気ままな撮影紀行

鉄道写真をメインに航空機や一般の
風景写真等の撮影に出かけました。

JR紀勢本線 第4種踏切を行く(三重県)

2023年02月22日 | JR東海エリア
JR紀勢本線は三重県の亀山駅(かめやまえき)から和歌山県の新宮駅(しんぐうえき)を経て、和歌山市駅(わかやましえき)迄を結んで紀伊半島を海岸沿いに走行しています。新宮駅迄はJR東海の管轄エリアになっていて全線非電化で、その先はJR西日本の管轄エリアで電化区間になっています。

JR紀勢本線の多気駅(たきえき)から少し南下した後、線路はJR参宮線と分岐して大きくカーブを描いて築堤上を走行して、西方向に進路を変えてから更に南下して行きます。多気駅を出て一つ隣の相可駅(おうかえき)へ行く途中に、警報器も遮断機も無い第4種踏切りがありました。

ここは私の好みのポイントの一つで、季節や時間帯を変えて何度か訪れています。

線路は築堤上を走行してましたので、狙う角度を変えれば雰囲気の異なった写真になりました。夕刻になって日没時間になりましたので、ここで列車の通過を待ちます。

通常の立ち位置の目線で撮りました。


目線を変えて撮りました。


多気駅を発車した下り列車がやって来ました。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR紀勢本線 紀伊長島駅(三重県)

2022年05月23日 | JR東海エリア
JR紀勢本線の紀伊長島駅(きいながしまえき)です。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線を有し、単式ホーム側に駅舎があり駅長・駅員配置の規模の大きな駅です。(撮影:2017年3月4日)

駅の開業は1930年(昭和5年)4月で、開業当時の木造駅舎を改装しながら現在に至っています。東紀州の玄関口と言える場所に位置しており、特急を含む全列車の停車駅になっています。


JR全線の切符売り場の窓口が設置されていて、自動券売機や自動改札機の設置はありませんでした。




上りの「特急 南紀」の入線です。互いのホームは国鉄の雰囲気が残る跨線橋で連絡しています。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR名松線 伊勢奥津駅(三重県)

2022年05月10日 | JR東海エリア
三重県を走るJR名松線の終着駅の伊勢奥津駅(いせおきつえき)です。この名松線は三重県の名張市と松阪市を結ぶ予定で計画されたので、両都市の頭文字から名松線と名付けられました。しかし同区間に現在の近鉄大阪線と山田線が先行して開業した事から、名張迄延伸される事なく伊勢奥津駅が終着駅となり未成に終ってます。

つる草が絡まったSL時代の給水塔が残されており、単式ホーム1面1線を持つ無人駅になってます。


給水塔の手前にはコンクリート製の水槽の様な構造物がありましたが、どの様な働きをしてたのでしょうか。


上記水槽の様な構造物の写真を撮った時の背後を見ると、「エ」のマークを刻印した様なコンクリート柱が目につきました。


SL時代には終着駅に到着したSLは折り返し運転の為、方向転換する必要がある事からこの広場には転車台が設置されていたと思われます。給水塔を主にして、SL全盛時代には重要な働きをしていたと思われる名残が点在してました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR名松線 伊勢鎌倉駅(三重県)

2021年12月20日 | JR東海エリア
JR名松線の伊勢鎌倉駅(いせかまくらえき)です。名松線は三重県内の名張と松阪を結ぶ計画で敷設された路線で、両方の地名を基にして命名されました。松阪駅を発車した列車は街中の住宅街を走行した後、線路脇には長閑な田園地帯が広がった中を進んで行き次第に山間部に差しかかる変化に富んだ路線になってます。

この駅は単式ホーム1面1線の無人駅で駅舎は無く、ホーム上に待合所が設置されてました。駅ホームへ上りの松阪駅(まつさかえき)行き列車が接近して来ました。


上り列車が発車しました。ここへは複数回訪れて列車の発着を何回か目にしましたが、乗降客を初めて見ました。


ホームの前に田んぼが広がっていて、田んぼのわき道から駅のホームを狙いました。


ホームを発車してすぐの松阪駅側では川を渡る鉄橋が架かってます。その河原へ降りて今度は下り列車の通過を待ってシャッターを押しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR名松線の終着駅 伊勢奥津駅(三重県)

2021年12月10日 | JR東海エリア
名松線は三重県内の名張と松阪を結ぶ予定で計画されて名付けられた名称でしたが、同区間で参宮急行電鉄(現在の近鉄線)が先に開通した事からこの伊勢奥津駅(いせおきつえき)が終着駅となって名張迄は未成に終りました。

名張迄の鉄道の建設は実現しませんでしたが、三重交通の定期バスが近鉄大阪線の名張駅迄の間で運転されてました。しかし、この定期バスも本年、2021年3月末で廃止された様です。

単式ホーム1面1線の無人駅になっています。ホーム先端の車止めの方向で、先にはSL時代名残の給水塔が残されてました。


給水塔の下から駅ホーム方向を見ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする