気ままな撮影紀行

鉄道写真をメインに航空機や一般の
風景写真等の撮影に出かけました。

近鉄南大阪線 急勾配を登る(奈良県/大阪府)

2017年03月13日 | 近畿日本鉄道
先日(3月10日)、奈良県内の神社の境内から二上山に沈む夕日の写真を当ブログにてアップいたしました。その二上山を横目に見ながら近鉄南大阪線が走っています。そして奈良県と大阪府の府県境の、穴虫峠を越えて大阪府に入ります。

穴虫峠のピークが府県境になっていて、近鉄南大阪線の線路が通っており電車がひっきりなしに走っています。この穴虫峠越えを狙おうとポイントを探していたら、大阪府側では線路に沿って旧道が残っていました。その旧道から奈良県側を振り返れば、接近して来る列車を正面から狙えるポイントがありました。

ここは峠をピークにして、大阪府側と奈良県側にそれぞれ33‰(パーミル:1000m進む間に33mの勾配がある。)の急勾配になっています。






上記写真のトンネルの真上には府県境の標識がありました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二上山に沈む夕日(奈良県)

2017年03月10日 | 旅行風景(近畿地方)
奈良県と大阪府の府県境に、二上山(にじょうざん)があります。標高はさほど高い山ではなく、北方の雄岳(517m)、南方の雌岳(474m)の2つの山頂を有する双耳峰で特徴的な山になっています。

奈良県桜井市の桧原神社境内から真正面に、この山を見ることが出来ます。毎年春と秋の彼岸の頃に、この神社の境内から双耳峰に沈む夕日を見る事が出来るので、多くの人が写真を撮りに訪れています。私は、昨年の3月12日にも夕日の写真を撮りに訪れましたが、その時は夕日の沈む位置が北方の雄岳の方に少しずれていました。

そのため今年は少し早めて、昨日3月9日と今日10日に行ってきました。その読みが的中して、今回は双耳峰の鞍部に沈む夕日を撮ることが出来ました。

この写真は昨日、9日に撮影しました。


この2枚は、今日10日の撮影です。双耳峰の鞍部のど真ん中に沈みました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小湊鐵道 上総鶴舞駅(千葉県)

2017年03月09日 | 小湊鐵道
千葉県を走るローカル線の小湊鐵道で、上総鶴舞駅(かずさつるまいえき)へ立ち寄った時の様子をまとめました。
(撮影:2015年4月2日)

この路線の沿線では春になると見事な菜の花畑が広がり、桜の木も多数植えられていて春の花の時期には絵になる光景が満載です。又 木造駅舎が何カ所も現役で残っていて、何日でもじっくりと腰を落ち着けて写真を撮りたい気持ちになりました。

この駅は、いつ建てられたのか確認出来ませんでしたが、おそらく開業当初のものと思われる木造駅舎が現役で、懐かしい雰囲気を醸し出していました。この独特の懐かしい雰囲気を生かして、この駅では映画やドラマの撮影が何度も行われたようです。




駅のホームへ出ました。


上りの列車がホームに入線してきました。この駅では列車が入線してきたホームの前にも、今は使用されていない島式ホームが残っていて(写真右側に一部が写っている)、側線も敷かれたままになっていました。


上り列車が発車していきます。


今度は、下り列車の発車を狙いました。菜の花畑の中にあぜ道が通っています。地元の方の手入れのおかげで、せっかく美しく咲いた菜の花を傷めない様に、細心の注意を払って撮影しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪堺電気軌道阪堺線 浜寺駅前停留場(大阪府)

2017年03月03日 | 阪堺電気軌道
大阪市内の南部から堺市を結ぶ阪堺線の終点、浜寺駅前停留場です。

この阪堺線は大阪市浪速区の恵美須町の停留場を起点にして、この浜寺駅前停留場までを結んでいます。路線距離は約14Kmで所要時間を約50分前後かけて、ガタゴトと路面電車がゆっくり走っています。私は何度か1日フリー切符を購入して、この路線で乗り降りを繰り返し写真を撮りながら、この浜寺駅前停留場まで来た事があります。

今回は車で来て写真を撮りました。この停留所の目の前に浜寺公園があって、そこに大きな駐車場が設置されているので駐車場所に困る事はありません。






この駅舎には窓口があって、定期券や回数券等の購入が出来るようです。




この駅からは日中でも1時間に5本の電車の発着があって、地元住民や利用者の足としての利便性は高いものになっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西国際空港連絡橋(大阪府)

2017年03月02日 | 空港/航空機
関西国際空港連絡橋は大阪府泉佐野市のりんくうタウンと、大阪湾沖合に浮かんでいる関西国際空港島とを結んでいる、全長3750mの世界最長のトラス橋です。これまで関西国際空港へは何度か写真を撮りに行って空港連絡橋はよく目にしており、写真も何度か撮っていました。

関西空港の展望デッキから見た空港連絡橋です。ここからは、着陸態勢に入った到着便を何度か撮っていました。


こんどは空港島対岸の、泉佐野市りんくうタウン側から連絡橋を狙って見ました。


離陸する飛行機が連絡橋をかすめる様にして飛ぶ姿を絡めて撮りたかったのですが、なかなか思うようにはならず、橋の付近ではかなりの高度に上昇していました。そうこうしているうちに、風向きが変わったのでしょうか、いつの間にか連絡橋とは反対の方向(写真の左方向)に離陸するようになって、この日はこれで撤収しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする