かったかくんのホームページ

日々感じたこと、心に残ったこと・・・綴っていきますね。よかったら、立ち寄って下さい。

「西郷どんパワー」

2018年08月02日 | 大分県
NHKの大河ドラマを見るようになって、30~40年経ちます。

大河ドラマも最初の頃は、小学生の頃だったので、作品によって、見たり見なかったりしていました。

あねが天と地が好きだったので、その頃から、少しずつ見たような気がします。

1974年の「勝海舟」では、渡哲也って格好いいなあと思って、楽しみながら、見ていましたが、途中で病気のために松方弘樹が代役をしました。

配役交代で、ちょっとショックだったのが、懐かしいです。


それから、渡哲也も松方弘樹も大スターとなっていきました。
 


また小学校の教員になって、6年生で社会の歴史を教えて、興味をもってもっと視聴するようになっています。
今は、ハードディスクなどもあるので、用事でその時、見ることができなくても、保存していい時間で見ることができます。

それも何度も。大河ドラマは、1番組、2回くらい見ています。


今日は「西郷どん」の写真を載せながらのブログですよ。

さらに、「毛利元就」の時は子どもと宮島や錦帯橋に行きました。

篤姫は、放映時に特設された鹿児島の「篤姫記念館」、「龍馬伝」では、長崎の亀山社中、風頭公園、料亭「花月」、京都の東山にある中岡慎太郎と坂本龍馬の墓地、「江」では、養源院に行ったりもしました。


ドラマのゆかりの地に行くのも楽しいです。ミーハー?的?
 


黒田官兵衛では、それはそれは、言えないほどあっちこっちに。
なかなか東京のNHKには行くことはできませんが、とりあえず、どこかのNHKに行けば、特別展が行われていることもあります。NHKでは、ドラマの葉書などもいただけます。
 



今は、「西郷どん」です。鹿児島かあ?なかなか行く機会がないが・・・。
 

以前、職員旅行で西郷どんと愛加那さんが3年間過ごした奄美大島に行ったときに、西郷隆盛が上陸した場所などというところがあったけれども、もうちょっと、詳しく見ておけばよかった。
二人の御長男の菊次郎さんは京都市長までなったそうです。実在の人物なのです。

S藤Hき先生たちになんやかんや言われながら、大きなうちわ?を無理やりこ、奄美大島から飛行機に乗せて持って帰ったのが懐かしい。


まだ飾っています。
 


西郷どんを通して大政奉還や西南戦争など幕末の時代の波をこれからどんどんと感じることができる大河ドラマが楽しみです。

今は、西郷どんでパワーをもらっています。まだ見たことがない人もこれから大政奉還などがあるので、ぜひ、見て下さい。
テレビ番組の押し付けです・・・はいっ。