![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/99/b5af1e79a834941e9052e986208ccdb0.jpg)
ちょっと固くなっちゃったけど
庭にはバジルの葉が
まだまだいっぱい !!
そうなると…
ガパオライスだね。
って、どちらかと言えば
タイ風じゃなく和風だけど…。
そんな日の夕食です。
今夜は冷えたビールで !!
フルーツトマト
塩
静岡産のアメーラ。
皮がちょっと固めだけど
おいしい。。。
枝豆々譜 (えだまめとうふ)
北海道産の枝豆を使った
広島県三原市・椿き家さんの
充填豆腐です。
何気に買った、この豆腐、
枝豆の味は
あまり主張しないものの
大豆が濃くてなめらかで
とにかく美味しかったです。
※ 上の枝豆は
我が家で用意したもの
焼いた丸干しいわし
ビールはもちろん、
ご飯によく合います。
ガパオライス
目玉焼き
ライム、バジル葉
少し大きく
⇊
炒め物の材料は、
鶏ひき肉、玉葱、大蒜
赤パプリカ、バジル葉。
ガパオライスと言えば
タイ料理ですが
私は、オイスターソースは
少し使うものの
ナンプラーなどを入れず
あとの調味料は、
ガラスープの素や砂糖、醤油で。
和風に近い味付ですが
絶対に欠かせないのは
ライム。
ライムをギューッと絞って
夏の夜に食べるタイもどきの
ガパオライス
おいしい
ポチッとお願い致します。
↓↓
ガパオライス、いいですね!
私はいつもカルディのガパオソースを使ってしまうのですが
にゃんにゃんさんオリジナルの和風ガパオもおいしそうです。
今夜のメニューはこれで決まり!
トマトも冷奴も、夏は毎日食べても飽きないくらい。
たまには変わり冷奴も目先が変わってよいですね。
いつも以上にカイ君の視線が気になります
こう暑いと煮込み料理とかを避けてしまいます。にゃんにゃんさんのガパオライスや私が時々作る海南鶏飯は簡単で香りもそそられるし、今の時期にぴったりですね~
我が家は今朝はレトルトですが、頂き物の3種類入ったインドカレーを堪能しました(2人分で計6種類)
夏こその涼しげなラインナップですね♪
ガパオライスーーーは和風に仕上げてお豆腐や丸干しにも違和感なく食べられそう(o^^o)ビールにも合いますねー。
枝豆豆腐 胡麻豆腐や卵豆腐 私もお豆腐の旨味が感じられる方が好きです。
ところでアノカタはエアコン大丈夫ですか?夏バテしないように❤️(ちなみに我が家の女子はエアコン嫌いです💦)
ナンプラー無しでも良いですよ
ライムをギュッと!!
これは絶対美味しいです( ´ ▽ ` )ノ
丸干しイワシも最近ご無沙汰なので
見たら食べたくなりました♪
カルディはソースなど、本当に重宝なものが置いてありますが、ガパオソースもあるんですね。
実は私は、ナンプラーに限らず、日本の魚醤もあまり好まないのです。本場タイでいただいたことはありませんが、日本にあるタイ料理のお店で「ガパオライス」をいただいた時、あまりナンプラーを感じなかったので、日本人の口に合わせてあるんだなって思い、自分で作ったものも堂々「今夜はガパオ」って言っています。
話が横道にそれますが、お隣の町の商店街にタイ人ばかりで営まれているタイ料理店があるんですけど、お昼には通年行列が出来ています。やっぱり、というか、若い人たちがほとんどですけれど…。人気なんですね。
私はエスニック系のお料理って作り方もよくわからないですし、専門店にもなかなか入る機会がなく、滅多に食べることもないのですけれど、どういうわけか、自分で作る和風系のガパオライスや海南鶏飯はかなり好きです。ZUYAさんの海南鶏飯もいいですね。って、私はご飯が好きですから、余計美味しく感じるかも…ですけれど。
旅行記ですけれど…、私はそもそも「しなの鉄道」って響きが好きです。
で、自分の話で恐縮ながら、数年前、小諸にあるマンズワインのワイナリーに着いた途端、持病の胃痛が突然始まり、酷いことになって、予定していた懐古園にも行けず、早々に帰ったのですが、以来、もう一度行ってみたいと思っています。
今回、貴ブログの写真を拝見して、その思いを余計強く持ちました…。
ペンギン…驚きました。
エバリンの得意料理です。
エバリンもナンプラー等々入れず
パプリカいっぱい入れてたかな
多めに作るから持ってきてあげるね。って
毎回言いますが…持ってきてくれた事
一度もないので…定かではありませんが(笑)
ライムをギューって絞って爽やか
あ~食べたいです
丸干しイワシもいいですよね。食べると
体に…骨になる~って感じがする(笑)
暑さって慣れないものですね。
その上、夏風邪が流行っているようで。
我が家に女子は私だけですが、私もエアコンが苦手です。だけど、男子の一人と一匹は大好きなので、坊ちゃんは、夜なんか夫の部屋にこもりっきりですよ。
そうそう、もう終わっちゃったのか、豊橋のトマトを全く見かけません。やっぱりトマトの生産地もだんだんと北上しているのか、スーパーでは、山形、青森、北海道産が多くを占めています。
そんなことで、今回は同じ中部地方の静岡産トマトでした♪
ガパオライスはバジルが育つ夏のこの時期に一回だけ作るのが私のパターンになってしまいました。不味いわけじゃないのに…、なんで二回作らないのか、自分でもちょっと不思議ですけれど。
相変わらず暑いです。こちらも昨日夕立がありましたが、かこさんの所も雷雨があったようですね。
鶏の胸肉は一枚が大きくて重いですが、300gの水晶鶏、お二人で完食ですから、美味しかったんでしょうね。サッパリしていてつるつるっと入ってしまいそうです。鳥取産の鰤は珍しい気がしますが色も良くて美味しそうでした♪
エバリンおねえちゃまの「ガパオライス」話、なんだか笑っちゃいました。
ほんと、なんて言っていいかわからないけど、ストレートで良い性格です。
カヌレ、いつも形も色も良くてほんとキレイ。
私は地元だから神楽坂にあるパン屋のPAULに時々行くんですが、ケースの中にカヌレが置いてあるんですよね。いつもそれに目が行って、そのたびにmikaさんのカヌレを思い出します。
あー、mikaさんはパソコンもお上手。かのこ姫の可愛い暑中見舞い、色合いも良くて凄く良かったです♪