碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

【気まぐれ写真館】 0°Cの月

2023年01月25日 | 気まぐれ写真館

2023.01.25


【気まぐれ写真館】 2°Cの夕暮れ

2023年01月25日 | 気まぐれ写真館

2023.01.25


作り手の「音楽と音楽家への敬意」が感じられる、日テレ『リバーサルオーケストラ』

2023年01月25日 | 「日刊ゲンダイ」連載中の番組時評

 

 

『リバーサルオーケストラ』

作り手の

音楽と音楽家への敬意が

感じられる

 

門脇麦主演「リバーサルオーケストラ」(日本テレビ系)は、久しぶりに登場した音楽ドラマだ。リハーサルならぬ「リバーサル」とは、逆転とか反転を意味する。

元天才ヴァイオリニスト・谷岡初音(門脇)が、優秀だが毒舌家の指揮者・常葉朝陽(田中圭)と共に、地方の崖っぷちオーケストラを再生する物語だ。

初音には、自分の演奏活動が家族に犠牲を強いていると思い込み、表舞台から消えた過去がある。欧州で活動していた朝陽は、市長の父(生瀬勝久)から強引に地元オーケストラの再建を任された。

門脇も田中も、訳アリの音楽家を硬軟自在の演技でしっかり造形している。

しかも、ヒロインがヴァイオリニストとして復活することだけでなく、オーケストラという集団とメンバーたちの〝生きる道〟を探るストーリーになっている点が面白い。

さらに注目したいのは、このドラマがクラシック音楽を大切に扱っていることだ。音楽担当としてNHK・Eテレ「クラシックTV」などで知られる、ピアニストの清塚信也が参加している。

またドラマの中の児玉交響楽団の演奏は、神奈川フィルハーモニー管弦楽団によるものだ。たとえば初音がはじめて楽団と一緒に演奏したロッシーニの「ウイリアム・テル」序曲も、わずか数分とはいえ十分聴き応えがあった。

作り手の「音楽と音楽家への敬意」が感じられるドラマだ。

(日刊ゲンダイ「TV見るべきものは!!」2023.01.24)