JR紀勢本線は三重県の亀山駅(かめやまえき)から和歌山県の新宮駅(しんぐうえき)を経て、和歌山市駅(わかやましえき)迄を結んで紀伊半島を海岸沿いに走行しています。新宮駅迄はJR東海の管轄エリアになっていて全線非電化で、その先はJR西日本の管轄エリアで電化区間になっています。
JR紀勢本線の多気駅(たきえき)から少し南下した後、線路はJR参宮線と分岐して大きくカーブを描いて築堤上を走行して、西方向に進路を変えてから更に南下して行きます。多気駅を出て一つ隣の相可駅(おうかえき)へ行く途中に、警報器も遮断機も無い第4種踏切りがありました。
ここは私の好みのポイントの一つで、季節や時間帯を変えて何度か訪れています。
線路は築堤上を走行してましたので、狙う角度を変えれば雰囲気の異なった写真になりました。夕刻になって日没時間になりましたので、ここで列車の通過を待ちます。
通常の立ち位置の目線で撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2a/4098a8eb92748fc2147390ade7d7561e.jpg)
目線を変えて撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3f/1e533d99e3867803a5fe086652b253ab.jpg)
多気駅を発車した下り列車がやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/19/91ca1ac3de8eed64894be8302c966600.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bc/5333b31fd9bf1e81866bb71007391372.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ab/c450359216c3d32a7c8cfce05d7c1c47.jpg)
JR紀勢本線の多気駅(たきえき)から少し南下した後、線路はJR参宮線と分岐して大きくカーブを描いて築堤上を走行して、西方向に進路を変えてから更に南下して行きます。多気駅を出て一つ隣の相可駅(おうかえき)へ行く途中に、警報器も遮断機も無い第4種踏切りがありました。
ここは私の好みのポイントの一つで、季節や時間帯を変えて何度か訪れています。
線路は築堤上を走行してましたので、狙う角度を変えれば雰囲気の異なった写真になりました。夕刻になって日没時間になりましたので、ここで列車の通過を待ちます。
通常の立ち位置の目線で撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2a/4098a8eb92748fc2147390ade7d7561e.jpg)
目線を変えて撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3f/1e533d99e3867803a5fe086652b253ab.jpg)
多気駅を発車した下り列車がやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/19/91ca1ac3de8eed64894be8302c966600.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bc/5333b31fd9bf1e81866bb71007391372.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ab/c450359216c3d32a7c8cfce05d7c1c47.jpg)