現在、我が国では数少なくなったナローゲージ路線で運行している路線の一つに、三岐鉄道北勢線があります。この路線の線路幅は762mmしかなく、新幹線の線路幅1435mmの約半分程です。
このナローゲージ路線で乗客を運ぶ営業運転をしている鉄道会社は他には、同じ三重県内を走る「四日市あすなろう鉄道」、富山県を走る「黒部峡谷鉄道」の3社のみです。
三岐鉄道では北勢線と他に三岐線の2系統の路線で運行しています。三岐線の方の線路幅は1067mmで、JR線の線路幅と同じになっています。
この北勢線の起点となっている西桑名駅(にしくわなえき)を訪ねました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f6/95848617785914c8bfee94d149cab80d.jpg)
ホームには阿下喜駅(あげきえき)行きの下り列車が入線してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a6/67c09461237e786019d3b8b800353432.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d9/79e531e45512c5b80d0e21620566c2f5.jpg)
下り列車が発車しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/90/19b1ec73d3d2fd2a43e02786cb8d092a.jpg)
西桑名駅から線路沿いを100m前後南下すると、珍しい光景が見られる踏切りがあります。桑名市は三岐鉄道北勢線の他JR線、近鉄線が乗り入れており3社は異なる線路幅の路線になっています。桑名駅に近づけば3社の線路は並走していて、その途中には歩行者用の踏切りがあって、3種類の線路幅を同時に体験出来ました。
写真では線路幅の差異が少し分かりにくいですが、一番手前が北勢線の762mm、中央がJR線の1067mm、一番奥が近鉄線で1435mm(新幹線と同じ標準軌)となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/56/bd0c4b424f1d36055ad9aaa00d2a52e4.jpg)
このナローゲージ路線で乗客を運ぶ営業運転をしている鉄道会社は他には、同じ三重県内を走る「四日市あすなろう鉄道」、富山県を走る「黒部峡谷鉄道」の3社のみです。
三岐鉄道では北勢線と他に三岐線の2系統の路線で運行しています。三岐線の方の線路幅は1067mmで、JR線の線路幅と同じになっています。
この北勢線の起点となっている西桑名駅(にしくわなえき)を訪ねました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f6/95848617785914c8bfee94d149cab80d.jpg)
ホームには阿下喜駅(あげきえき)行きの下り列車が入線してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a6/67c09461237e786019d3b8b800353432.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d9/79e531e45512c5b80d0e21620566c2f5.jpg)
下り列車が発車しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/90/19b1ec73d3d2fd2a43e02786cb8d092a.jpg)
西桑名駅から線路沿いを100m前後南下すると、珍しい光景が見られる踏切りがあります。桑名市は三岐鉄道北勢線の他JR線、近鉄線が乗り入れており3社は異なる線路幅の路線になっています。桑名駅に近づけば3社の線路は並走していて、その途中には歩行者用の踏切りがあって、3種類の線路幅を同時に体験出来ました。
写真では線路幅の差異が少し分かりにくいですが、一番手前が北勢線の762mm、中央がJR線の1067mm、一番奥が近鉄線で1435mm(新幹線と同じ標準軌)となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/56/bd0c4b424f1d36055ad9aaa00d2a52e4.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます