気ままな撮影紀行

鉄道写真をメインに航空機や一般の
風景写真等の撮影に出かけました。

昭和の光景が蘇る ・ 阪堺電車(大阪府)

2018年05月14日 | 阪堺電気軌道
大阪市内南部から、堺市迄を路面電車で結んでいる阪堺電車です。これまでにも何度かカメラを持って訪れている住吉大社の付近で、何かメボシイものは無いかウロウロして探していました。

線路脇のビルの一階に、レトロな雰囲気を醸し出す喫茶店がありましたので早速、この前で通過する路面電車を待ちました。通過する電車は比較的本数が多く走ってますので、好みの角度から何度も構図を変えて狙う事が出来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大井川鐵道を走る 元近鉄特急車両(静岡県)

2018年05月13日 | 大井川鐵道
静岡県を走る大井川鐵道では、元大手私鉄の幹線で活躍していた車輌が、現在も第一線で活躍しています。

オレンジ色の車体で窓枠を濃紺に塗り分けた、ツートンカラーの車輌で近鉄の観光地を結んで活躍していた特急車両が、そのままのカラーリングで大井川鐵道沿線の茶畑の中を快走しています。

近鉄線では現在このカラーリングの汎用特急車両は、白を基調としてオレンジ色と黒を使った新しいデザインのカラーリングに更新中で、徐々に見る機会が少なくなってきており、ここ数年のうちには近鉄線から姿を消すと思われます。

抜里駅(ぬくりえき)付近の線路際には一面に茶畑が広がっていて、カメラを手にしてSLの姿を撮ろうとする人達の姿を多く見かけます。




抜里駅から大井川本線の終点、千頭駅(せんずえき)方面へ進んで、第二橋梁を通過する下り列車を狙いました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR姫新線と大鳥居(兵庫県)

2018年05月10日 | JR西日本エリア
中国地方の山中を走るローカル線、JR姫新線の千本駅(せんぼんえき)と西栗栖駅(にしくりすえき)間での線路際に大きな鳥居がありました。

国道179号線とJR姫新線が並行して通っており、国道を車で走りながらポイントを探していた時、線路脇の大鳥居が目に入りました。この付近の線路際には田んぼが広がって、この鳥居を絡めて狙うべく、通過列車を待ちました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植えの季節が到来 ・ JR参宮線 外城田駅(三重県)

2018年05月08日 | JR東海エリア
JR紀勢本線の多気駅(たきえき)から分岐して鳥羽駅(とばえき)に至る参宮線で、多気駅を発車して一つ隣駅の外城田駅(ときだえき)です。駅の周辺は一面に田んぼで、長閑な光景が広がっています。
田んぼには水が張られているのも有って、田植えのシーズンを迎えてました。(撮影:2018年4月29日)

上りの亀山駅(かめやまえき)行きの列車が接近してきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧国鉄の雰囲気が残る駅 多気駅・JR紀勢本線(三重県)

2018年05月07日 | JR東海エリア
JR紀勢本線と参宮線が分岐する多気駅(たきえき)です。この駅は島式ホーム2面4線を有する地上駅で、駅舎とホームは跨線橋で結ばれています。多気駅の所属路線は紀勢本線となっていますが参宮線の起点駅となっている事から、交通の要衝となっていて特急列車を含む全ての列車が停車しています。

跨線橋や駅ホームの上屋の姿からは、国鉄時代の懐かしい雰囲気を醸し出していました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする