夏川草介、小学館文庫。
この人の本は初。
表紙の絵が、いせひでこってのと、
民俗学教授ってあたりに惹かれて読んでみた。
変わり者の准教授、古屋神寺郎(かんじろう)。
主人公は、古屋を指導教官として仰ぐ、修士1年の藤崎千佳。
事故が元で足が悪く、杖をついて全国を回る古屋は、
口も悪い偏屈ではあるが優秀な研究者で、
藤崎は、文句を言いつつ、楽しみを感じながらついていく。
二人が回る旅のお話。
弘前、鞍馬、伊那谷、宿毛、東大(文中では東々大)。
とんでもなくファンタジーなシーンも出てきて、ちょっとアレだが、
研究は何のためにあるのか、日本人の神様観とか、
作中で語られる民俗学の衰退など、興味深い。
解説の哲学者が語りすぎなのはちょっとご愛嬌。
これ、ラブストーリーじゃないよな、なるなよな、と
恐る恐る読んでた。ならなくてよかった。
最後の話の住職さんがかっこいい。
この人の本は初。
表紙の絵が、いせひでこってのと、
民俗学教授ってあたりに惹かれて読んでみた。
変わり者の准教授、古屋神寺郎(かんじろう)。
主人公は、古屋を指導教官として仰ぐ、修士1年の藤崎千佳。
事故が元で足が悪く、杖をついて全国を回る古屋は、
口も悪い偏屈ではあるが優秀な研究者で、
藤崎は、文句を言いつつ、楽しみを感じながらついていく。
二人が回る旅のお話。
弘前、鞍馬、伊那谷、宿毛、東大(文中では東々大)。
とんでもなくファンタジーなシーンも出てきて、ちょっとアレだが、
研究は何のためにあるのか、日本人の神様観とか、
作中で語られる民俗学の衰退など、興味深い。
解説の哲学者が語りすぎなのはちょっとご愛嬌。
これ、ラブストーリーじゃないよな、なるなよな、と
恐る恐る読んでた。ならなくてよかった。
最後の話の住職さんがかっこいい。