バイクもやっと3,000kmを走り、各部の
動きがスムーズになってきました。
ノーマルの長いレバーは、あまり好みではないので
ショートレバーを買ってきました。
20mmぐらい短い。
クラッチレバー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/76/ae10bf77ed6a5b3d0502e23eb4a0513b.jpg)
ブレーキレバー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c0/e296add009527880fa16c4868d06f0fb.jpg)
ササッと取り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e6/3037705b45c4456d0b0d661c9c853e5c.jpg)
ついでにサスペンションのセッティングも・・・。
ノーマルセッティングは悪くないですが
ツーリングには硬すぎる。
全て最弱にして、出かける。
(レーバーの具合も確認するため。)
リアのバックに マイナスドライバーとラチェットを入れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/fb/fa3d3804e5a0659712339a99d337e799.jpg)
全て最弱でも、ツーリングなら問題ない剛性
ワイディングをペースアップすると
フロントとリアが少し不安
コンビニの前で締め込む
フロント、リア5ノッチづつ
アップダウンのある道で試走
チョットふらつく
結局、フロント 伸/圧 最弱から6ノッチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d6/dd47633324360510db540cc4c91de130.jpg)
リア 伸/圧 最弱から7ノッチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9c/dc00de601779024cc7cfa23108e2a86a.jpg)
のところに落ち着く。
サーキットなら、もう少し締めた方が良いけど
公道ならこの辺でOKとする。
このバイク、サスの調整範囲が広いねぇ~♪
動きがスムーズになってきました。
ノーマルの長いレバーは、あまり好みではないので
ショートレバーを買ってきました。
20mmぐらい短い。
クラッチレバー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/76/ae10bf77ed6a5b3d0502e23eb4a0513b.jpg)
ブレーキレバー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c0/e296add009527880fa16c4868d06f0fb.jpg)
ササッと取り付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e6/3037705b45c4456d0b0d661c9c853e5c.jpg)
ついでにサスペンションのセッティングも・・・。
ノーマルセッティングは悪くないですが
ツーリングには硬すぎる。
全て最弱にして、出かける。
(レーバーの具合も確認するため。)
リアのバックに マイナスドライバーとラチェットを入れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/fb/fa3d3804e5a0659712339a99d337e799.jpg)
全て最弱でも、ツーリングなら問題ない剛性
ワイディングをペースアップすると
フロントとリアが少し不安
コンビニの前で締め込む
フロント、リア5ノッチづつ
アップダウンのある道で試走
チョットふらつく
結局、フロント 伸/圧 最弱から6ノッチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d6/dd47633324360510db540cc4c91de130.jpg)
リア 伸/圧 最弱から7ノッチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9c/dc00de601779024cc7cfa23108e2a86a.jpg)
のところに落ち着く。
サーキットなら、もう少し締めた方が良いけど
公道ならこの辺でOKとする。
このバイク、サスの調整範囲が広いねぇ~♪