日本橋 ゆかり
(中央区日本橋3丁目)
私が使うPCに不具合が起こり、
東京駅に近い
家電量販店へ行きました。
機械音痴の私一人じゃ
上手く説明できないので
夫も一緒に。
結局、なんだかんだで
用が終わったのはお昼時。
それから、
日本橋中心部に向かい
老舗割烹店の『ゆかり』で
ランチ。
まずは、お酒をお願いして
スタート。
お酒は、店主お勧めの
園遊会御用酒でも使われた
灘の老舗蔵「櫻政宗」と同じ
超特選、純米吟醸
「日本橋 ゆかり」。
写真は現在の店主で
あの京都の名店「菊乃井」
村田吉弘氏のもとで修業を積まれた
三代目の野永喜三夫氏。
テレビの料理番組で
見慣れたお顔ですよねぇ。
モッツァレラの茶碗蒸し
玉子1個に対して
3倍の出し汁で卵液を作り
その中にカットした
モッツァレラを入れて
蒸してあるそうです。
その上の緑は
細かく刻まれた姫葱。
(たぶん…)
食事は二人とも
ご飯や味噌汁付きの
「組み合せ御膳」。
メインのおかず、
焼き魚、煮魚、天ぷら、角煮
の中から ひとり二種類を
選ぶことになっており
二人で
それぞれ違う料理をお願いして
四種類のおかずを
シェアすることに。
メインのおかず以外は、
東京八王子産の
小粒で美味しいご飯。
味噌汁、香の物、
小松菜やしめじなど
具沢山のおひたし。
二人でシェアして
いただいた
メインのおかず
⇊
焼き魚
銀鱈西京焼き
春菊のお浸し、蓮根
煮魚
メバルの煮付け
大根の煮物
木の芽、糸生姜(針生姜)
添えてある針生姜は
絹糸のように細く
また、
大根は呆れるほど美味。
天ぷら
大根おろしと生姜、塩
海老、穴子などの魚介や
舞茸、蓮根、さつま芋、
椎茸、舞茸など
根菜や茸などの野菜。
この天ぷらは、
衣がカリッと中はジューシー
私もたまに天ぷらは揚げますが
全く別物だなと思いました。
豚の角煮
練辛子
大根、蕪、里芋、
いんげん、生麩
角煮はとろけるようで
文句なく美味しかったです。
夫が「大根が凄いから食べてみて」
と、言うので摘んでみれば…
とにかく、トロっと柔らかい。
そして、どうやったら
こんな味になるのかと
もう、ビックリの美味しさ。
しかも、
煮魚に添えられた大根とは
違う炊き方でした。
里芋はねっとり、
いんげんはシャキッとして、
添えてある野菜たちは
とにかく勉強になりました。
デザート
黄粉と黒豆のアイス
デザートはいくつかの中から
選びますが
これは、このお店の
人気ナンバーワンだとか。
納得の美味しさです。
メインのおかず、
焼き魚、煮魚、天ぷら、角煮
何をいただいても
美味しかったです。
真似はできませんが
勉強になりました。
ポチッと宜しくお願いいたします。
⇊
PCは直りましたか?
これから買い出しです。
何時も出かけられたら素敵なお店で食事をされて
こちらも楽しませて頂いております
モッツァレラの茶わん蒸し食べてみたいですデザートも
日本橋「ゆかり」さん、入口の佇まいから惹かれます。
都心にありながら、お店の前にお庭がある造りが贅沢で、余裕が感じられます。
このお庭もどこかモダンな雰囲気があるところがいいですね。
前回、にゃんにゃんさんがご紹介くださった時にマップに印をつけておいたのですが、未だ訪れる機会がなく... でもいつか、という思いがますます募りました。
特にメバルの煮付け! ほんとうにおいしそうです。
ご主人さまが絶賛される大根もいただいてみたい。
これほどのお店ですから、予約を取るのも大変でしょうね。
すてきなお写真、ご紹介ありがとうございました。
いつかは行って食べてみたいお店です
見てるだけでも感動してます
どれも美味しそうですが、味わえないのが残念!
メインを2品、選べるのも嬉しいですね
デザート・・わかるような気がします
今度はにゃんにゃんさんの再現を楽しみにしてますね♪
中のお酒も名酒なんですね。
料理によって野菜の炊き方が違うとは、素人には真似できませんよ。
デザートの器が香合わせみたいで素敵。
目にもご馳走ですね。
PCもスマホも、私は「わけわからんちん」でちょっと躓くと、さぁタイヘンです。
モッツァレラの茶わん蒸しは、作り方はそんなに難しくないようですけれど、ちょっと面倒で作ってみる気になりません。
まーちんさん、本当に器用です。
いつも、パッチワークだのの細かい手仕事の作品が登場するたびに驚き感心しています。
このお店のことは知らなかったのですが、前を通りかかった時に、ピピッと感じるものがあり、入って見たら、店内の設えも良くて気に入り、再度入ってみることになりました。
料理はシンプルなもので、煮魚、焼き魚など。あ、カレーライスもあります。これが、私たちの口に合い、今度は是非、夜行ってみたいと話しています。
私たちは開店時間前に着いたので予約はしませんでしたが、それからどんどん人がお入りになり、満席に。
ま、入れなければ近くにもよさそうなお店はあります。フラッと行かれるのも良いかもですが予約はしてある方が安心ですねぇ。
誰でも作れる煮魚や焼き魚、天ぷらなどですけれど、上手に作れるのは、誰でもってわけにはいかないんだなってつくづく思いました。
なんてことのない料理こそ難しさもありますものねぇ。
ところで、またまたいただきものの大根が沢山。
で、大根の麻婆。
私はあいにくと食べたことがありませんし、上手く作れる自信もありません。
ただただ指をくわえて拝見するのみだけど…、トロっと美味しそうですよね。
煮ても麻婆にしても美味しいのが、旬の大根なんですねぇ。
菊の御紋のグラス、ちょっと驚きますよねぇ。
だけど、この店主の白い調理服の袖には、日の丸もあり。
よくわかりませんけれど、たぶん、この店主の野永氏は、宮内庁への出入りも許されて、春と秋の園遊会のお手伝いなどに出向かれていらっしゃるそうですから、ま、そんなことからの関係なんでしょうね。
私もデザートの器には、「ほほぉー」と思ってしまいました。なんでも使いようですね。って、センスの問題かもしれません。
昨日今日精魂尽き果ててヘロヘロです(笑)
三代目の野永喜三夫氏よくテレビとかで
お見かけします(笑)
あ〜これぞプロの仕事ですね。
器も盛り付けもあしらえがどれも綺麗
あーここは絶対行ってみたいお店です❤️
mikaさん、長い一日だったことでしょう。
お疲れさまでしたね。
先生にも、これまでで一番良かったなんて褒められて。今夜は興奮してちょっと眠られないかも…。
>練習は嘘つかないなぁと〜
やっぱりですねぇ、ラクして良い思いをしようなんて、そんなことはできないんですね。
それにしても満足できる出来栄えでよかったです。
このお店、奇抜なメニューはありませんが、おススメできます。なんたって仕事が丁寧で美味しいですから、機会があれば是非!!