微を探る。さらに著者を「野生の牝馬にして陽気な未亡人」と呼ぶ、金井久美子・美恵子姉妹との本音鼎談も一読の価値あり。(2019.11.25発行)
泉 麻人『1964』
三賢社 1650円
本書はオリンピックイヤーとなった、怒涛の1964(昭和39)年を回想したものだ。アイドルだった舟木一夫。相撲の大鵬と柏戸。「エイトマン」や「狼少年ケン」のシール。「忍者部隊月光」の活躍。そして迎えた10月10日の開会式、東京は見事な晴天だった。(2019.12.10発行)
成瀬政博『表紙絵を描きながら、とりあえず。』
白水社 2420円
20年以上も『週刊新潮』の表紙絵を描き続けている画家の自伝的エッセイ集だ。養子に行った実兄、横尾忠則のこと。「どう生きていったらええんや」と言っていた晩年の父。そして大阪から移り住んだ信州安曇野での生活。絵はいかにして生まれてくるのか。(2019.12.10発行)