北海道帯広「六花亭」の福豆
「週刊新潮」に寄稿した書評です。
内田 樹『街場の米中論』
東洋経済新報社 1760円
近年、ますます存在感を強める中国。一方、国としてのアイデンティティに揺らぎが見える米国。その両者を考察するのが本書だ。自らを世界の中心とする「華夷秩序」が統治モデルの中国はどう動くのか。「自由」と「平等」という解決不能な葛藤を抱える米国の次の一手はあるのか。そして、それぞれの影響下にある日本に何ができるのか。読者もまた自身の「忘れていた記憶」を呼び起こされる。
小川隆夫
『ジャズ・クラブ黄金時代~NYジャズ日記1981ー1983』
シンコーミュージック・エンタテイメント 3740円
ニューヨークのジャズ・クラブが最後の黄金期を迎えていた1980年代前半。医師として留学中の著者はクラブに通いつめた。本書は当時の日記だ。連夜、デクスター・ゴードン、トミー・フラナガンなどを生で聴き、ウイントン・マルサリスからは演奏の感想を求められる。またセロニアス・モンクの葬儀に参列。遺体に白い花を添えた。クラブがミュージシャンの天国だった時代の貴重な記録だ。
北村 薫『神様のお父さん~ユーカリの木の蔭で 2』
本の雑誌社 1870円
著者の読書エッセイには必ず発見がある。たとえば、星新一の文章のすごさは、読むことに不慣れな人には理解不能だという。「それを絵解きしたのが向井敏だ」と続き、『文章読本』が紹介されていく。もう読まずにいられない。そして、著者を介して正宗白鳥が語る森鷗外や島崎藤村のエピソードを知れば、やはり『文壇五十年』を手に取りたくなる。無限に広がる本の世界への“悪魔の誘い”だ。
【週刊新潮 2024.02.01号】