![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/70/80acf45a70b95d336a7f2d0ac9098aaf.jpg)
前日に行った
魚屋さんで買っていたものや
冷凍していた干物など
「魚」あれこれが並びました。
そんな日の夕食です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e2/e5cf989a9fc4b3c83a6c0b6aaf6d734c.jpg)
梅水晶
私は好みませんが
夫が酒の肴に喜ぶので
魚屋さんにあれば、
ついつい買ってしまいます。
千切りにしたサメの軟骨を
梅肉や調味料で和えたもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4f/5962dfcf071ba9e1d5364e60d7e7c1b3.jpg)
真鯛の昆布締め
酒を振りかけた板昆布で
軽く塩を当てた
真鯛の切り身を挟み
冷蔵庫で寝かせました。
赤いのは
「紅玉練り梅」ですが
この昆布締めと梅肉は
よく合うのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/3a/ad2f5f84593ad6f93c1dbba90dd424c0.jpg)
ツナと白菜のさっと煮
我が家は二人家族なので
白菜をまるまる一個買うことは
あまりないけれど…
それでも
なかなか使い切れないので
暫く作らなかった
こんな総菜を思い出して。
白菜の芯と油揚げを炒め、
白菜がしんなりしたら
白菜葉とツナを加え、
多めの酒、砂糖、薄口醤油
あれば帆立だしも入れて
(水は加えず)
強火でさっと煮たもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ad/7c403e2cf02fa174117b5e816676b004.jpg)
焼き物三種
鶏手羽スペアリブ
海老干物
くりから串 (鰻)
オクラのおかか炒め
酢橘、酢橘胡椒、だし塩
少し大きく
⇊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/78/93d80656ca37f9206786faf04ed94f5e.jpg)
それぞれを
酒の肴にして
ゆっくりいただきました。
焼いた鶏肉や海老、
鰻からは
ほど良く脂がにじみ出て
どれも美味しい。
ポチッと宜しくお願いいたします。
⇊
嬉しいです( ´ ▽ ` )ノ
鯛の昆布締め美味しそう~
焼き物三種も良いですね
朝から呑みたくなりました(´∀`*)ウフフ
我が家は吞兵衛二人なので、日々のおかずは酒の肴風が多いですが、今日の献立は、かこさんが書いてくださったように、まさしく酒の肴だらけになってます。
大根餅って、私は粉になったのでしか作ったことがありません。だから、本格的に作ったものは美味しいだろうなぁーって思いつつ拝見しました。いつもながらマメで感心してしまいます。
ウンスちゃん、おめでとうです♪
お酒のおつまみは大好きなので…
ちょこっとずつ色々あるおかずいいですね。
鯛の昆布〆~学校で作った記憶が(笑)
お節に作られる方もおおいですよね。
紅玉練り梅がいい色でちょこん~可愛い💛
ツナと白菜のさっと煮も美味しそうですね。
白菜…半分でもレパートリーが無くて
持て余しちゃうんです。
今週末はお出かけしないので…ゆっくり
しつつ…お料理もしようかなあ~
って今は…思ってます(笑)
mikaさん、お加減は良くなられたかしら ?
以前、今も親しくしているかつての職場の後輩から、簡単に作れるおかずを教えてほしいと言われ、いくつか箇条書きしてみたのです。
でも、みんな酒の肴に良いものばっかりになってしまい、お酒の飲めない彼女にはどうかなって思いながら、「酒の肴になっちゃったけど」って渡したんです。
そうしたら、あとでこう言われたんです。「みんな作ってみました。全部美味しかったです。酒の肴ってご飯のおかずにも合うんだってわかりました」って。
おでんね、以前ブログでも書いたけれど、ウチの夫が好きなんですよね。だから、ウチも沢山出来ちゃったとき(って、だいたい沢山になっちゃうけど)翌日、翌々日もありで、ランチジャーに入れて持って行ってます。これだとお弁当作りもラクチン。
今日のブログを拝見して、改めて思ったのですが、エバリンおねえちゃま、長くなりましたね。一日も早い回復を願っています♪
私も2日前に作ったところです。(ブログアップはまだですけど。)
このお料理、にゃんにゃんさんに教えていただいたんですよね~
そのころはがんばってお料理していたような気がします。
このごろは手抜き手抜きです
おひさしぶりのコメントになっちゃいました。もう2月ですが、今年もよろしくお願いします
昆布締め前の真鯛くらい?
ちょっとずつ色々はお酒吞みには嬉しいですよね。
白菜、結構余りがちなんですがツナと炒めるっていいですね。
ツナだけだと寂しいかと思ったら油揚げとはコクが出ますね。
早速試してみます!
いえいえ、私の方こそよろしくお願いいたします。
どりちゃん、この「ツナと白菜のさっと煮」が時々登場しますよね。
あー、私も作ってみようってその時には思うのだけど、すぐに忘れちゃって…。
ってね、すぐに忘れる年齢になっちゃったんですよね。
あ、また年が一つ増えるんですよねぇ。(3月、どりちゃんと私は一日違いのお誕生日。物忘れは酷いけど、これって忘れないわ)
以前にもコメントに書きましたけれど、どりちゃんはコロナ前に比べると、凄く料理の腕が上がったと思います。
そりゃ、誰だって手抜の日はあるけれど、上達が感じられますよ♪
それが…ですね、カイは昆布締めもへっちゃらなんですよ。
もう、なんでも食べてお化け猫状態…。
今のお気に入りは、ソースで、タルタルやウスターなんか舐めたくて舐めたくて大変。
タルタルソースなんて、いぶりがっこが入っていたって全く平気なんです。
だけど、猫にソースは塩分があってダメなので、すぐに取り上げていますが、ほんと、おちおちしていられません。
「ツナと白菜のさっと煮」は、青森にいる時に通った家庭料理の教室で教わったものですが、さすが雪国の総菜で、寒い時期にはおススメです。