気ままな撮影紀行

鉄道写真をメインに航空機や一般の
風景写真等の撮影に出かけました。

高松城跡(玉藻公園・香川県)

2013年09月08日 | 天守閣/城跡
香川県の高松城跡の様子をまとめました。高松城は別名『玉藻城(たまもじょう)』と呼ばれています。万葉集で柿本人麻呂が讃岐の国の枕詞に「玉藻よし」と詠んだ事にちなんで、この周辺海域を玉藻の浦と呼ばれていた事によるといわれてます。

この城はかっては瀬戸内海に直接面していて堀には海水が引き込まれて、軍船が直接城内に出入り出来るようになっていている、日本初の本格的な海城として設計されたようです。

この高松城の写真をまとめたフォトチャンネルも新規追加致しました。

≪1≫艮櫓(うしとらやぐら)・旧太鼓櫓


≪2≫月見櫓(つきみやぐら)・水手御門(みてごもん)・渡櫓(わたりやぐら)






≪3≫天守閣跡・・天守閣は現存していません。


≪4≫鞘橋(さやばし)・・本丸と二の丸を結ぶ連絡橋。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍岡城 五稜郭(長野県佐久市)

2013年08月30日 | 天守閣/城跡
『五稜郭』といえば北海道の函館にあるのが知られていますが、長野県佐久市にも五稜郭が有るのを、初めて知りましたので行ってきました。日本ではここ佐久市と函館の2ヶ所しかないとの事です。五稜郭の周囲に廻らされている堀は、今は一部が残っていているだけで、あとは埋め立てられて道路になっていました。
五稜郭といっても上から見ないと星の形は分からないので、城の周囲の石垣と堀の形状から、推測するしかありません。

五稜郭の敷地内は現在、大半は小学校の用地として使用されています。現在は当時の建物で残っているのは“御台所”のみです。この御台所は事前に予約をすれば、内部の見学も出来るそうですが、私は予約をしてなかったので建物内部を見る事は出来ませんでした。

この龍岡城五稜郭は、1864年に築城が開始されましたが、完全な完成を見る前に明治維新を迎えました。明治4年(1871年)には明治政府が全国の城郭の取り壊しを命じた事から、この龍岡城五稜郭もほとんどの建物が取り壊されました。

この時の様子をまとめたフォトチャンネルも新規追加致しました。

≪1≫龍岡城五稜郭 大手門跡


≪2≫五稜郭敷地内で、現在は小学校の用地として使用されてました。


≪3≫現存する当時の建物“御台所”


≪4≫五稜郭の石垣と堀ですが、折れ曲がった堀の形状から、星型を推測するしかないですね・・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォトチャンネルを更新しました!(天空の城 竹田城跡・兵庫県)

2013年05月08日 | 天守閣/城跡
兵庫県にある“天空の城 竹田城”へ行って来ましたので、その時の様子をまとめたフォトチャンネルを新規追加致しました。行ったのが土曜日、という事も有って城へ通じる山道の途中にある駐車場に入るのに、「待ち時間 60分以上」の看板が出てましたが、とりあえず列に並びました。しかし時間が経ってもなかなか車は動かない事も有って、並ぶのは一旦諦めてUターンして別のルートで入る事が出来ないか探す為に、近くにあるJR竹田駅の観光案内所へ行って、パンフレットをもらって調べました。
別のルートはありました!!!!
パンフレットを見ると、JR竹田駅付近から『徒歩で800m 約40分の登山道』のルートが目につきました。800mの距離で40分は、通常の登山コースでもかなりの急登な上りです。私自身は登山をしているものの、車で来て何の心づもりもしていなくて、いきなりこのコースへ入るのは、少しキツイと思ってここも諦めて、先程の駐車場へ入る車の列に並ぶ事にしました。
時間をかけて並んで、なんとか入る事が出来ました!

ここへは初めてきましたが、ただ“すごい!!”の言葉しか出てきません。よくこんな所に大規模な城を造ったものだと関心致しました。竹田城は標高353mの山の上にあり天空の城の異名を持ち、日本のマチュピチュとも呼ばれています。秋から冬にかけての早朝には雲海に包まれた幻想的な風景を眺めることが出来ます。今回は時期的に雲海を見る事が出来ませんでしたが、次回はこの付近で一泊して早朝の雲海の撮影にトライしてみたいと思います。

        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォトチャンネルを更新しました!(松江城・島根県)

2013年03月06日 | 天守閣/城跡
島根県の松江城へ行った時の様子をまとめた、フォトチャンネルを新規追加致しました。この松江城は、別名“千鳥城”と呼ばれており天守閣が現存していて、国の重要文化財に指定されています。私は1月末に訪れたとき、随所に桜の木が植えられているのを目にして、“天守閣と満開の桜、絵になるだろうな!”と思うポイントが数多くありました。
ここは、日本さくら名所100選にも選ばれているそうです。

          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォトチャンネルを更新しました!(伊賀上野城・三重県)

2013年01月15日 | 天守閣/城跡
三重県伊賀市にある、伊賀上野城へ行った時の様子をまとめたフォトチャンネルを新規追加致しました。伊賀上野城は、明治維新後の廃城令によって廃城処分になり、それに伴って城の構造物の多くは取り壊されました。昭和10年に模擬天守が再建され、現在に至っています。又 昭和55年に公開された黒澤明監督の映画『影武者』の撮影現場にもなりました。
この城の付近一帯は上野公園として整備されて、近くには伊賀流忍者博物館、通称“忍者屋敷”があって観光客で賑わっていました。

      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする