JR紀勢本線で亀山駅(かめやまえき)をスタートして五つ目の駅、高茶屋駅(たかちゃやえき)です。
現在は路線の所属は紀勢本線になってますが、開通当初は亀山駅から高茶屋駅を含めて多気駅(たきえき)迄の間は参宮線の所属となっていて、1959年(昭和34年)に紀勢本線に編入されました。
駅名が珍しい名前になてますが、これは三重県津市の現在の町名で高茶屋(たかぢゃや:地名の読みには濁点が付く)一丁目から高茶屋七丁目まであります。この駅の住所は「高茶屋一丁目」となってました。
「高茶屋」の地名の由来は、江戸時代になって伊勢街道を通って伊勢神宮へ参拝に行く人が増えました。そして伊勢街道が津市を出て松坂市へ向かう途中の高台に休憩の茶屋があった事によるものです。
駅の構造は駅舎側のホーム1面1線と島式ホーム1面2線があって、両ホームは跨線橋で連絡しています。
島式ホーム側へ渡りました。下りの伊勢市駅(いせしえき)行きの列車が入線しました。
上り列車が接近してきました。
上り列車の亀山駅(かめやまえき)行きとの列車交換です。
写真の左側にもホームがあって上屋が残されています。これは、かっては貨物の取り扱いを行なっていたホームで、現在もその遺構が残っていました。戦時中には高茶屋駅から津市にあった海軍工廠に向けて引き込み線が整備されていた様です。
現在は路線の所属は紀勢本線になってますが、開通当初は亀山駅から高茶屋駅を含めて多気駅(たきえき)迄の間は参宮線の所属となっていて、1959年(昭和34年)に紀勢本線に編入されました。
駅名が珍しい名前になてますが、これは三重県津市の現在の町名で高茶屋(たかぢゃや:地名の読みには濁点が付く)一丁目から高茶屋七丁目まであります。この駅の住所は「高茶屋一丁目」となってました。
「高茶屋」の地名の由来は、江戸時代になって伊勢街道を通って伊勢神宮へ参拝に行く人が増えました。そして伊勢街道が津市を出て松坂市へ向かう途中の高台に休憩の茶屋があった事によるものです。
駅の構造は駅舎側のホーム1面1線と島式ホーム1面2線があって、両ホームは跨線橋で連絡しています。
島式ホーム側へ渡りました。下りの伊勢市駅(いせしえき)行きの列車が入線しました。
上り列車が接近してきました。
上り列車の亀山駅(かめやまえき)行きとの列車交換です。
写真の左側にもホームがあって上屋が残されています。これは、かっては貨物の取り扱いを行なっていたホームで、現在もその遺構が残っていました。戦時中には高茶屋駅から津市にあった海軍工廠に向けて引き込み線が整備されていた様です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます