「ニュース」とは何か?
大学生に「紙の新聞を日常的に読むか?」と訊いたことがある。約100人中、手を挙げたのは5人ほど。多くの学生が「ニュースはネットで読みます」と当然のように答えていた。
黒木華主演「ゴシップ #彼女が知りたい本当の○○」(フジテレビ系)。舞台はニュースサイトの編集部だ。思えば昨年秋の「和田家の男たち」(テレビ朝日系)も、相葉雅紀が演じた主人公はネットニュースの記者だった。ただし「ゴシップ」では、「和田家」よりもネットの世界がよりシビアに描かれていく。
ニュースサイト「カンフルNEWS」は、ヒロインの瀬古凛々子(黒木)が編集長になるまで、掲載されるのはネットなどで流通している情報に手を加えただけの、いわゆる「コタツ記事」ばかりだった。
凛々子は部員たちの企画を「新鮮味なし」「プレスリリースからのコピペ」と一蹴。「取材・検証・実体験のない情報を収集して書いた、凡庸かつ内容の薄い記事」と容赦ない。そのうえで凛々子がとった方針は、ネットで話題となっている話を「本当はどうなのか?」と検証することだった。
たとえばパワハラ企業の評判を否定した、ゲームアプリ会社の人気キャラクターが盗作であることを突きとめる。報じられた有名俳優の「円満離婚」の真相を明らかにする。またネットで人気の覆面女子高生シンガーの正体にも迫った。結果的にネット情報の信憑性や危うさが浮き彫りになっていく。
しかし凛々子がしているのは、実は「記者」なら当たり前の「取材」という行為だ。時間と手間をかけた取材は新聞が存在する意義の一つだが、それをネットニュースでやっているから新鮮に見えるのだ。では、取材なしで成立する「ニュース」とは一体何なのか。
毎日新聞の記者だった石戸諭の著書「ニュースの未来」に、良いニュースの定義が出てくる。それは「事実に基づき、社会的なイシュー(論点、争点)について、読んだ人に新しい気づきを与え、かつ読まれるもの」だ。
そしてドラマの中で凛々子はこんなことを言っていた。「事実をどう受けとめるかは相手次第。ただ、事実をどう伝えるかは私たち次第です」と。名言かもしれない。
(しんぶん赤旗「波動」2022.02.07)