気ままな撮影紀行

鉄道写真をメインに航空機や一般の
風景写真等の撮影に出かけました。

松山城 (愛媛県)

2015年04月19日 | 天守閣/城跡
愛媛県の松山城へ行った時の様子をまとめたフォトチャンネルを新規追加致しました。(撮影は何れも 2014年10月16日です。)

松山城は市内にある小高い山の上にありました。この城へ入るには、松山市内の平坦部から徒歩で行くルートが有りましたが、城まで約30分前後の“登山!”が必要です。徒歩でのルートとは別に、下からロープウェイとリフトで行くルートも有りました。
私は登山の趣味も有りましたが、今回は他のメンバーと一緒の行動でしたので、下から所要時間が約3分程で行く事が出来るリフトでのルートを選択しました。


リフトを降りて城を正面に見ながら、徒歩で約10分程で天守閣に到着です。






天守閣の最上階に着きました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小湊鉄道 海土有木駅 (千葉県)

2015年04月18日 | 小湊鐵道
小湊鉄道の始発駅を出て2カ所目の駅で、難読駅名の海土有木駅(あまありきえき)です。駅周辺では桜と菜の花が美しく咲いていました。この駅は相対式ホーム2面2線を設置で、列車交換可能な駅です。

この時の様子をまとめたフォトチャンネルも新規追加致しました。

海土有木駅の駅舎正面です。小湊鉄道の駅は、この様な木造の駅舎が現役で残されている所が多くあります。この様な懐かしい雰囲気の駅舎は絵になりますね! この駅の開業は1925年(大正14年)で、駅舎は開業当時のものが残されているのか分かりませんが、かなり年数が経過している様に見えました。


駅舎へ入ってホーム側から見ました。


上り線ホームに五井駅行きの列車が入線してきました。


下り線ホームへ渡る、駅構内にある踏切には手作り感満載の「れっしゃがきます」の手書き文字で表示された警報機が設置されていました。




駅舎の横には大きな桜の木が有って、満開の美しい花が咲いていました。


小湊鉄道といえば、やっぱり菜の花ですね。地元沿線の方々のたゆまぬ努力によって今年も美しく咲いていました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR名松線 伊勢奥津駅 (三重県)

2015年04月17日 | JR東海エリア
三重県を走る名松線の終着駅、伊勢奥津駅の様子です。現在は2009年10月の台風18号による被害を受けて、家城(いえき)駅からこの伊勢奥津駅迄の間は運休中でバスの代行輸送となっています。

当初は現在運休中の区間を復旧させても、再び自然災害が発生する可能性が大きい地形の為、廃止する方向で検討されていたようですが、沿線自治体が復旧に協力をする事でJR東海側と話がまとまって、現在復旧工事が進められています。
現在の予定では、2016年春に運行を再開する予定になっています。

この時の様子をまとめたフォトチャンネルも新規追加致しました

駅舎内へは入る事ができます。美しく手入れされていて、いつでも運転が再開できるようになっていました。


駅ホームへは立ち入り禁止になっていますので、ホームの前の一般道路から駅舎側を見た光景です。この光景を見るかぎりでは、今にも列車がホームに入って来そうな雰囲気の様に感じました。


駅横の踏切から見た、駅舎及びホームの様子です。正面奥にはSL時代の給水塔が残っています。


給水塔側から見ました。終点の行き止まりで車止めが有りました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小湊鉄道 上総鶴舞駅 (千葉県)

2015年04月15日 | 小湊鐵道
上総鶴舞駅のホーム横には、一面に菜の花が咲いていました。桜の花も満開で、この日は朝から好天に恵まれて絶好の撮影日和でした。この様な景色ならば、1日中いくら見ていても飽きる事は無く、何日でもこの近辺に滞在して写真を撮りたいなぁ、と思いながらシャッターを押していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄 吉野線 吉野川橋梁 (奈良県)

2015年04月14日 | 近畿日本鉄道
奈良県南部を走る近鉄吉野線の、大和上市駅と吉野神宮駅間の吉野川を跨いでいます。
吉野山の桜もこの時期(撮影:2015年4月11日)では上千本の方では見頃を迎えていた様で、観光バスの列が目につきました。でも私は桜よりも“ 鉄道写真!! ”と思って、このポイントで粘ってみました。

この路線は橿原神宮前駅から吉野駅迄の全線単線区間ですが、ここで見ていると上下線の列車を合わせると結構本数が多く走っています。時刻表を見ると、上りと下りとも1時間程の間に各4~5本走っていて、シャッターチャンスには恵まれていました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする